ホームダイハツミラあれこれ日記⇒ダイハツミラカーナビ取り付け

ダイハツミラ・・・・・カーナビの取り付け

ダイハツミラ外観  中古で購入した平成13年式の『ダイハツミラ・ミニライトスペシャル』に、『カロッツェリア・AVIC-D9900V』(*1)、 カーナビを取り付けました。

 前の愛車日産セレナ・PC24ハイルーフに2000年頃自分で取り付けて、 今のクルマアルファードに買い換えたとき、セレナから外して保管しておいたパイオニア製のDVDカーナビです。

 セレナに取り付けた当時は、それほどクルマの電気回路に関して知識があったわけではなかったのですが(いまでもクワシイわけではありません)、カーナビ取り付け工賃がたしか2〜3万円、 とか言われジャア自分でやれば小遣いが浮くな.......という単純な理由でケッシンしたわけで、自信があったからではアリマセンでした。

AVIC-D9900V画像  たしかに、最初カーナビの梱包を開いたら、配線がハラワタのように(見たことはナイですが.....)トグロを巻いているので、チョットハヤマッタかな....... コンナの自分で配線なんてデキンの........とは、正直思いました。


デモ、買ったお店の店員さんには、『いいよ、工賃がそんな高いんだったら取り付けは自分でやるから.........』、ナドト、タンカをきった手前、いまさらアトには引けません。


カーナビの取り付けはナントカなる・・・・・ハズ

 マア、"悪戦苦闘"はズイブンしましたが、結果としてナントカ使えるようにはなりました。

 というようなワケで、ツタナイ経験からではありますが、カーナビ取り付けは『誰でもカンタンに出来る』、とは言いません(ケッコウ、時間はかかります)、 シカシ 決して『電気回路やクルマの専門知識が、ゼッタイに必要だ』、というものでもないと実感した次第です。

 要は、『車体とカーナビの配線を、決められた通り間違いなく接続する』、ということが重要なのであって、マニュアルなり参考記事なりをよく読み、 慎重に進めれば(ショート事故、カン違いや、間違いがない限り)、カナラズ取り付けられるハズです。

 今回取り付けたcarrozzeria『カーナビ・AVIC-D9900V』にも、かなり詳しい(しかも分かりやすい)取付説明書がついてきましたので自分のような初心者でもナントカつけられました。

『alpine車種別取付け情報』など、車種別に取り付け方法が詳しく書かれている、とても役立つ資料もあります。


車イジリ・あると便利な工具・冶具

バッテリー「125D26L」
《バッテリー交換日記》
ダイハツ・ミラ ブーレーキパッド交換
《ブレーキパッド交換》

あると便利なカー用品 車イジリの便利グッズ ETC取り付け



 

そうは言っても・・・・・運も必要か?

 

カーナビのガイド本  ということで前段ではカッコよく(?)結論までもっていきましたが..........モチロン世の中そんな簡単に事は進みません。

 実は自分でやろう、とケツを押してくれた一冊の本があったから決断したようなものだったんです。

そろそろカーナビが欲しいなあ......と日々思いながら本屋さんをうろついていた時に目に留まったのがこの『カーナビHANDBOOK'01』(*2) という雑誌でした。

 記事内容は当時各メーカーから発売されていたカーナビのガイド本だったのですが、ページ最後の 『チャレンジしよう! CARNAVI 取り付けノウハウ全公開』 なる特集を読んだ時、カーナビ取り付け計画がスタートしてしまったんです。(オーバーですいません)。

 この"取り付けノウハウ"記事で紹介されていたカーナビと取り付け車種はいずれも自分の型とは別でしたが、やはりこの記事の冒頭にも、


「電気系はよくわからない」というユーザーは多い。確かにちょっととっつきにくい部分だろう。
しかし、わからないからと言っていつもショップにお任せではお金もかかるし、自分も進歩しない。
カーナビの取り付けは頭で考えるほど難しくないからぜひチャレンジしてほしい。「お父さん頑張って.......」。



というヤル気が出そうな(?)誘い文句と、"宇宙船の組み立て"のような気がしていた取り付け作業が、要は 「ダッシュボードパネルを外して、カーナビ配線を必要な車内配線と接続する」 という単純(?)作業で出来てしまウンダ..........と思ったのがソモソモの取っ掛かりだったので、この本に出会えなかったらヒョットして自分でカーナビ取り付け、 などとは考えなかったかも知れません。

やはり、何事もキッカケというものが大事なのでしょうかネ。


カーナビ取り付けは本当に誰でも出来るのか・・・・・・

 今まで車のボンネットさえ開けたことがないし、車の電気配線なんて全く触ったことなんかないんだケド.......という方には、正直、 『大丈夫、カーナビ取り付けは誰でもスグ出来ますカラ』........とはたしかにナカナカ言えないんですよネ.......

 だからと言って『ナンダ、じゃあオレやめるわ......』と簡単に諦めずに、もう少しお付き合いください。

 先ほどご紹介した『チャレンジしよう! CARNAVI 取り付けノウハウ全公開』の中にも、「カーナビの取り付けは頭で考えるほど難しくない」 、という一節があるように、なにもアナタに自動車電気回路を設計してください、というわけでもないのですから 「電気系はよくわからないカラ」という理由だけでニゲる(?)のはもったい話です。

 ここは「電気系のしくみを覚える」、のではなく「電気系のやってはいけないコトを覚える」、というように発想の転換を やってしまったらどうでしょう。

 クルマの配線作業事故で多いのは、『バッテリーのプラス側とマイナス側を接触させショートさせてしまう』、という部分なので、 逆に言えばその点をよく注意して作業すれば、まず最悪の事態は避けられると思います。

 電装品関係の取り付け作業前には、ショート事故防止のためバッテリーのマイナス線は外して、作業するのが鉄則ですからワリと作業中のショート事故は起きませんが、 チョット慣れてくると『すぐ終わるから大丈夫さ......』などと油断し外さないまま作業してアトで後悔.......というパターンが多いので厳守しましょう。(自己体験談)

具体的には、"バッテリーのマイナス線は外して"作業することと、配線の端子部分(金属部分がむき出しのところ)は 接続先の配線端子以外の金属箇所には 絶対に接触させない.......ように絶縁処理(テープを巻く、絶縁チューブをかぶせる)をキチンと行う、 ということを守ればホボ事故は起きないハズです。


最低限の電気いじりルール・・・・・・

 脅かすつもりはありませんが、この点をシッカリ認識していないと、万が一ショート事故など起こしたら 最悪修理工場行き、などとなってしまいますからくれぐれもお忘れなく。 (知識があっても、不注意でケッコウやってシマウンデス)

ハウツー本  イザやる気になったら、ある程度はカラクリを知っておかないと、やらなくてもいいミスをしてしまいますので、なんらかの参考書なり詳しい人のアドバイスも必要ですし、 全くなんの予備知識も持たず作業する、というのは無謀です。

 本屋さんに行けば関連するハウツー本も色々あるので、作業前にぜひ一度読んでおく事も大事なことだと思います。

▼初歩の予備知識として......

 この程度の予備知識があるなら、もう十分カーナビ取り付けにチャレンジ出来ますので、多少時間はかかるかも知れませんがやってみる価値はあります。

 このカーナビ取付作業が成功した暁には、ほかの電装パーツもカンタンに取り付けられるようになりますから、ますますカーライフが充実してくるハズです。

 参考になる情報は雑誌等から得られると思いますが、こちらに電装品イジリのプチ情報を書いています。
大した中身ではありませんが、よろしかったらご覧下さい。


カーナビ取り付けの段取り

 "カーナビを取り付ける"という作業は、ザックリ言えば『カーナビ本体から出ている各配線を、取り付け説明書に従って車の電源回路(配線)に、 指示どおり接続していく......』という単純(?)作業です。

 自分の経験では初心者はなにが難しいか、と言うと「そもそもどういう段取りで、具体的にやり方はどうすんの?」、という初心者なら誰しも感じる、先がぜんぜん見えないところだと思います。

 なにせ初心者は目的の配線接続作業にたどりつく前にまず、ダッシュボードパネルやオーディオパネルをどうやって取り外すの?、というマサに初歩的な最初の関門(?)をクリアしないといけませんし、 「壊したらどうしよう.......」という不安もトウゼン出てきます。

 でも壊さないようにするためには"基本的な知識"をいろんな情報を見て少しずつ身につければいいことですし、カーナビ取り付け説明書にはどの配線を車内配線のどこに接続すればいいか分かりやすく書いてあり、 今では取り付け説明書も車種別に出ています。

 ネット情報も豊富ですからそれらを駆使して、まずおおまかな作業手順と注意すべきポイントを確認することから始めましょう。


 どっちにしても初心者の方にとってはスタートから(???)の連続が続くかも知れませんが、ネットで調べたりディラーから教えてもらったりしながら あせらずコツコツやっていきましょう。


まずは作業手順の把握から

 それまで車の配線などイジッタことも無かった自分も、最初はディラーに出向きまずダッシュボードパネルの外し方から教えてもらったものでした。(昔はネット情報もほとんどなかった時代です......)

 当時はディラーにもカーナビ取り付けに詳しい人がおらず(今でも大体そうだと思いますが.......)、『車速センサー信号』の取り出しなどは車内配線図をコピーしてもらい自分で配線を探して信号を取り出す、 という一か八かのアラ技を繰り出したりしたものでした。(ソンナ難しいものでなく各配線は色分けされているのですぐ見つかります........セレナはオーディオの後ろまで配線が来ていました)

 ポイントは、作業段取りを中途半端に把握したまま突っ走らないことで、作業途中で『アレ、次ぎどうすりゃイイノ』とならないよう一通り作業手順は把握してから開始しましょう。

【作業手順を確認しておきましょう】

細かいところはその都度試行錯誤しながらでも進めていけますから、あまり慎重になる必要もありません。   難しく考えず気楽に行きましょう。

★......とはいっても作業そのものは慎重にやる必要があるわけで、もっともシロウトが注意すべきポイントは、 「目的配線を間違えないよう処理前に何度も本当にそれが目的配線なのか」、をキチンと確認しながら作業することです。

 本来、A配線から分岐させなければいけないのにウッカリして隣のB配線と間違えた、とか表側から見たコネクタ端子位置番号の指示なのに、裏側から見た端子位置番号から取り出したり.......

 取り付け説明書には 目的の配線のカラーコネクタ端子番号が記載されていますから、 くれぐれも慎重に確認しながら作業するようにして、やらなくても済むトラブルは回避しましょう。

車イジリの便利グッズ

 トウゼン数時間で終わる作業ではないですから取り付け作業は何回かに分けて計画し、たとえば今回は『車速センサー信号』の取り出しだけやろう、 など一箇所ずつコツコツ時間をかけて何回かに分けて作業しても何の問題もありませんから気長にやりましょう。(ただ中断状態での配線むき出しによるショート事故にはご注意を..... 絶縁テープなどで金属部分をカバーする、などしっかり養生してムダな事故を防ぎましょう)


カーナビ取り付けに必要な配線

【接続する配線種類と接続先】



 たしかに『エッ、こんないっぱい接続するの.......』、と思われるかも知れませんが、段取り(それと作業内容)さえ把握すればあとは配線を繋ぐだけの単純作業です。

 手先の器用さが必要、などということもありませんので多少面倒ではありますが根性の勝負だけです。   それで諭吉さんが何枚か節約でき、 電装品取り付けノウハウも身につくのですからハラを決めて取り掛かりましょう。


車内配線のプチ情報

 よく使われる電気信号には"常時電源"、"ACC電源"、それに"アース線"がありますが、車内の電気信号配線は配線のカラーにより接続先が決められています。


配線のカラーによる接続先

が基本になっていますので覚えておけば役に立ちます。


車速センサー信号の取り出し

 イラストは、全て『alpine車種別取付け情報』のイラストを参照しています。

 取り付け作業前には、ショート事故防止のためバッテリーのマイナス線は外しておきます。

 カーナビ取り付けはどの配線から始めてもかまいませんが、ここでは車速センサー信号の取り出しからスタートします。

 車速センサー信号とはクルマのコンピューターからスピード情報を得るためのもので、この信号が無いとカーナビ本来の精度性能が発揮てきません。(こなくても動作はします)

手   順 作    業    内    容
ダイハツミラ・インジェクションユニット回路

まず、車速センサー信号の取り出しから開始します。
取り出し場所は、助手席側のグローブボックス左側のインジェクションユニット回路のコネクタから取り出します。

▼ 必要工具 ▼

  • マイナスドライバ。
  • ラジオペンチ。
ダイハツミラ・グローブボックス取り外し方

◆グローブボックスの取りはずし◆

左下に付いているクリップがなかなか外れない。

先端をラジオペンチでつまみ、クリップの頭をマイナスドライバでこじってなんとか抜き取りました。

ダイハツミラ・車速信号のコネクター場所

◆車速信号のコネクター場所◆

インジェクションユニットに接続されているコネクターは、全部で4つ接続されています。
車速センサー信号が来ているコネクターは上から3つ目にあります。

最初どのコネクターか分からなかったので、『alpine車種別取付け情報』説明書のイラスト形状と、 抜き取ったコネクターの形を見比べながら一個ずつ見ていきました。

ダイハツミラ・車速信号を分岐端子で配線取り出し

◆車速信号から分岐端子で配線取り出し◆

コネクターKピンの薄緑/赤の車速信号線から、分岐端子(タップコネクタ)をかませ信号線を取り出します。

ダイハツミラ・タップコネクタ見本品

【メール便発送対応】【PD(パーツダイレクト工具)】配線タップコネクター ブルー 1袋(50個入)

価格:378円
(2014/1/8 12:05時点)
感想(0件)

◆分岐端子(タップコネクタ)◆

車の配線とカーナビ配線をつなぐとき使うのが「(配線)タップコネクタ」「Uエレメント」「分岐圧接コネクタ」などと呼ばれる接続器具(分岐端子)です。

タップコネクタは、電線の絶縁被覆をむいたり切断することなく、ワンタッチで中継接続が簡単に接続できるユニークなU型の接続子です。

もう少し具体的に使い方を図で説明してありますので、使い方がピンとこなかったら こちらをご覧になってください。

メーカーにより多少形状・仕組みは異なりますが、1本の配線から別の配線を分岐・または配線同士の合流など結線作業がワンタッチで行える便利グッズで車の配線イジリの必須アイテムです。

接続させたい配線同士を中に通したら、ラジオペンチなどで両側をパチッと閉じれば内部の金具が絶縁被覆をやぶり配線同士が導通するしくみになっていて、絶縁カバーで接続部が覆われているので回路ショートが防止できます。

配線の太さには種類がありますので、使用するタップコネクタは"配線太さに適合したサイズ"のものを使うようにしましょう。

ダイハツミラ・車速信号の配線まわし

◆車速信号の配線まわし◆

コネクターから分岐した配線は、サイドシルを外してから中に通します。

その後、カーナビ本体を格納したトランクルームまで引いてカーナビ配線と接続します。



電源配線の取り出し

 カーナビの動作に必要な電源配線を車内配線から取り出します。

ここで取り出す電源配線種類

 一般的に電源配線取り出しは「ヒューズBOX」から、といわれていますが、 通常オーディオに接続されている電源コネクターには、『ACC電源』、『常時電源』、『イルミ電源』、3系統の電源ラインが必ず接続されているので、 「ヒューズBOX」よりここから取り出すほうが初心者には分かりやすく楽かも知れません。

手   順 作    業    内    容
ダイハツミラ・ナビ取り付け用工具を準備

作業に必要な工具を準備します。

電源線は、「バッテリーから直にもってくる」、「ヒューズBOX」からもってくる、とか方法はいろいろですが、 一番カンタンにオーディオ端子から引き込みます。

▼ 必要工具 ▼

  • プラスドライバー
  • 内張りはがし


ダイハツミラ・オーディオパネルの取り外し

◆オーディオパネルの取り外し◆

すきまに工具を入れて少しひねれば簡単にパネルが外れてきます。

プラスチック製の"内張りはがし"などがあれば、狭いスキマからこじ入れて使え便利です。
マイナスドライバーなどの硬い先端でこじ開けるとパネルにキズつくので、先端をテープなど 巻きつけて カバーしましょう。

ダイハツミラ・パネル上下抜き取り

◆オーディオパネルの取り外し◆

パネル上下のツメで繋がっているだけですので、簡単に抜き取れます。

ダイハツミラ・パネルを取り外し

◆パネルを取り外した状態◆

この状態になればオーディオの取り外し作業はできますが、シガーソケットのコネクターを抜けば パネルを完全に外せます。

ダイハツミラ・オーディオネジの取外し

◆オーディオ取り付けネジの取外し◆

左右4箇所のネジを回し、オーディオ装置を取り出す準備をします。

ダイハツミラ・オーディオ取外し

◆オーディオ取外し◆

四隅のネジを外したら、静かにオーディオ装置を抜き出します。

スッキリとした配線周りなので、スムーズに抜き出せるハズです。
シフトレバーの上に置けば後の作業に邪魔になりません。

ダイハツミラ・配線コネクターの位置

◆配線コネクターの位置◆

この位置から見て、ふたつあるコネクターの左側から電源を取り出します。

この画像の左側コネクターに向かって左端の一番上(『alpine車種別取付け情報』図面はオーディオ側から見ていますので逆)、 がCピン(黒/赤)のバックアップ電源になります。

ダイハツミラ・車両側のコネクター内容

◆車両側の配線コネクターの内容◆

オーディオ側から見ています。

Bピン(青色)---アクセサリー電源
Cピン(黒/赤)---バックアップ電源(常時電源)
Iピン(赤/青)---イルミネーション

ダイハツミラ・配線コネクターから電源取り出し

◆配線コネクターから分岐端子で電源取り出し◆

各配線が間違いないことを確認しながら、慎重に分岐端子を接続します。
別ユニットを後付するときに使えるよう、予備の分岐端子も予め用意しておきました。(但し容量がパンクしないように)

ダイハツミラ・配線をまとめ

◆配線をまとめます◆

各配線をスッキリとさせるため、黒チューブでまとめます。
この配線をトランクルームまで伸ばして、カーナビ本体側の配線と接続します。



パーキングブレーキ電源の取り出し

 走行中にTV視聴やナビ操作することは、安全運転という見地から通常は操作できないようにしているのが一般的で、 このコントロールにパーキングブレーキ配線を使っています。

 以前は、走行中ではない=停車中である(パーキングブレーキON)という簡単なロジックで判断させていたようですが、 この方式だと、もし走行中にTV視聴したかったら、パーキングブレーキ配線に接続しているパーキングブレーキ検出信号線を、 ○○○側に繋いでしまえば見えるようになってしまいます。(ミナサン大体やっていました......)

 最近のクルマは車速信号も同時に制御しているようで、残念ながら以前のように簡単に改造出来ません......

手   順 作    業    内    容
作業に必要な工具

作業に必要な工具を準備します。

▼ 必要工具 ▼

  • プラスドライバー。


ダイハツミラ・センサーカバー外し

◆センサーカバーの取り外し◆

センサーカバーのフックを内張りはがしで外します。

センサー電源線へのアクセス

◆センサー電源線へのアクセス◆

フックを外しましたが、電源線の分岐コネクターを取り付け作業するにはちょっと狭くて面倒そうです。

コンソールをそっくり外してから作業したほうが仕事は速そうです。

ダイハツミラ・コンソールの取り外し

◆コンソールの取り外し◆

コンソールの後部座席側にある+ネジを外せば、コンソールボックスがそっくりハズレてきます。

このほうが作業するとき楽にできます。

給油口レバー

◆給油口レバー/トランクオープナー レバー◆

コンソールを取り外すとき、レバーが引っかかるので抜き取ります。

というか、コンソールを上に持ち上げるとスキマが狭いのでレバーに引っかかり、自動的に抜けてしまいます。

ミラの給油口レバーが、取説も見ずにココにあると気づく人はナカナカいないと思います......

ダイハツミラ・コンソールの構成部品

◆コンソールの構成部品◆

取り外したコンソール部の構成部品一式です。

見ずらいですが、手前左側の細長い部品が給油口レバー/トランクオープナー レバーです。

コンソールボックス真ん中あたり手前が、センサーカバーです。

パーキングブレーキ電源線を取り出し

◆パーキングブレーキ電源線の取り出し◆

赤色のパーキングブレーキ電源線から、分岐端子でパーキングブレーキ用の電源線を取り出します。

青色の配線コードしかなかったので青色配線とします。

ダイハツミラ・配線コネクターの様子

◆車両後部側から見た配線コネクターの様子◆

アース線の接続

◆アース線の接続◆

サイドブレーキの固定ネジにアース線を繋ぎます。

今後の追加配線が必要となったとき使えるよう共通アース線として予備端子も配線しておきました。

黒コードが無かったので、グリーンのコードを使います。




アース信号(アース線)

 自動車の場合、マイナス側配線は直接バッテリー端子に繋がっているのではなく、ボディーアースを通してバッテリーのマイナス端子へと送られていますから、 近くのボディーアースされているボルトなどにアース線を接続します。

 アース線は車体ボディ金属部なら何処に繋いでもかまいませんが、ノイズ防止のためできるだけナビ本体・およびTVチューナー近くに接続することを推奨されています。(こだわらなければ場所はどこでもかまいません)

 ボディに留められている金属ネジを探してそこにアース線を接続するのが一般的ですが、固定する部分がペイントされたりしていると"通電"しないので、 必ず金属がむき出しの状態になっていることを確認してアース線を接続するようにします。


バックランプ信号の取り出し作業

 ギヤをバックにしたときに電源が取れる信号線で、バックカメラの電源に使います。
バックカメラを取り付ける予定が無いならこの作業は不要です。

 このナビの場合、配線しただけではギアをバックに入れても画面が映りません。
カーナビ本体にバックカメラ設定という機能があり、ここに指示どおり設定しないと画面が出ないようになっています。

バックカメラの取り付け方法についてはこちらをご覧ください。

手   順 作    業    内    容
シーリング剤

『alpine車種別取付け情報』のイラストを参照してここから取り出そうと思いましたが、後でバックカメラも取り付ける予定なので リアブレーキランプの内部配線から直接取り出すことにします。

▼ 必要工具 ▼

  • プラスドライバー(大/小)。
  • ドリル(ゴムの穴あけ用)。
  • シーリング剤。


ダイハツミラ・バックランプ信号取り外し

◆バックランプ信号取り外し準備◆

ハンドル下からの取り出しではなく、今回はリアブレーキランプから取り出します。

左側から出すのでまず内張りを外すため小型マイナスドライバーを使います。
このネジの形状は星型だったので専用工具でないとムリか......と思いましたが、小さいマイナスドライバが無事ぴったり使えました。

ダイハツミラ・ブレーキランプアッシー

◆ブレーキランプアッシーの外し◆

上下2箇所のネジをプラスドライバーで外し、アッシーを抜き取ります。

最初固くて取れそうもなかったのですが、アッシーの上部をつかみ思い切ってガバッと引き抜くと外れてきます。
どうも部品の取り外し作業は、この『思い切り』が非常に大事かと........
ただ、外すときはくれぐれもツメや隠れネジにご注意を。  いくら力任せでもそこはキチンと外しておかないと後悔するハメに.......

ダイハツミラ・ナビのバック信号線

◆ブレーキランプアッシーの内部◆

本来は『alpine車種別取付け情報』に従い、ハンドル下のコネクターから取り出しますが、同じ(緑/白)の配線がブレーキランプ電源として このコネクターまできています。

ここから分岐端子で取り出し、ナビのバック信号線に配線していきます。

車内への引き込み

◆分岐配線の車内への引き込み◆

ブレーキアッシーを外した状態です。
最初右下の四角いゴムキャップから配線を車内に引き込もうと思いましたが、車内に通じていませんでした。

ダイハツミラ・配線通り道の確保

◆配線通り道の確保◆

真ん中付近についていた、この丸いゴムキャップを利用し、ここから配線を車内に通します。

ここから配線を通せるようゴムキャップの真ん中にドリルで穴をあけます。

ブレーキランプ電源線

◆ブレーキランプコネクター部の拡大◆

(緑/白)の配線から分岐端子でブレーキランプ電源線を取り出します。

同時にアース線も分岐端子を使い取り出しておきます。

ダイハツミラ・車内へ配線引き込み

◆車内へ配線引き込み◆

ブレーキランプ電源線とアース線を分岐端子で接続したら、ゴムキャップの間を通し車内に引き込みます。

配線はカーナビ側に接続するラインと、後でバックカメラに接続するラインの2本分を分岐端子で用意しておきます。

シーリング剤塗付

◆ゴムキャップにシーリング剤塗付◆

通した配線のスキマから水が車内に浸入してこないよう、ゴムキャップの配線を通した部分にたっぷりとシーリング剤を塗っておきます。

取り付け

◆ブレーキランプアッシー取り付け◆

配線を車内に引き込んだらブレーキランプアッシーを元の位置に戻し、2本のネジを締め付けてしっかりと取り付けます。

以上で、カーナビに必要な全ての配線が取り出せました。

各配線をキレイにまとめ、ナビ本体に接続すれば、やっとカーナビ取り付け作業の完了となります。

慣れていないと結構大変な作業ですが、一つ一つはケッシテ難しい作業ではありませんので、各配線を間違えないよう慎重に進めればキット大丈夫です。

ダイハツミラ・TVモニター取り付け

◆TVモニター取り付け◆

TVモニターを運転のジャマにならず、かつ見やすい位置に強力両面テープで取り付けます。
今回TVモニターはメーターパメル左端のこの位置に取り付けました。
ちなみにカーナビ本体は後部トランクルーム内に設置していますが、軽自動車とはいえこの距離だとカーナビ本体から出ているモニター用20ピンRGBケーブルが、TVモニターまでギリギリ届く長さです。

各配線が間違いなく確実に接続できていれば、電源を入れれば動作するハズですのでこれでカーナビ取り付け作業は終了となります。





車イジリ

車電気回路で使う電工ペンチ
・車イジリの便利グッズ
・電気配線ミニ知識

軽自動車ワンポイント

ダイハツミラ・外観
・キックダウン
・軽ユーザー車検体験記(実施編)


⇒ページTOP

関連サイト・バックナンバー