ホームチョット気になる話・大震災⇒日本列島大地震MAP(3/4)

ページ番号選択:



⇒サイトマップ

昭和時代の大地震発生状況

 

発生年月日 和暦 地震名 M 備  考
1927年3月7日 昭和2年 北丹後地震 7.3 京都府宮津市と兵庫県豊岡市で最大震度 6。死者2,925人
1928年5月27日 昭和3年 岩手県沖で地震 7.0 青森県青森市、岩手県宮古市・盛岡市で最大震度 4
1930年2月13日-5月31日 昭和5年 伊東群発地震 5.9
1930年10月17日 昭和5年 石川県大聖寺付近で地震 6.3 富山県高岡市で最大震度 5。死者1人
1930年11月26日 昭和5年 北伊豆地震 7.3 静岡県三島市で最大震度 6。死者272人
1931年 2月20日 昭和6年 日本海北部で地震 7.2 深さ403km、北海道、青森県、茨城県で最大震度 3
1931年3月9日 昭和6年 三陸沖で地震 7.2 北海道、青森県、岩手県で最大震度 4
1931年9月21日 昭和6年 西埼玉地震 6.9 埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県で最大震度 5。死者16人
1931年11月2日 昭和6年 日向灘で地震 7.1 宮崎県、熊本県、山口県で最大震度 5。死者2人
1932年9月23日 昭和7年 日本海北部で地震 7.1 深さ394km、北海道、青森県、岩手県で最大震度 3
1933年3月3日 昭和8年 昭和三陸地震(三陸沖地震) 8.1 岩手県、宮城県、福島県、茨城県で最大震度 5。大津波が発生し、死者・行方不明者3,064人。アウターライズ地震。波高は綾里湾で28.7mに達した。
1933年6月19日 昭和8年 宮城県沖で地震 7.1 岩手県宮古市・盛岡市・水沢市、宮城県仙台市・石巻市で最大震度 4。宮城県沖地震の一つとみられる
1933年9月21日 昭和8年 能登半島で地震 6.0 富山県富山市・高岡市、石川県輪島市で最大震度 4。死傷者60人
1934年2月24日 昭和9年 硫黄島近海で地震 7.1 福島県福島市、小笠原諸島父島で最大震度 1
1935年7月11日 昭和10年 静岡地震 6.4 静岡県静岡市で最大震度 6。死者9人
1935年10月18日 昭和10年 三陸沖で地震 7.1 北海道、青森県、岩手県で最大震度 3
1936年2月21日 昭和11年 河内大和地震 6.4 京都府、大阪府、奈良県で最大震度 5。死者9人
1936年11月3日 昭和11年 宮城県沖地震 7.4 宮城県仙台市・石巻市、福島県いわき市で最大震度 5。ほぼ同規模の1978年宮城県沖地震と比較すると、死者皆無など遥かに小規模の被害、小津波あり
1936年12月27日 昭和11年 新島近海で地震 6.3 伊東市で最大震度 4。死者3人
1937年7月27日 昭和12年 宮城県沖で地震 7.1 宮城県石巻市で最大震度 5。宮城県沖地震の一つとみられる
1938年5月23日 昭和13年 茨城県沖で地震 7.0 茨城県水戸市・石岡市、福島県福島市・いわき市・猪苗代町で最大震度 5
1938年5月29日 昭和13年 屈斜路湖地震 6.1 北海道・屈斜路湖付近で地震、北海道釧路市・根室市で最大震度 3。死者1人
1938年6月10日 昭和13年 宮古島北西沖で地震 7.2 宮古島で最大震度 4。宮古島で2m前後の津波
1938年11月5日-7日 昭和13年 福島県東方沖地震(塩屋埼沖地震、塩屋崎沖地震) 11月5日17時43分にMj 7.5(Mw 7.8)、 同日19時50分にMj 7.3(Mw 7.7)、11月6日にMj 7.4(Mw 7.7)、11月7日にMj 6.9(Mw 7.6)。Mj 7.5の地震で福島県、茨城県、宮城県で最大震度 5、 福島県で死者1人、東北-関東に津波
1939年3月20日 昭和14年 日向灘で地震 6.5 高知県、熊本県、大分県、宮崎県で最大震度 4。死者1人
1939年5月1日 昭和14年 男鹿地震 6.8 秋田県秋田市と鷹巣通報所で最大震度 5。死者27人
1940年8月2日 昭和15年 積丹半島沖地震(神威岬沖地震) 7.5 北海道羽幌町で最大震度 4。死者10人
1941年7月15日 昭和16年 長野地震 6.1 長野県長野市で最大震度 6。死者5人
1941年11月19日 昭和16年 日向灘で地震 7.2 熊本県と宮崎県で最大震度 5。九州東岸、四国沿岸で津波1m。死者2人
1943年6月13日 昭和18年 青森県東方沖で地震 7.1 北海道苫小牧市・浦河町、青森県青森市、八戸市で最大震度 4
1943年 9月10日 昭和18年 鳥取地震 7.2 鳥取県鳥取市で最大震度6。死者1,083人
1943年10月13日 昭和18年 長野県北部で地震 5.9 新潟県上越市と長野県長野市で最大震度 4。死者1人
1944年12月7日 昭和19年 東南海地震 - 三重県沖 7.9 静岡県御前崎市、三重県津市で最大震度 6。死者・行方不明者1,223人、伊豆から紀伊にかけて津波が襲来し熊野灘沿岸で6-8m遠 州灘沿岸で1-2mだったと見積もられている。 紀伊半島東岸で30-40cm地盤が沈下した。
1945年1月13日 昭和20年 三河地震 6.8 愛知県蒲郡市の西方を震源。三重県津市で最大震度 5。死者・行方不明者2,306人、津波あり
1945年2月10日 昭和20年 青森県東方沖で地震 7.1 青森県八戸市で最大震度 5。死者2人
1946年12月21日 昭和21年 南海地震(昭和南海地震) - 和歌山県沖-四国沖 8.0 中部地方から九州地方にかけて最大震度 5。死者・行方不明者1,443人、房総から九州にかけて津波
1947年9月27日 昭和22年 与那国島近海で地震 7.4 石垣島で最大震度 5。死者5人
1948年 4月18日 昭和23年 和歌山県南方沖で地震 7.0 和歌山県、淡路島、徳島県で最大震度 4。昭和南海地震の最大余震
1948年6月15日 昭和23年 紀伊水道で地震 6.7 東海地方、近畿地方、徳島県で最大震度 4。死者2人
1948年6月28日 昭和23年 福井地震 7.1 福井県福井市で最大震度6。死者・行方不明者3,769人。※この地震を機に気象庁が震度7を制定。
1949年 7月12日 昭和24年 安芸灘で地震 6.2 中国地方、四国地方、九州地方北部で最大震度3。死者2人
1949年12月26日 昭和24年 今市地震 6.4 茨城県、栃木県、埼玉県で最大震度 4。死者・行方不明者10人
1950年2月28日 昭和25年 宗谷東方沖で地震 7.5 深さ343km。北海道浦河町・釧路市、青森県青森市・むつ市で最大震度 4
1951年7月12日 昭和26年 小笠原諸島西方沖で地震 7.2 深さ490km。福島県、栃木県、千葉県、東京都で最大震度 3
1952年 3月4日 昭和27年 十勝沖地震 8.2 北海道浦河町・帯広市・本別町・釧路市で最大震度 5。死者・行方不明者33人。北海道から東北に津波
1952年3月7日 昭和27年 大聖寺沖地震 6.5 富山県、石川県、福井県で最大震度 4。死者7人
1952年7月18日 昭和27年 吉野地震 6.7 中部地方から中国・四国地方にかけて最大震度 4。死者9人
1953年11月26日 昭和28年 房総沖地震 7.4 千葉県富崎村と三宅島で最大震度 5
1955年 5月30日 昭和30年 硫黄島近海で地震 21時31分にMj 7.1(深さ488km)、21時33分にMj 7.5(深さ600km)の地震。Mj 7.5の地震で福島県猪苗代町で最大震度 3
1955年7月27日 昭和30年 徳島県南部で地震 6.4 徳島県徳島市・日和佐町で最大震度 4。死者1人
1956年9月30日 昭和31年 白石地震 6.0 福島県福島市で震度4、死者1名、蔵王山噴火のデマにより混乱
1958年 3月11日 昭和33年 宮古島近海で地震 7.2 宮古島、石垣島、西表島で震度5、死者2人
1958年11月7日 昭和33年 択捉島沖地震 8.1 北海道釧路市で最大震度 5。太平洋岸各地に津波
1960年 3月21日 昭和35年 三陸沖で地震 7.2 青森県青森市・八戸市・むつ市、岩手県宮古市・盛岡市・雫石町・水沢市で最大震度 4
1960年5月23日 昭和35年 チリ地震津波 南米チリ沖で発生した巨大地震に伴う津波。日本国内での死者142人
1961年 2月2日 昭和36年 長岡地震 5.2 新潟県長岡市で最大震度 4。死者5人
1961年2月27日 昭和36年 宮崎県沖で地震 7.0 宮崎県宮崎市・日南市・都城市で最大震度 5。死者2人
1961年8月12日 昭和36年 釧路沖で地震 7.2 北海道道東、浦河町で最大震度 4
1961年8月19日 昭和36年 北美濃地震 7.0 死者8人
1962年 4月23日 昭和37年 広尾沖地震 7.1 北海道帯広市・広尾町で最大震度 5。同年6月29日に十勝岳が噴火している
1962年4月30日 昭和37年 宮城県北部地震 6.5 岩手県、宮城県、山形県、福島県で最大震度 4。死者3人
1963年10月13日 昭和38年 択捉島沖地震 8.1 北海道浦河町・帯広市で最大震度 4。択捉島から宮城県までで津波を観測
1964年6月16日 昭和39年 新潟地震 7.5 死者26人。新潟県、山形県、宮城県、福島県で最大震度 5
1965年 4月20日 昭和40年 静岡県で地震 6.1 神奈川県、山梨県、静岡県で最大震度 4。清水付近で大きな被害、死者2人
1965年8月3日-1970年6月5日 昭和40年 松代群発地震 5.4 全地震のエネルギーの総計はM 6.4相当
1966年3月13日 昭和41年 与那国島近海で地震 7.8 与那国島で最大震度 5、死者2人
1968年 2月21日 昭和43年 えびの地震 6.1 熊本県人吉市で最大震度 5。死者3人
1968年4月1日 昭和43年 日向灘地震 7.5 高知県宿毛市と宮崎県延岡市で最大震度 5。死者1人
1968年5月16日9時48分頃 昭和43年 十勝沖地震 7.9 北海道、青森県、岩手県で最大震度 5、三陸沿岸で5mの津波。死者・行方不明者52人。 三陸沖北部の固有地震。 同日19時39分頃 青森県東方沖で地震 - Mj 7.5、北海道浦河町・広尾町で最大震度 5。1968年十勝沖地震の最大余震
1968年6月12日 昭和43年 三陸沖で地震 7.2 青森県、岩手県、宮城県で最大震度 4。1968年十勝沖地震の余震
1968年10月8日 昭和43年 小笠原諸島西方沖で地震 7.4 深さ480km。福島県、茨城県、千葉県、東京都で最大震度 3
1969年 8月12日 昭和44年 色丹島沖地震 7.8 北海道広尾町・釧路市・根室市で最大震度 4
1969年9月9日 昭和44年 岐阜県中部地震 6.6 長野県三岳村で最大震度 5。死者1人
1970年5月27日 昭和45年 小笠原諸島西方沖で地震 7.0 深さ440km。福島県、千葉県、東京都で最大震度 3
1971年 2月26日 昭和46年 新潟県上越地方で地震 5.5 死傷者13人。新潟県上越市で最大震度 4
1971年8月2日 昭和46年 十勝沖で地震 7.0 北海道浦河町で最大震度 5
1972年 2月29日 昭和47年 八丈島東方沖で地震 7.0 八丈島で最大震度 5
1972年(昭和47年)12月4日 昭和47年 八丈島東方沖地震 7.2 八丈島で最大震度 6。福井地震以来、震度6の観測事例が無く、この地震で24年ぶりに公式に震度6を観測した
1973年6月17日 昭和48年 根室半島沖地震 7.4 北海道釧路市、根室市で最大震度 5。津波地震
1974年 5月9日 昭和49年 伊豆半島沖地震 6.8 静岡県南伊豆町で最大震度 5、死者30人
1974年11月13日 昭和49年 鳥島近海で地震 7.3 深さ420km、福島県と千葉県で最大震度 4
1975年 6月10日 昭和50年 北海道東方沖で地震 7.0 北海道網走市・浦河町・釧路市・根室市で最大震度 1。色丹島で4?3.5m、花咲港で95cmの津波を観測
1975年6月29日 昭和50年 日本海西部で地震 7.4 埼玉県秩父市で最大震度 3
1978年 1月14日 昭和53年 伊豆大島近海の地震 7.0 伊豆大島と神奈川県横浜市で最大震度 5、死者25人
1978年3月7日 昭和53年 東海道南方沖で地震 7.2 深さ440km、栃木県と千葉県で最大震度 4
1978年3月23日 昭和53年 択捉島南東沖で地震 7.0 北海道釧路市で最大震度 3
1978年3月25日 昭和53年 択捉島南東沖で地震 7.3 北海道帯広市・広尾町・釧路市・根室市で最大震度 3
1978年6月12日 昭和53年 宮城県沖地震 7.4 宮城県、岩手県、山形県、福島県で最大震度 5、死者28人、津波あり
1980年 6月25日-7月 昭和55年 伊豆半島東方沖で群発地震 6月29日に最大Mj 6.7、伊豆大島と静岡県熱海市で最大震度 5
1980年9月25日 昭和55年 千葉県北西部で地震 6.0 関東地方と静岡県で最大震度 4、死者2人
1981年1月19日 昭和56年 三陸沖で地震 7.0 岩手県宮古市・盛岡市・一関市、宮城県仙台市で最大震度 4
1982年 3月21日 昭和57年 浦河沖地震 7.1 北海道浦河町で最大震度 6
1982年 7月23日 昭和57年 茨城県沖で地震 7.0 福島県、茨城県、千葉県で最大震度 4
1983年 5月26日 昭和58年 日本海中部地震 7.7 日本海に10メートル級の大津波で遠足中の小学生が死亡。「まさか日本海で津波が....」と言われた。  青森県深浦町、むつ市、秋田県秋田市で最大震度 5、死者104人
1983年6月21日 昭和58年 青森県西方沖で地震 7.1 北海道森町・江差町、青森県青森市・深浦町で最大震度 4。日本海中部地震の最大余震
1983年8月8日 昭和58年 山梨県東部で地震 6.0 東京都、神奈川県、山梨県、静岡県で最大震度 4。死者1人
1984年 1月1日 昭和59年 三重県南東沖で地震 7.0 深さ388km、福島県、栃木県、千葉県、東京都、神奈川県で最大震度 4
1984年3月6日 昭和59年 鳥島近海で地震 7.6 深さ452km、福島県、栃木県、千葉県、東京都で最大震度 4
1984年6月13日 昭和59年 鳥島近海で地震 5.9 深さ0km、神奈川県横浜市で最大震度 1。八丈島で130pから150cmの津波を観測。津波地震
1984年8月7日 昭和59年 日向灘で地震 7.1 愛媛県、大分県、熊本県、宮崎県で最大震度 4
1984年9月14日 昭和59年 長野県西部地震 6.8 長野県王滝村で推定震度 6、山梨県、長野県、京都府で最大震度 4。死者・行方不明者29人
1987年 3月18日 昭和62年 日向灘で地震 6.6 宮崎県宮崎市で最大震度 5。死者1人
1987年5月7日 昭和62年 日本海北部で地震 7.0 深さ463km。北海道、青森県、岩手県、茨城県で最大震度 2
1987年12月17日 昭和62年 千葉県東方沖地震 6.7 千葉県銚子市、千葉市、勝浦市で最大震度 5。死者2人(関東における戦後初の被害地震)


≪前のページ

次のページ≫



関連サイト・バックナンバー

地震対策ひと口メモ


発生地域の色分けMAP
日本列島発生地域色分け