徒然なるままに
     

平成16年  2月

誕生花水仙(高潔)
誕生石:アメジスト
月の異称
梅見月・木芽月
「如月(きさらぎ)」の由来
2月は、まだまだ寒さが残っているので、「衣」を「更」に重ね「着」するところから「きぬさらにき月」→「衣更着」になったという説が大多数のよう。または草木の芽の張り出す月なので、「草木張月」→「くさきはりづき」→「きはりづき」→「きさらづき」→「きさらぎ」という説…もあるとか…ちょっと苦しい説ですね(笑)


平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月

平成15年   1月   2月   3月   4   5月   6月   7月   8月  9月  10月   11月   12月

平成16年    1月  2月

日記カレンダーへ
  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   

2月29日(日) 晴れ
今日は何の日

4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整する為です。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になります。
2月29日生まれの人は、平年には2月末日の満了の時、つまり2月28日が終了する瞬間に年齢が変わります。これは以下のような理由によります。
年齢の数え方については、法律で以下のように決められています。
つまり、「年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了する。ただし、応当日がない時はその月の末日を満期日とする。」としています。これより、0歳の期間が満了するのは誕生日の前日が終了する瞬間(23時59分59.999...秒)で、その時から1歳ということになります。他の年でも同様に、誕生日の前日が終了する瞬間に年齢が変ります。
それで、2月29日生まれの場合は「ただし」以降が適用されて、平年では2月の末日が満期日となり、28日が終了する瞬間に年齢が変ります。運転免許の書換え等の場合は、免許の効力の満期日が2月28日となるので、その一箇月前の1月28日から書換えができます。

4年に一度の誕生日の人は今日が待ち遠しかったでしょうね。でも誕生日が来たときに一度に4っつ敏をとる訳ではないのでなんだか複雑な気がします。
それにしても西暦の年が100で割り切れて400で割り切れない年って一体何時なのでしょうか?

早いもので2月が終わりました。2月は毎年早く感じるのですが今年は一日多いのにいつもより余計に早く感じました。
お義母さんが亡くなられた事、また新しい店と言う事もありあっという間の一ヶ月でした。
来月もアパートの片付けなどやることが沢山あります。
キチンと計画を立てて早く済ませるようにしたいと思います。
今月も沢山のアクセス有難うございました。


2月28日(土) 晴れ
今日は何の日
バカヤローの日
1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。
これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれています。
このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だそうです。

今日は日ごろ頭に来ていることに対して「バカやロー」と言ってもいい日だそうです。
あなたは何に対して叫びますか?
私は余り沢山あってなんに叫んでいいのか分かりません。ひょとしたら自分自身に叫びたいのかも知れません。

今朝のフロントガラスは凍っていました。
ウォっシャー液が解凍液だからすぐに溶けると思い噴射したら2.3滴出てストップ。なくなっていました。
そう言えば最近いつも使っていました。今度の休みに入れておかなくっちゃ。


2月27日(金) 晴れ
今日は何の日
今日は給料日
我社は毎月27日が給料日です。勿論振込みなので明細だけの支給ですがとりあえず今月も無事給料を貰うことが出来ました。
色々と変化が出てきてやり難いこと、良くなりつつなっていることありますが4月に出る改革案がどんなものになるか興味があります。
本当に再生できるのか不安もありますがとにかくやらなければ前に進まないので今は頑張るだけです。

また寒くなりました。今日の気温は最高が9℃でした。
三寒四温春はもう少し先のようですね。

写真は戦慈雨t送ってきたDVDのターミネーター3です。
結構面白かったです。




2月25日(水) 晴れ
今日は何の日
箱根用水完成の日
1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成しました。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが
中心となって5年かけて完成させました。

出雲市では今平成の大蛇退治と銘打って斐伊川放水路事業が行われています。
斐伊川はその昔ヤマタノオロチの様に洪水を繰り返す暴れん坊だったそうです。
今は少なくなりましたが昭和の時代に何度も氾濫しました。
現在神戸川への放水路が造られています。

今日は直の国立の二次試験がありましたが結果はどうだったのか聞いていません。
私立が一つ決まってから余り気にしなくなりましたが出来たら国立に合格してもらいたいのは事実です。
来月の発表が楽しみやら不安やらです。


2月23日(月) 雨のち曇り
今日は何の日
税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われます。

昨年お義母さんの家を売却したために確定申告をしなくてはなりません。
税金の申告ですがこれが結構面倒くさくてなかなかやろうと言う気になりません。
来月の15日までですが早くやらないといけません。
税理士さんの知り合いでもいればやってもらうのですがそう言う訳にも行かず今夜にでも手を付け始めようと思っています。

庭の梅が先日の暖かさで一挙に満開近くまで咲きました。春はもうすぐと言う感じですがまた今日寒くなりました。
先日の風邪はもう良くなりましたがちょっと体がだるい感じがしています。
明日も休みですがアパートの片付けをそろそろ本格的にやらなければいけないと思います。

今日直の入学金を納めました。国立に合格しても返っては来ません。
このようなやり方をもう少し考えて欲しいと思いますが大学も商売だから仕方ないのでしょうね。
私の一か月分の手取りに近い金額でした。



2月21日(土) 晴れ
今日は何の日
国際母語の日(International Mother Language Day)
国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。
1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出ました。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていました。

今朝久しぶりに寝過ごし遅刻をしてしまいました。
毎日4時半に目覚ましが生り5分おきに鳴るようになっていますが今日は止めた後また寝てしまい起きたのが5時40分でした。
あわてて家を出ましたが6時40分には店に着くことが出来ました。
少し疲れているみたいです。
明日出れば休みですがお義母さんのアパートの片付けがあるのでゆっくりは出来ないと思います。
アパートは来月の20日頃まで借りる予定にしているのであわてないでゆっくり片付けようと考えています。


2月20日(金) 晴れ
今日は何の日
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。

海外旅行したことのない私には旅券は無縁です。
若い頃はドイツに行きたいと思っていましたが今は日本国内の温泉めぐりが夢です。
それほど敏を取ったということでしょうか?

我が家に久しぶりにおめでたいことがありました。
直が大学に合格しました。
今回の大学は一応滑り止めですがなにはともあれ一安心です。
あと22日に発表、そして国立の試験が控えています。
果たして最後は何処に行くことになるのでしょうか?
ちょっと楽しみです。


2月18日(水) 晴れ
今日は何の日
エアメールの日
1911(明治44)年、飛行機によってはじめて郵便物が運ばれました。
インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれました。
博覧会のアトラクションとして行なわれたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれました。


最近写真を載せることが出来ません。
葬式が終わってからなんとなく写真を撮る気がしなくなっています。
そのうち撮るようになると思いますが・・・・・・・
昨日正月に行った同級生がやっている民芸屋さんに行ってきました。
四十九日のお土産を頼んできました。商品は品切れでなかったのですが無理を言って作ってもらうことにしました。
ありがたいことだと思います。同級生って本当にいいものですね。


2月16日(月) 曇り
今日は何の日
全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日〜9月30日。

先週葬式のために休みを取っていたために店の人が休みを取れなかったので代わりに仕事に行きました。
3日間は休みを貰えたので本当なら休んでもいいのですがやはり迷惑をかけているので好き勝手には出来ません。
でも明日は休みを取ります。
まだ色々とお義母さんのことでやることがあるので明日も忙しくなると思います。
今度は私が風邪気味です。
今夜は暖かくして寝ようと思います。


2月15日(日) 曇りのち晴れ
今日は何の日
【世界初の電子計算機】
[米]世界初の電子計算機「ENIAC」が完成した。真空管1万8800本、重量30トン、消費電力120kW。
10桁の加減算を1分間で5400回行うことができた。目的は陸軍の弾道計算だった。


今日はお義母さんの初七日です。朋が大阪に帰るので母がお経を唱えてくれたそうです。
朋は無事大阪に着いたようです。葬式が終わってからインフルエンザにかかりしんどそうでしたが明日からの仕事のために今日帰りました。
今度は直がインフルエンザにかかり39.2度の熱が出ています。
みんな疲れが出ていたようです。
しばらくゆっくり休ませようと思います。


2月12日(木) 晴れ
今日は何の日
リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) (アメリカ合衆国の30州)
1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれました。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていません。
2月第1月曜日としている州もあります。

ネットでリンカーンを検索すると車のリンカーンが最初に出ます。この車はリンカーン大統領の名にちなんで付けられたのでしょうか?
確か「人民の、人民による、人民のための政治」と言う言葉が有名ですが日本の政治はどうでしょうか?
今国民に正直に話を出来る政治家が果たして何人いるのでしょうか。
もっと本音を話してくれる人が多くならないと日本はよくならないと思いますがどうでしょう・・・・・・・

今日お義母さんの葬儀が無事終わりました。沢山の方たちに見送って貰い喜んでいることだと思います。
息子たちも身内の死に初めて直面し色々と考えることがあったと思います。
いい思い出、つらい思い出、後悔したことなど色々考えたここと思いますが
これがこれからの自分の人生を考える上で良い方向になってくれたらと思います。
朋は最後を看取れなかったことが申し訳なかったのか3日間ずっとそばで寝ていましたし
直は死のあくる日に大阪に受験に行かなければならなかったし
息子たちはそれぞれ私に色々な事を態度でまた言葉で表現してくれました。
精神的に成長してゆく息子を見ることが出来た4日間、お義母さんに改めて感謝しなければなりません。
この死を体験して二人が他人の死を考えるとともに自分の死も考えてくれればもっと成長してくれると思います。
もちろん私もです。


月11日(水) 晴れ 建国記念の日
今日は何の日
干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

我が家にも干支の置物は沢山ありますが毎年記念に保管しています。
本来は厄除けのためのものだったんですね。また新しいことを知りました。

2月9日(月)18時10分義母が亡くなりました。
長い間病気と闘っていましたが還らぬ人となりました。
正直出雲に来られてからつらいこと寂しいこともあったと思います。
私としてももっと色々な事をしてあげたかったのですが・・・・それだけが心残りです。
最後はあっこさんと直、私の3人で看取ってあげましたが安らかに息を引き取りました。
遺体を川島の家に安置させてくれさせてくれた父にはとても感謝しています。


2月8日(日) 曇り時々晴れ
今日は何の日
針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
地方によっては12月8日に行われます。
昔我が家が洋服屋をやっていた頃家の二階が縫製工場ニなっていて毎年針供養をやっていました。
こちらではおやきに針を刺してやっていましたが今でもおやきを売っていますので出雲地方ではおやきを使って供養をやっていると思います。
でも子供心にこの日美味しいおやきが食べれるのが嬉しかったものです。

左手の甲が腫れていて触るととても痛みがします。
何でなったか分かりませんが全体が赤くなっています。何かばい菌でも入ったのかも知れません。
治らないようだったら病院へ行こうと思います。
あっこさんは今日からお義母さんの付き添いで病院で泊まります。
昨日から少し状態が良くありません。頑張ってもらいたいです。


月6日金) 雪
今日は何の日
アンパンマン誕生日:アンパンマン」生みの親・やなせたかしの誕生日にちなむ

やなせたかしさんと言ったら歌を唄っているんですねよ。
先日ラジオで唄っていましたがそんなに上手くはないのだけれどなんだか聴いてお手ほのぼのとした気持ちになる唄い方でした。
アンパンマンが出来た理由が分かるような気がします。

今朝の道路はは凍結でした。
通勤に一時間かかりましたが暦の上ではもう春ですね。
早く暖かくなるのを待っています。
庭の梅の蕾も寒そうにしています。


2月3日(火) 曇り時々晴れ(風が強い)
今日生まれの有名人
メンデルスゾーン(作曲家)1809年
二葉亭四迷(作家)1864年
川合俊一(スポーツキャスター)1963年

天気は良いのに雪がちらついたり強い風が吹いています。明日の天気が心配です。
明日、直の受験の為にあっこさんが直と大阪に行きます。途中の道路の状態が心配ですが今回は荷物があるので車で行くしかありません。
事故の無いことを祈ります。
先日買ったキーボードにMIDIをPCから送るように接続しネットで曲をダウンロードしようとするのですが上手く出来ません。
今日メーカーから電話がかかり対策を方法を教えてもらおうとしましたがソフトのインストール等悪いところは無いみたいで原因が分かりません。
色々な曲を練習しようと考えて始めたことですが弾きたい曲がダウンロード出来ないのは残念です。
早く対策方法を見つけてもらいたいです。
お義母さんが個室に替わりました。少し悪いようです。

写真は夜寝るときには最近二匹で仲良くゲージの中で寝るようになったシェルとさくらです。
左右の場所はそのときの気分で変えているみたいです。


2月1日(日) 曇りのち晴れ
今日は
京都市電開業記念日
1895(明治28)年、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めました。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していました。
東京の市電は1903(明治36)年に営業開始されました

京都の市電には学生の頃欲お世話になりましたが今は地下鉄に変わってしまいあの懐かしい電車はもう走ってはいませんね。
正直言って路面のレールが車の運転には邪魔になって雨の日などはスリップに注意しなければなりませんでした。
でもあののんびりとした移動方法がほんとに懐かしいですね。


今日から2月、今月は直の4回目の大学受験があります。(3浪です)
目指す大学に入ってくれればいいのですが今年は私大も受けることにしたみたいです。
確かに3年も浪人していたら色々考えることもあるようで今年こそはという決意もあったみたいです。
何はともあれ合格の喜びを味あわせたいものです。


 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ