ホーム⇒セルフビルド⇒古民家の基礎工事

古民家の基礎工事

 ウッドデッキから作業小屋、そして一軒家まで、どんな構造物を作るにしろまず最初に手がけるのが、基礎工事" です。

 ウッドデッキ程度なら"地面に直接柱を建てる"という方法でもいいのでしょうが、屋根が乗るような大掛かりな建物なら本格的なコンクリート土台の基礎が必要となります。

 ただ基礎工事は知識と技術と体力が必要な作業のようで、ベテランDIYマニアでも『基礎だけは業者に頼んだ』、『基礎工事だけは出来れば二度とやりたくない』 という声が圧倒的で、かなりハードルが高い作業であることは間違いなさそうです。

 本格的なコンクリート基礎の種類は従来、"布基礎(ぬのぎそ)"というものがポピュラーだったようですが、 最近は"ベタ基礎(べたきそ)"というものが一般的になっているとか。  ほかに"独立基礎(連続せず一個ずつ独立させる)"というものもあります。

 今回の古民家リフォームの基礎工事は以前、「大改造!!劇的ビフォーアフター」で放映された工法でやろうと計画しています。


古民家基礎の耐震強化

 古民家に暮らすとき不安なのが「耐震性は大丈夫?」という部分です。

なにせ普通の一戸建て住宅はほぼ100%、ガチガチに固めたコンクリート基礎に家を固定して造られているのに対し、 古民家基礎は玉石基礎という柱が直接玉石に置いてあるだけの、「大きな家が小さな石の上にただ乗っかっているだけ」の構造なんですから......

 しかし、柱が直接「基礎石」に乗っかっているだけの「玉石基礎」だからこそ、柱と「基礎石」は固定されていないからこそ、地震のとき柱が左右に動き免震の役目をさせていたわけです。

 最後の宮大工といわれる西岡常一氏は、石と柱のそれぞれ違った「遊び」があるからこそ法隆寺のような古の建物がいまだに現存しているのだ、と言われています(木のいのち木のこころ)。

 現代建築が「住宅の骨組みを基礎に完全に固定して転倒を防止する」という思想に基づいて造られているのに対して、 伝統建築(在来工法)は「玉石の上に頑強な木造骨組みで造られた住宅を乗せるほうが地震の力を吸収できる」という正反対の発想で組み上げられているわけです。

 伝統建築の耐震面の優秀性が知られるようになったのはごく最近のことで、 「家屋の土台を基礎に固定せず自由な状態にしておく」ことで、 「激しい揺れに襲われると、束が束石からズレたり、曲がったりしながら地震のエネルギーを散らして建物を守る」、 つまり今日で言うところの、免震工法とか制震工法に近い理屈で作られていたのです。

 2000年に発生した鳥取県西部地震では、阪神淡路大震災に比べて家屋の倒壊が少なかったそうですが、その原因は「伝統工法の家屋が多かったからではないか」と 京都大学防災研究所が調査報告にまとめています。

 建てられてから100年以上もたつ古民家が幾多の大地震に耐えて現代まで残っているという事実が、「玉石基礎」は「非常に強い耐久性と耐震性をそなえている工法である」、 という証明になっているのではないでしょうか。

 ただ、1950(昭和25)年に改正された建築基準法では、 ■土台は、基礎に緊結しなければならない。(施行令第42条2)■   とされ、新築物件は否応無く基礎を土台に必ず固定しなければならなくなりました。

 阪神淡路大震災では、倒壊した在来工法の住宅の隣にプレファブ工法の家が残るという場面を見て、やはり在来工法の強度に疑いを持ったといわれています。

 ただプレファブ工法であろうが在来工法だろうが、ほとんどの家屋が倒壊した地域はあったでしょうし、在来工法といってもリフォームで当初の柱や筋交いを抜いたり取ったりした建物 だけ被害を受けたのであって、在来工法でもちゃんとした作りの家は残っていた、という意見もあります。


古民家リフォームの基礎工事

  今回の古民家リフォームでの基礎工事は、「基礎石」のグルリ4面に各2箇所ずつ穴を空け、そこに鉄筋を差込み、周りを四角枠で囲みその中にコンクリートを流し込む、という方法で 「束石」をより頑丈に地面に固定します。

 そして、相変わらず柱は「基礎石」に固定させず、ただ乗せるだけでフリーにしておく、という従来のスタイルを踏襲します。

 これなら床下全体に大量のコンクリートを流し込む、などという大掛かりな土台基礎工事の必要もありませんし、従来よりも「基礎石」基礎の強度をアップさせ、 かつ古来よりの免震機能もそのまま確保できる、という良いトコどりの工事で済みます。

なにせ、アノ3.11大震災では震源地近くで大地震の直撃を受けましたが、ビクともしなかった古民家ですから、そこにこの工事を行えば、 基礎に関してはマサに鬼に金棒の家となるでしょう。

「玉石建て構法」に対する耐震補強策。




古民家の基礎工事手順

 そもそも古民家の下に布基礎を新設することは現実には無理です。  持ち上げて(揚屋といい、専門職がいます) 基礎を作るとそれだけで数百万は必要になります。

「木材を空気にさらす」という古民家の原則が壊されることになります。

作 業 内   容
束石をすえる所の根切と衝き固め 四角く地面を少し掘り、衝き固めるのですが、これが地味な割に数が多く、結構ハードな作業
足固め 床を解体する。束に鉄筋を配筋し、コンクリートを打設してべた基礎をつくる。 この場合、鉄筋の継ぎ手の施工を出来るように、残っている束の廻りには充分にスペースを設ける。



布基礎(ぬのぎそ)

 布基礎は"T"の字を逆にした断面形状の鉄筋コンクリートが連続して設けられた基礎のことで、 建築物の外周部や主要な間仕切壁の骨組(軸組)の下や便所・浴室の周りなどに設けられるものです。

布基礎を真上から見ると鉄筋コンクリート基礎の枠以外は土が見える形になり、土の湿気があがってきたりシロアリ被害に遭いやすい欠点があります。

最近では土の部分にもコンクリートを入れる方法をとることが多くなっているようです。

以前は木造住宅の基礎としては最もポピュラーでしたが、 最近はより強度に優れているベタ基礎を採用するところが多いようです。

布基礎(ぬのぎそ)の詳細は「家づくりを応援する情報サイト」に詳しく書かれています。




ベタ基礎(べたきそ)

 ベタ基礎のイメージは間仕切りされた箱のように、基礎の立上りだけでなく地面と接する底板一面にも鉄筋コンクリートを使います。

立ち上がり枠と厚い鉄筋コンクリートの底面が一体化して基礎全体で建物を支えるようになっており耐震性・安定性にすぐれています。

底面がコンクリートなので内部を完全に土から遮断でき、湿気やシロアリ被害についても布基礎よりは大幅に軽減されるといえます。

また、布基礎は強固な地盤にしか設置できませんが、ベタ基礎はこのような地盤でも多少カバーしてくれます。

 家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。 また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。

ベタ基礎の詳細は「家づくりを応援する情報サイト」に詳しく書かれています。




独立基礎

 1個1個が連続せず石を置くように独立した基礎で、ウッドデッキ作成などで一般的に使われている基礎です。

物置小屋程度なら問題ないでしょうが、一軒家を建てるときは独立基礎では建築確認申請が通らないようです。




補強鉄筋

 土木建築工事のコンクリートひび割れ防止や強度補強として用いられるのは一般的な鉄筋と、 鉄筋を餅網のように縦・横に溶接にて組まれた「溶接金網」とも呼ばれるワイヤーメッシュがあります。

 材料費の比較では鉄筋の方が安いかもしれませんが、鉄筋の場合は切断するのに専用の電動カッターか若しくは切断機(人力)が必要になってくるほか、 結束線などの副資材も必要になって時間も労務費もかかります。

ワイヤーメッシュの方がはるかに施工のしやすさははるかによいと思います。

 溶接金網(メッシュ筋)は鉄筋サイズは、2.6o、3.2o、4.0o、5.0o、5.5o、6.0o径で、網目の間隔は50o、75o、100o、150o、200o間隔で、 組まれた大きさは、1m×2m、2m×4mなどのサイズがあります。

鉄筋金網は一般には住宅の基礎コンクリートの鉄筋として使用します

溶接金網は土間コンクリートのの補強としてコンクリートに打ち込みます。


生コンを打つ

 生コンを流したら必ずバイブレーターをかける必要があれます。

高周波バイブレーターは、建設機械レンタル会社で借りられ、20、30、40、50などの強さがありますが30か40の方が楽です。

半日程度で作業が終わるなら生コンを打つ前日に借りに行き、「明日の午前中だけ半日だけレンタルして下さい。」と伝えます。   半日だけだとレンタル料は会社にもよりますが半日で2000円程度だと思います。

もし午後まで作業がズレ込むようなら早めにレンタル会社に電話して1日レンタルに変更して貰います。




⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

Google Adsense


こんなサイトもあります

DIY関連
・diyパーゴラ作り
・diyウッドデッキ作り
・ホームセンター活用術


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の原風景......白川郷合掌作り



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本






関連サイト・バックナンバー