徒然なるままに
     

平成16年  3月

誕生花:わすれな草(私を忘れないで)
誕生石
:アクアマリン・珊瑚
月の異称
:花月・桃月・桜月・夢見月・花見月
「弥生」」の由来
:草木が、いよいよ生い茂る月の意味で、「木草弥(きくさいや)生い茂る月」→「きくさいやおいづき」→「やよい」となったという説が大多数です


平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月

平成15年   1月   2月   3月   4   5月   6月   7月   8月  9月  10月   11月   12月

平成16年    1月  2月

日記カレンダーへ
  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   


3月28日(日) 晴れ
今日生まれの有名人
ラファエロ(画家)1483年
利根川裕(作家)1927年
神田うの(タレント)1975年

昨日はお義母さんの四十九日の法要が大阪、愛媛から親戚が集まり西楽寺でありました。
その後湯の川温泉で食事をし皆さんに一泊してもらいました。
今日は帰りに松江城見物をし桜を満喫してきました。
皆さん本当に楽しそうで今回はこのような企画をして正解だと思いました。
次は直の引越しが4日、納骨が5日にあります。もう少し忙しい日が続きます。
写真は松江城をバックに記念撮影です。




3月26日(金) 晴れ
今日はなんの日
楽聖忌
1827年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなりました。
多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれました。3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。
喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟きました。29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続きました。
しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しませんでした

去年から始めたキーボードですが最近はまったく弾いていません。早く色々な曲を練習してベートーベンみたいになりたいものです。

直は大阪行きのために引越しの準備に忙しそうです。
あっこさんgは今夜はお出かけ、明日はお義母さんの49日の法要、みんな忙しい毎日を送っています。


3月20日(土) 晴れ
今日は何の日
上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。

上の動物園といえばパンダで知られていますが今そのパンダはどうなっているのでしょうか?
6年前上野へ行きましたが動物園には行く時間がなくパチンコをして帰りましたが元気に暮らしているのでしょうか?

天気はいいのに少し寒い日が続いています。まだ炬燵もストーブも片付けれません。
桜のつぼみはもう少しのようですね。
今年こそは花見に行きたいです。
来週は別に用事がないのでゆっくり出来そうです。
写真を撮りにいこうと思っていますが・・・・・。


3月18日(木) 雨
今日生まれの有名人
リムスキー・コルサコフ(作曲家)1844年
ディーゼル(機械技術者)1858年
豊川悦司(俳優)1962年

サッカーU23代表がオリンピック出場を決めました。
先日マラソンの代表決定はなんとなく後味が悪い結果でしたが今回は納得出来る結果でオリンピックを勝ち取りました。
まだまだ完成度の面では物足りないといえるところもありますがこれから本番に向けて頑張って貰いたいと思います。
それにしても平山には1点入れさせてやりたかった。後はアテネで期待しようと思います。



3月16日(火) 晴れ
今日生まれの有名人
J・マジソン (米・第4代大統領 1751年)
オーム
(独・物理学者 1787年)
藤田東湖 (思想家 1806年)
ゴーリキー (露・作家 1868年)
ウィーナー (米・血清学者 1907年)
鳥越マリ (女優、タレント 1965年
小比類巻かほる
(歌手 1967年))

昨日今日と気持ちのいい日が続きました。2日間の休みはやるべきことが出来ラッキーでした。
昨日はアパートの片付けを殆ど済ませ今日エアコンをはずしてもらってすべて片付きました。
明日アパートの鍵を返せば終了です。
その他裏の玄関の手すりを塗りなおしました。大分錆びていた野瀬ペンキを塗りなおししました。
今日はあっこさんの自転車が余り乗っていないので錆が出ていたので錆落しと洗車をしカバーを買ってきました。
100円均一にあったので安くつきました。
以上2日間の休みの結果です。
天気が良くなったのでそのうちタイヤを替えねばと思っています。多分来週かな。


3月13日(土) 晴れ
今日は何の日
青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました

今週の水曜日の残業が今も響いています。
麻なかなか起きれません。疲れのピークでしょうか?早く休みが来ないかと毎日思っていますが後一日勤めれば休みです。
来週はアパートの片付けを終わるつもりです。
後大きなものはエアコンを取り外すだけです。その後仏壇を処分して明け渡すつもりですが23日に終わるつもりです。
その後は四十九日の法要が残っています。
来月納骨に行けば一応仕事が終わる事になります。
本当にご苦労さんって言う感じです。


3月11日(木) 雨後晴れ
今日の雑学
羽田空港にジャンボ機が初めて到着
1970年3月11日、世界最大の旅客機ボーイング747型機(ジャンボ機)の日本への第1便が東京国際空港(羽田空港)に到着した。このパンアメリカン航空の巨大な旅客機をひと目でも見ようと押しかけた約1万人の見物客が見守るなか、172人の乗客は3時間後にホノルルへと旅立った。ボーイング747型機は、最高490人乗り、全長70m、全幅60m、巡航速度毎時900km、航続距離1万1000kmという大量輸送旅客機。ボーイング社が4年の歳月をかけて開発したもので、当時は1機78億円であった。

ボーイング727には以前九州かr大阪に帰るときに乗った事がありますがジャンボには乗ったことはありません。
でもジェット機って飛び立つときは気持ちいいけど降りるときはあまりよくありませんね。

昨夜は店の売り場変えのために帰ったのが12時を回っていました。おかげで今朝は寝過ごして目が覚めたのが6時でした。
慌てて家を出ましたが仕事中もあくびが出て仕方ありませんでした。
今日は早くやすまないと明日起きれないといけないのでPCいじりはこれくらいで終わりにします。


3月9日(火) 晴れ
今日は何の日
ありがとうの日
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ

ありがとうっていう言葉は言えそうでなかなか言える言葉ではないみたいですが我が家では出来るだけ人に感謝することを意識するようにしています。
世界中の人が感謝の気持ちを持つことが出来るようになればすばらしいことだと思います。

久しぶりに晴れました。暖かい一日で車の窓を開けて運転していました。
今日はお義母さんが亡くなって1月です。早いものです。
先月の今頃はあわだだしく動き回っていました。
今日昨年売却した大阪の家の所得税の確定申告をやってきました。
税金はかからないようです。
一つ一つお義母さんの事をやっていますが今月中にアパートを引き払ってしまわなければなりません。
後27日は四十九日の法要です。その後奈良に納骨です。もうしばらく忙しい日が続きます。


3月7日(日) 雪
今日生まれの有名人
中江藤樹 (儒学者 1608年)
ラヴェル
(仏・作曲家 1875年)
河内桃子
(女優 1932年)
上條恒彦
(歌手・俳優 1940年


今朝5時過ぎにおきてコーヒーを飲んで5時40分ごろ外に出たら車が雪に埋もれていた。
雪かきをして家を出たのが6時前。
日曜日でラッキーでした。これが明日なら松江まで2時間はかかっていたと思います。
それにしても3月にこんなに雪が積もるなど最近なかったことです。
よく卒業式の頃雪が降っていましたが積もることなどなかったので本当にびっくりしました。
明日からは天気が良くなりそうなのでホッとしていますが早く暖かくなってもらいたいです。

会社は最近徐々に厳しくなってきています。
支援企業の意見がたくさん取り入れられ正直やりにくくなってきていますがこれも仕方ないことです。
これからどうなるのでしょうか?
退職者が出るようになりましたが私はまだ辞めるわけにはいきません。

後4年の辛抱です


3月5日(金) 雪後晴れ 啓蟄
今日は何の日
スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。

最近飛行機に乗らないのでスチュワーデスさんにはお世話になってません。
でも今から70年前のスチュワーデスってどんな事をしていたのでしょうね。今と同じだったのか知りたいです。

今朝7時前から突然雪になりました。あっという間に積もったので驚きでした。
でもやはり春の雪ですね。天気がよくなるにつれすぐに解けてしまいました。
ちなみにここ3日の朝の気温は-1℃、−0℃、0℃ でした。







3月3日(水) 曇りのち雨 ひな祭り
今日は何の日
耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。

昨日お義母さんのアパートの片付けをやりましたが荷物の多かったかとびっくりしました。
たった1年半の生活であれだけ荷物を残すとは本当にびっくりしました。
でもあっこさんは捨てることが出来ないといって殆ど残すことになりました。
まだ忘れないみたいです。それも当然ですね。


3月1日(月) 曇りのち晴れ
今日は何の日
豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行なわれます。

3月になりました。
でも東京では雪が降ったそうですね。
今月も忙しい月になりそうですが頑張りたいと思います。
早速今日PCの再セットアップをしました。
使いたいソフトがうまく動かなくてどうしても使いたかったのではじめからすべてやり直したら出来るようになり喜んでいます。
でも再セットアップって本当に面倒ですね。
二度とやりたくありません。
今度はバックアップを作っておきます。


 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ