トップページ失われた鉄道>秋田営林局サイトマップ

◆森林鉄道について

藩政時代から続いていた伐採事業も明治時代に入ると需要が高まり事業は拡大しました。しかし、当初は昔ながらの筏流しなどの水運が主流であり、なかなか効率が上がりませんでした。
明治後期になると、全国的に官営鉄道が整備され、しだいに陸運への移行が進みました。ところが、林道網がまだ貧弱であったうえに、トラックなどの性能も低かったため、山から切り出した材木を効率的かつ安全に貯木場や官営鉄道駅まで輸送するための軌道が敷設されていきました。これがいわゆる「森林鉄道」です。
明治39年に青森の津軽地方に敷設されたのを皮切りに全国に広がり、伐採事業は大規模なものへと変わっていきました。秋田県内においても、米代川流域を中心とした路線網が整備されて天然秋田杉の切り出しが行われ、国鉄主要駅周辺には多くの貯木場が造られました。 秋田県内を管轄していたのは秋田営林局であり、その下に24の営林署が配置され、多くの職員や作業員が雇用されて山は活気に満ちていました。
しかし、昭和30年代に入ると安価な外国材が輸入されるようになり、併せて国内の木材の枯渇も進みました。また、奥地開発による鉄道建設費の増加や採算性の悪化とともに林道整備に伴うトラックへの切替が進み、森林鉄道は急速に衰退していきました。 そして昭和46年9月に五城目営林署の杉沢線が廃止されたのを最後に、県内から森林鉄道が完全に姿を消したのです。

営林署名所在地路線名区間廃線跡
扇田大館市
(旧比内町)
扇田扇田貯木場~大谷廃線跡
扇田長内沢小新田~長内沢廃線跡
扇田長部長部~長部沢  
扇田丹内森合~丹内沢  
扇田丹内雪沢    
大館大館市雪沢長木沢茂内貯木場~中滝  
下長木    
新沢    
下長木滝の沢    
白沢大館市花矢町白沢尻合沢白沢駅~尻合沢廃線跡
大館市花矢町長走矢立南沢陣場駅~下内沢  
早口大館市
(旧田代町)
早口早口貯木場~高落廃線跡
岩瀬早口貯木場~下岩瀬廃線跡
岩瀬平戸内大淵岱~平戸内沢  
早口早口高落~早口川  
早口薄市高岨~薄市沢  
早口味噌内高落~味噌内沢廃線跡
早口平滝    
岩瀬内町大淵岱~内町沢  
岩瀬大川目大淵岱~大川目川  
岩瀬繋沢大淵岱~繋ノ沢  
岩瀬内町一通    
岩瀬内町多々羅    
鷹巣北秋田市
(旧鷹巣町)
鷹巣鷹巣貯木場~明利又廃線跡
鷹巣小森小森~小坪沢  
鷹巣奥見内葛黒~奥見内沢  
鷹巣大湯津内明利又~大湯津内沢  
鷹巣小湯津内明利又~小湯津内沢  
鷹巣坊川妹尾館~坊川  
米内沢北秋田市
(旧森吉町)
森吉阿仁前田~大杉沢廃線跡
森吉土沢~土沢  
森吉土沢粒様~粒様沢  
森吉桐内~桐内沢  
森吉桐内椈帯    
阿仁北秋田市
(旧阿仁町)
小岱倉比立内貯木場~小岱倉沢廃線跡
打当    
小岱倉鍰内    
打当打当内    
小岱倉滝倉    
小岱倉白石    
小岱倉様の沢    
上小阿仁上小阿仁村小阿仁    
小阿仁赤沢    
小阿仁根ツ子沢    
小阿仁友倉    
小阿仁灰内沢    
合川能代市
(旧二ツ井町)
小阿仁天神貯木場~萩形廃線跡
七座銀杏橋~天神貯木場廃線跡
北秋田市
(旧合川町)
小阿仁雪田    
小阿仁羽根山羽根山~羽根山沢川  
小阿仁下大内根田~大内沢川  
小阿仁羽根山地森    
上小阿仁村小阿仁小沢田    
小阿仁上大内大林~大内沢  
小阿仁小田瀬小田瀬~小田瀬沢  
小阿仁中茂南沢~朦沢  
小阿仁堀内南沢~堀内沢  
藤里藤里町藤琴滝の沢寺屋布~峨瓏峡廃線跡
藤琴滝の沢千本杉    
藤琴小比内坊中~小比内廃線跡
藤琴藤琴~太良峡廃線跡
二ツ井能代市(旧二ツ井町)七座銀杏橋~二ツ井貯木場廃線跡
藤里町藤琴二ツ井貯木場~藤琴廃線跡
藤琴粕毛藤琴~東又沢廃線跡
藤琴粕毛内川素波里~内川  
能代能代市(旧二ツ井町)仁鮒仁鮒仁鮒貯木場~濁川廃線跡
仁鮒七座銀杏橋~仁鮒貯木場廃線跡
仁鮒揚吉揚石~揚吉沢  
仁鮒田代仙ノ台~田代川  
仁鮒潟の沢田代~田代潟沢  
仁鮒小濁又釜谷~小濁川  
仁鮒田代柳沢    
三種町(旧琴丘町)鹿渡岩川鹿渡駅~上岩川廃線跡
三種町(旧琴丘町)上岩川岩川黒林上岩川~黒森川廃線跡
五城目五城目町中津又    
杉沢杉沢貯木場~水無廃線跡
杉沢大倉又落合~大倉又沢  
杉沢水無水無~銀の沢  
秋田秋田市仁別仁別秋田貯木場~仁別廃線跡
仁別中の沢仁別~仁別沢廃線跡
仁別中の沢砥沢高橋~砥沢廃線跡
仁別軽井沢務沢~軽井沢  
仁別旭又沢仁別~務沢廃線跡
務沢    
男鹿市船川港椿比詰~男鹿山  
和田秋田市
(旧河辺町)
岩見和田貯木場~鵜養廃線跡
岩見三内岩見三内~三内川奥廃線跡
岩見大又    
岩見大又朝日又    
岩見三内大滝又    
岩見延長線    
生保内仙北市
(旧田沢湖町)
玉川生保内駅~玉川奥  
玉川小和瀬    
玉川小和瀬濁沢    
玉川渋黒    
大曲大仙市
(旧協和町)
宮田又沢羽後境貯木場~徳瀬廃線跡
宮田又沢芦倉    
船岡    
荒木船岡    
奥山沢    
船岡滝の又    
増田湯沢市
(旧皆瀬村)
皆瀬    
皆瀬春川    
矢島由利本荘市
(旧鳥海町)
直根下直根~手代国有林  
直根赤沢    
直根滝の上    
直根東山田    
直根赤沢丘森    
直根赤沢鍋倉    
直根赤沢駒の王子    

扇田営林署 

扇田線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :21.2km
 開設 :昭和3年
 廃止 :昭和33年
 記事 :扇田営林署管内では幹線に当たります。民営の浅野鉄道を買収し改良する形で整備されました。平坦な地形の中にあって、最長直線区間は2,500mにも及びました。

扇田長内沢線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :8.7km
 開設 :昭和4年
 廃止 :昭和40年
 記事 :小新田付近で扇田線から分岐し、長内沢沿いに敷設されていました。

扇田長部線
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :5.1km
 開設 :大正5年
 廃止 :昭和34年
 記事 :長部付近で扇田線から分岐し、長部沢沿いに敷設されていました。

扇田丹内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.3km
 開設 :昭和6年
 廃止 :昭和36年
 記事 :森合付近で扇田線から分岐し、丹内沢沿いに敷設されていました。 

扇田丹内雪沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.5km
 開設 :昭和33年
 廃止 :昭和39年
 記事 :丹内線の支線です。

大館営林署 

長木沢線
 規格 :1級線
 動力 :手押し→蒸気→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :16.3km
 開設 :明治40年
 廃止 :昭和42年
 記事 :県内で最初に軌道が敷設された路線で、大館営林署管内では幹線に当たります。当初は、小坂鉄道二ツ屋支線の終点二ツ屋から中滝まででしたが、昭和26年4月5日の同区間廃止に伴い、起点を二ツ屋から茂内貯木場へ変更しています。

下長木線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :4.6km
 開設 :昭和3年
 廃止 :昭和40年3月4日
 記事 : 

新沢線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :6.0km
 開設 :昭和5年
 廃止 :昭和40年3月4日
 記事 : 

下長木滝の沢線
 規格 :2級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :1.4km
 開設 :昭和33年
 廃止 :昭和39年2月28日
 記事 : 

白沢営林署 

尻合沢線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :8.1km
 開設 :明治40年
 廃止 :昭和36年3月31日
 記事 :県内で最初に軌道が敷設された路線です。白沢駅から尻合沢沿いに敷設されていました。

矢立南沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.6km
 開設 :昭和8年
 廃止 :昭和36年3月31日
 記事 :陣場駅から下内沢沿いに敷設されていました。

早口営林署 

早口線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し→蒸気・内燃→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :14.0km
 開設 :明治45年
 廃止 :昭和39年頃
 記事 :早口営林署管内の2大幹線の1つです。国鉄早口駅北側にあった貯木場から早口川沿いに敷設されていましたが、昭和33年の水害により壊滅的な被害を受け、そのまま廃止となっています。

岩瀬線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し→蒸気・内燃→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :14.1km
 開設 :明治43年
 廃止 :昭和42年頃
 記事 :早口営林署管内の2大幹線の1つです。早口貯木場から岩瀬川沿いに敷設されていました。

岩瀬平戸線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :3.5km
 開設 :昭和5年
 廃止 :昭和41年頃
 記事 :大淵岱付近で岩瀬線から分岐し、平戸内沢沿いに敷設されていました。

早口早口線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :14.7km
 開設 :昭和4年
 廃止 :昭和39年頃
 記事 :高落付近で早口線から延伸し、早口川沿いに敷設されていました。

早口薄市線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.9km
 開設 :昭和12年
 廃止 :昭和43年頃
 記事 :高岨付近で早口線から分岐し、薄市沢沿いに敷設されていました。

早口味噌内線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :10.0km
 開設 :大正5年
 廃止 :昭和46年頃
 記事 :高落付近で早口線から分岐し、味噌内沢沿いに敷設されていました。

早口平滝線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.9km
 開設 :大正6年
 廃止 :昭和36年
 記事 :味噌内線の支線です。

岩瀬内町線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :8.1km
 開設 :昭和5年
 廃止 :(不明)
 記事 :大淵岱付近で岩瀬線から分岐し、内町沢沿いに敷設されていました。

岩瀬大川目線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :14.0km
 開設 :大正6年
 廃止 :昭和41年頃
 記事 :大淵岱付近で岩瀬線から分岐し、大川目川沿いに敷設されていました。

岩瀬繋沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :5.2km
 開設 :大正5年
 廃止 :昭和39年
 記事 :大淵岱付近で岩瀬線から分岐し、繋ノ沢沿いに敷設されていました。

岩瀬内町一通線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :0.8km
 開設 :昭和29年
 廃止 :昭和40年
 記事 :内町線の支線です。

岩瀬内町多々羅線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.2km
 開設 :昭和33年
 廃止 :昭和40年
 記事 :内町線の支線です。

鷹巣営林署 

鷹巣線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :30.3km
 開設 :昭和26年
 廃止 :昭和40年
 記事 :鷹巣営林署管内では幹線に当たります。国鉄鷹ノ巣駅横にあった貯木場から小猿部川沿いに敷設され、米代川を渡る部分には当時の技術の粋を結集した木造トラス橋が設置されました。

鷹巣小森線
 規格 :1級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :7.0km
 開設 :大正9年
 廃止 :昭和40年
 記事 :小森付近で鷹巣線から延伸し、小森川沿いに小坪沢まで敷設されていました。

鷹巣奥見線
 規格 :1級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :5.7km
 開設 :大正10年
 廃止 :昭和40年
 記事 :葛黒付近で鷹巣線から分岐し、奥見内沢沿いに敷設されていました。

鷹巣大湯津内線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :4.0km
 開設 :昭和11年
 廃止 :昭和40年
 記事 :明利又付近で鷹巣線から分岐し、大湯津内沢沿いに敷設されていました。

鷹巣小湯津内線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :2.9km
 開設 :昭和16年
 廃止 :昭和40年
 記事 :明利又付近で鷹巣線から分岐し、小湯津内沢沿いに敷設されていました。

鷹巣坊川線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :6.0km
 開設 :昭和8年
 廃止 :昭和40年
 記事 :妹尾館付近で鷹巣線から分岐し、防川沿いに敷設されていました。

米内沢営林署 

森吉線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :33.9km
 開設 :昭和元年
 廃止 :昭和43年
 記事 :米内沢営林署管内では幹線に当たります。国鉄阿仁前田駅前にあった貯木場から小又川沿い敷設され、森吉ダム建設に際しては線路付替えも行われました。

森吉土沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.3km
 開設 :昭和5年
 廃止 :昭和43年
 記事 :太平湖東側付近で森吉線から分岐し、土沢沿いに敷設されていました。

森吉土沢粒様線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :10.3km
 開設 :昭和5年
 廃止 :昭和43年
 記事 :土沢線から分岐し、粒様沢沿いに敷設されていました。

森吉桐内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.6km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和36年
 記事 :森吉ダム建設予定地付近で森吉線から分岐し、桐内沿いに敷設されていました。

森吉桐内椈帯線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :9.4km
 開設 :昭和29年
 廃止 :昭和36年
 記事 :桐内線の支線です。

阿仁営林署 

小岱倉線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :14.2km
 開設 :昭和10年
 廃止 :昭和43年5月20日
 記事 :秋田内陸縦貫鉄道比立内駅付近にあった貯木場から比立内川の支流小岱倉川沿いに敷設されていました。

打当線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :12.5km
 開設 :昭和13年
 廃止 :昭和38年2月1日
 記事 :秋田内陸縦貫鉄道比立内駅付近にあった貯木場から打当川沿いに敷設されていました。

小岱倉鍰内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.9km
 開設 :昭和27年
 廃止 :昭和41年6月27日
 記事 : 

打当打当内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :5.5km
 開設 :昭和23年
 廃止 :昭和43年5月18日
 記事 : 

小岱倉滝倉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.1km
 開設 :昭和25年
 廃止 :昭和40年6月26日
 記事 : 

小岱倉白石線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :0.5km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和42年8月9日
 記事 : 

小岱倉様の沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :0.8km
 開設 :昭和31年
 廃止 :昭和43年5月18日
 記事 : 

上小阿仁営林署 

小阿仁線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.8km
 開設 :大正4年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁赤沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.4km
 開設 :昭和26年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁根ツ子沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.0km
 開設 :昭和30年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁友倉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.5km
 開設 :昭和32年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁灰内沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.0km
 開設 :昭和33年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

合川営林署 

小阿仁線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :43.1km
 開設 :大正13年
 廃止 :昭和42年
 記事 :合川営林署管内では幹線に当たります。天神貯木場から阿仁川沿い敷設され、その延長は県内最長を誇りました。

七座線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.6km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和42年
 記事 :銀杏橋から天神貯木場まで敷設され、小阿仁線を他の営林署線と接続する役目を持っていました。

小阿仁雪田線
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.3km
 開設 :昭和17年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁羽根山線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :9.5km
 開設 :昭和3年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁下大内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :8.1km
 開設 :昭和9年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁小沢田線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.5km
 開設 :昭和9年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁上大内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.9km
 開設 :昭和7年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁小田瀬線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.1km
 開設 :昭和13年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁中茂線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :9.7km
 開設 :大正4年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁堀内線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :9.0km
 開設 :昭和5年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

小阿仁羽根山地森線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.1km
 開設 :昭和34年
 廃止 :昭和42年
 記事 : 

藤里営林署 

藤琴滝の沢線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.2km
 開設 :昭和3年
 廃止 :昭和38年8月
 記事 :寺屋布付近で藤琴線から分岐し、峨瓏峡沿いに敷設されていました。

藤琴滝の沢千本杉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.3km
 開設 :昭和3年
 廃止 :昭和38年8月
 記事 :藤琴滝の沢線の支線です。

藤琴小比内線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.7km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和38年8月
 記事 :坊中付近で藤琴線から分岐し、小比内川沿いに敷設されていました。

藤琴線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :14.7km
 開設 :大正元年
 廃止 :昭和38年8月
 記事 :藤琴から二ツ井営林署藤琴線から延伸し、藤琴川沿いに太良峡奥まで敷設され、太良鉱山の発展にも一役買いましたが、水害により廃止されました。

二ツ井営林署 

七座線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :2.3km
 開設 :昭和22年
 廃止 :(不明)
 記事 :銀杏橋から二ツ井貯木場まで敷設され、藤琴線を他の営林署線と接続する役目を持っていました。

藤琴線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :10.8km
 開設 :明治44年
 廃止 :昭和33年8月
 記事 :二ツ井営林署管内では幹線に当たります。二ツ井貯木場から藤琴川沿い敷設されましたが、水害により廃止されました。

藤琴粕毛線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :18.6km
 開設 :大正6年
 廃止 :昭和38年7月25日
 記事 :藤琴で藤琴線から分岐し、粕毛川沿いに敷設されていましたが、水害により廃止され、素波里ダムによって軌道跡も消滅しています。

藤琴粕毛内川線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :3.5km
 開設 :昭和8年
 廃止 :昭和38年7月25日
 記事 :藤琴粕毛線から分岐し、内川沿いに敷設されていました。

能代営林署 

仁鮒線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し→蒸気・内燃→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :22.3km
 開設 :明治42年
 廃止 :昭和46年
 記事 :能代営林署管内では幹線に当たります。仁鮒貯木場から内川沿い敷設されました。

仁鮒七座線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :1.7km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和41年11月
 記事 :銀杏橋から仁鮒貯木場まで敷設され、仁鮒線を他の営林署線と接続する役目を持っていました。

仁鮒揚吉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.2km
 開設 :大正8年
 廃止 :昭和44年7月
 記事 :揚石付近で仁鮒線から分岐し、揚吉沢沿いに敷設されていました。

仁鮒田代線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :11.3km
 開設 :昭和15年
 廃止 :昭和39年11月
 記事 :仙ノ台付近で仁鮒線から分岐し、田代川沿いに敷設されていました。

仁鮒潟の沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.9km
 開設 :昭和24年
 廃止 :昭和38年11月
 記事 :田代付近で仁鮒田代線から分岐し、田代潟沢沿いに敷設されていました。

仁鮒小濁又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.0km
 開設 :昭和26年
 廃止 :昭和43年
 記事 :釜谷付近で仁鮒田代線から分岐し、小濁川沿いに敷設されていました。

仁鮒田代柳沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.3km
 開設 :昭和31年
 廃止 :昭和38年11月
 記事 : 

岩川線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :13.8km
 開設 :明治45年
 廃止 :昭和37年11月
 記事 :国鉄鹿渡駅東側にあった貯木場から上岩川まで敷設されていました。

岩川黒林線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.2km
 開設 :昭和6年
 廃止 :昭和37年11月
 記事 :岩川線の延長部分で、上岩川から黒森川沿いに敷設されていました。

五城目営林署 

中津又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :5.8km
 開設 :昭和16年
 廃止 :昭和37年
 記事 : 

杉沢線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :手押し→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :11.4km
 開設 :昭和15年
 廃止 :昭和46年9月
 記事 :五城目営林署管内では幹線に当たります。杉沢貯木場から馬場目川沿いに敷設され、県内で最後まで運行されていました。

杉沢大倉又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.9km
 開設 :昭和18年
 廃止 :昭和44年
 記事 :落合付近で杉沢線から分岐し、大倉又沢沿いに敷設されていました。

杉沢水無線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.7km
 開設 :昭和32年
 廃止 :昭和42年
 記事 :水無付近で杉沢線から分岐し、銀の沢まで敷設されていました。

秋田営林署 

仁別線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :手押し・馬力→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :12.3km
 開設 :明治42年
 廃止 :昭和43年9月25日
 記事 :秋田営林署管内では幹線に当たります。国鉄秋田駅東にあった貯木場から旭川沿い敷設され、人口が多い地域だったこともあり旅客輸送も盛んでした。

仁別中の沢線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :5.7km
 開設 :大正4年
 廃止 :昭和40年10月23日
 記事 :仁別付近で仁別線から延伸し、仁別沢沿いに敷設されていて、昭和17年までは五城目営林署杉沢線に至る奥馬場目線が接続していました。

仁別中の沢砥沢線  廃線跡
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :3.4km
 開設 :昭和27年
 廃止 :昭和40年2月11日
 記事 :高橋付近で仁別線から分岐し、砥沢沿いに敷設されていました。

仁別軽井沢線
 規格 :1級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :2.0km
 開設 :昭和31年
 廃止 :昭和41年6月7日
 記事 :務沢付近で旭又沢線から分岐し、軽井沢沿いに敷設されていました。

仁別旭又沢線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.6km
 開設 :昭和25年
 廃止 :昭和40年6月17日
 記事 :仁別付近で仁別線から分岐し、旭川沿いに務沢まで敷設されていました。

務沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :0.4km
 開設 :昭和34年
 廃止 :昭和41年6月7日
 記事 : 

椿線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.0km
 開設 :昭和6年
 廃止 :昭和37年6月16日
 記事 : 

和田営林署 

岩見線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :29.4km
 開設 :大正12年
 廃止 :昭和42年5月30日
 記事 :和田営林署管内では幹線に当たります。和田貯木場から岩見川沿いに鵜養まで敷設されていました。

岩見三内線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :内燃
 軌間 :762mm
 距離 :24.9km
 開設 :大正10年
 廃止 :昭和42年5月30日
 記事 :岩見三内付近で岩見線から分岐し、三内川沿いに敷設されていました。

岩見大又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.2km
 開設 :昭和8年
 廃止 :昭和42年5月30日
 記事 : 

岩見大又朝日又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.6km
 開設 :昭和26年
 廃止 :昭和42年5月30日
 記事 : 

岩見三内大滝又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.4km
 開設 :昭和30年
 廃止 :(不明)
 記事 : 

岩見延長線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.6km
 開設 :昭和34年
 廃止 :(不明)
 記事 : 

生保内営林署 

玉川線
 規格 :1級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :40.5km
 開設 :昭和10年
 廃止 :昭和38年10月18日
 記事 :生保内営林署管内では幹線に当たります。国鉄生保内駅前にあった貯木場から玉川沿い敷設され、鎧畑ダム建設に際しては線路付替えも行われました。

玉川小和瀬線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.4km
 開設 :昭和12年
 廃止 :昭和38年10月18日
 記事 : 

玉川小和瀬濁沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.5km
 開設 :昭和29年
 廃止 :昭和38年10月18日
 記事 : 

玉川渋黒線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.8km
 開設 :昭和18年
 廃止 :昭和38年10月18日
 記事 : 

大曲営林署 

宮田又沢線  廃線跡
 規格 :2級線
 動力 :馬力→内燃
 軌間 :762mm
 距離 :17.9km
 開設 :大正3年
 廃止 :昭和42年
 記事 :大曲営林署管内では幹線に当たります。大正12年から昭和15年まで羽後境貯木場~上荒川間は、荒川鉱山専用軌道と並行して敷設されていました。

宮田又沢芦倉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.0km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和44年11月5日
 記事 : 

船岡線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.5km
 開設 :大正8年
 廃止 :昭和43年
 記事 : 

荒木船岡線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.9km
 開設 :昭和29年
 廃止 :昭和43年
 記事 : 

奥山沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :6.5km
 開設 :昭和9年
 廃止 :昭和23年
 記事 : 

船岡滝の又線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.1km
 開設 :昭和33年
 廃止 :昭和43年7月30日
 記事 : 

増田営林署 

皆瀬線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :10.0km
 開設 :昭和15年
 廃止 :昭和40年12月
 記事 : 

皆瀬春川線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.0km
 開設 :昭和28年
 廃止 :昭和40年12月
 記事 : 

矢島営林署 

直根線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :18.4km
 開設 :昭和13年
 廃止 :昭和39年
 記事 :下直根から長木川沿いに手代国有林まで敷設されていた路線で、袖川から翁畑までの間に敷設されていた直根保護森林土工組合の軌道を買収し改良する形で整備されました。

直根赤沢線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :4.8km
 開設 :昭和18年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 

直根滝の上線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :2.3km
 開設 :昭和19年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 

直根東山田線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.0km
 開設 :昭和18年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 

直根赤沢丘森線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.2km
 開設 :昭和22年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 

直根赤沢鍋倉線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :1.1km
 開設 :昭和23年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 

直根赤沢駒の王子線
 規格 :2級線
 動力 :(不明)
 軌間 :762mm
 距離 :7.6km
 開設 :昭和23年
 廃止 :昭和39年
 記事 : 


◆規格は、昭和28年に林野庁が制定した通達に基づいており、次のような違いがあります。
  
 1級線2級線
呼称森林鉄道森林軌道
最小曲線半径30m以上10m以上
勾配限度40‰50‰
軌条10~20kg9kg
道床の厚さ100mm70mm
区間の起点と終点の名称は、当時の地名と現在の地名が混在している場合があります。
廃止年月日は、路盤撤去日または財産台帳抹消日の場合が含まれます。
平成11年3月1日に秋田営林局と青森営林局が統合し、秋田市に東北森林管理局が置かれました。
秋田営林局の前身である秋田大林区署については、こちら

Copyright© 2005-2017 Matagi☆Fighter サイトについて