|ホームに戻る| | ![]() |
||
information | ![]() |
![]() |
![]() 医療従事者向けファンコニサイト ![]() 目からうろこのファンコニ解説 トーチャンの日記帳 INDEX 2017/1月~ 2016/10月~ 2016/7月~ 2016/4月~ 2016/1月~ 2015/10月~ 2015/7月~ 2015/4月~ 2015/1月~ 2014/10月~ 2014/9月 2014/8月 2014/7月 2014/4月~ 2014/1月~ 2013/10月~ 2013/7月~ 2013/4月~ 2013/1月~ 2012/10月~ 2012/7月~ 2012/4月~ 2012/1月~ 2011/10月~ 2011/7月~ 2011/4月~ 2011/1月~ 2010/10月~ 2010/7月~ 2010/4月~ 2010/1月~ 2009/10月~ 2009/7月~ 2009/4月~ 2009/1月~ 2008/9月~ 過去のリラ日記はこちらから リラたら舞姫の通院記録 opening movie LINK |
I love you & I need you ふくしま |
浴室のBefore−After | |
2014/9/30![]() 昨日は帰宅した後、少しばかり買い物に出かける用事があった。 帰宅する⇒舞姫の散歩に行く⇒家に戻ったらそのまま二人を車に乗せる⇒出動⇒買い物⇒家に帰る⇒車をしまう⇒荷物を降ろす⇒舞姫を車から降ろして散歩とドライブ終了 と、まぁ〜作戦を立てて、動き出したワケであるが、手順を間違うと、散歩に行き損なう、とか、買い物をし損なう、とか、荷物を降ろすのが面倒くさくなっちゃう、とか、色々と支障が出るワケで、一日の締めにトーチャンも脳ミソフル回転であった。さくらプラザに行くものと喜び勇んで車に飛び乗った舞姫は、ただクルクルと走って来ただけで楽しかったやらどうだか、それはトーチャンには分からん。 NHKの‘ためしてガッテン’で、 「インスタントコーヒーは少量の水で溶いてからお湯を注ぐとンまい。」 というお話をしていて、試してみたらこれが本当に味が変わる。テレビを見た後、毎朝そのようにコーヒーを飲んでいたのであるが、寝ぼけ眼の今朝は、水で溶いたでしょ、そこにまた水を注いでいたのですヨ。 ・・・何をやっているんだっ!しっかりしろっ!オレ・・・ まっ、今日は特別に良い事も画期的な事も起こらんでいいから、無事故無違反で無事にお家に帰るのがトーチャンの任務だナ。↑top |
|
2014/9/29 ![]() 「あぁ〜、毒蛇に噛まれて、これでトーチャンも死んじゃうんだなぁ〜・・・あっそっかぁ〜、これは夢だから起きちゃえばいいんだ。」 で、とりあえず目を覚ました。ふぅ〜と一息である。昨日の洗濯機の故障は危ネェ〜とこだった。あのまま治らなければ、いらない買いモンをして、今年の小遣い浪費事情からして、トーチャンはしばらくお粥をススって暮さねばならんトコだった。人間切羽詰まると、脳ミソにガっと血が登ってどうにか出来るモンである。 バックホーの‘クボタさん’も、動かしては気になる所を調整しながら早1カ月である。ポンコツなりにエンジンと油圧系統の調子は上がったんだけど、どぉ〜も朝イッパツ目のかかりが面白くなくて、暖機運転も結構ヒマを食うのでネ、様子を見ながら調べてきた。エンジンが温まっちまうと症状が出ないし、いやネェ〜、まだ秋だからエンジンも動き出すけど、さくらプラザの除雪に出動する氷点下の真冬に、だヨ、もしエンジンがかからなくて使いモンにならなかったら、ンじゃぁ〜いったい何しにポンコツなんか買ったんだって話だヨ。 ![]() チッとキビしい場所に付いていたけど、二つとも外してテストしてみた。ニヤリ、やっぱり片方がお亡くなりになっている。合掌である。早速部品番号を調べて、お高いモンでもなさそうなので、自宅への帰り際近所の整備工場に寄って発注してきた。これでトーチャンの希望通りの結果が出れば、冬を超える目途も立つ、というモンだ。来週の交換作業が楽しみだ、ウン。 2月の大雪は佳代ちゃんもずいぶんミシンを踏めない臨時休業に追い込まれたからネェ〜ぃ、寒がりのワンコ達に暖かワン服を届けるため、トーチャンも‘さくらプラザ’が止まらない様に‘エンヤコラ’ですヨ。↑top |
|
2014/9/28 ![]() 今日はみんなでランで日向ぼっこをしようと思っていたんだけれど、朝洗濯を始めたら、洗濯機がぶっ壊れた。とりあえずマーヤんちの洗濯機を借りに洗濯モンを持って、舞ちゃんとさくらプラザへ行った。マーヤんちの洗濯槽を眺めながら脳内作戦妄想である。 ・・・うぅ〜ん、今年は、除雪用のバックホーも買っちまったし、リラちゃんやら舞ちゃんの痒い痒いやら医者代もかさんでいるこったし、ここは辛抱、白物家電など買っている場合ではない。修理せねばならんナ・・・ トーチャン捕まった工業製品は、バクハツするまでコキ使われるのである。現在練習中のバックホーの‘クボタさん’で穴を掘りながら、洗濯機の修理作戦を考えて、今日はリラたら舞を連れて早めの撤収である。 洗面所で洗濯機をひっくり返して調べてみたら、洗濯と脱水を切り替えるクラッチが空振りしてた。ニヤリ、コイツぁ〜トーチャンの守備範囲、まだ治るゾ。掃除して調節して‘爪’が引っ掛かるように調整して修理完了である。テスト運転の結果も良好、なんだかピンチを脱した気分だナ。 洗濯機も治ったので、笑点を見ながらおまたのたらちゃんをナデナデした。なぁ〜ンて事はない一日だったけど、たらちゃん、お誕生日おめでとう。次の一年も、トーチャンをよろしく。↑top |
|
2014/9/27 ![]() まずはチビちゃんであるが、昨夜トーチャンが食べようとしていたおでんをカッパラおぉ〜として、トーチャンに阻止され、狩りに失敗していた。いやそれにしても電光石火の早業で、間一髪のところであった。保護した時に動かなかったハズの左手でおでんの具をかすめたのだ。チビちゃんは右からでも左からでも猫パンチを繰り出すことが出来る。チビちゃんの健康状態は・・・一向に問題ない。 昨日は姫ちゃんもお店に行って遊んできたんだそうだけど、やっぱり舞ちゃんと一緒にいると張り合っちゃって意地悪ばかり覚えちゃうので、リラ姉ちゃんとたら姉ちゃんとノンビリ日向ぼっこでもしながらお店の看板娘になる練習をした方が良いかも知れないネ。舞ちゃんが独りぼっちになっちゃうけど、舞ちゃんは大丈夫、相変わらずヒマだとポリポリ掻きたくなるみたいなので、舞ちゃんをひっくり返して、 「お客さん、ほかに痒いトコありますか?」 トーチャンがゴリゴリしてやると‘がぁ〜がぁ〜’言って喜んでいる。舞ちゃんはトーチャンとボールさえあれば寂しくないよナ。 たらちゃんは寝床で、トーチャンのおまたで、電気ストーブの前で、いつも塊になっている。最近朝晩寒いんだってさ。たらちゃんも明日で満7歳、早いモンだネ。 さて、リラちゃんであるが、昨夜は佳代ちゃんと少し話をして方針を確認した。 まずは左側の副腎の肥大というのがクッシング症候群を引き起こしていた場合、今のリラちゃんを見ている限り極端に体重が増えたり体型が変わったりしてるワケではないのでネ、トーチャンはホルモンバランスの影響は小さいと思う。そぉ〜いうワケで、治療の方向は強いホルモン剤などは出来るだけ使わない現状維持を希望したい。 懸念はエコーで見つかった膀胱壁の肥厚である。その、膀胱の壁に厚くなってる部分がある、というのが、もし腫瘍であった場合、ソイツはまず間違いなく肉腫である。がん細胞の塊である。転移の可能性も無く、ピンポイントで部分切除出来るのなら外科処置も考えたい。しかし、膀胱が全摘出になるというのなら、恐らく転移もしているだろうし、それは延命に過ぎないので外科的処置は考えない。 副腎と膀胱はそれで佳代ちゃんも納得したようである。水曜日にリラちゃんに処方された薬を見たら、家では初めての薬だったので調べてみた。今まで抗菌剤というとセフェム系のラリキシンかペニシリン系のパセトシンだったんだけど、今回出たのはバイトリルという犬猫の尿路感染症に威力を発揮する抗菌剤という事であった。菌のやっつけ方が違うのだそぉ〜だ。コイツも抗生物質には違いないので短期決戦、膀胱内の細菌をやっつけて、何事も無かったように‘腫れ’が引いてくれるといいナ。先生の狙いを良く咀嚼して、飼い主も意思を統一しておくと、再検査した後の獣医さんのお話も飲み込みやすくなる、ってモンである。それで再検査の結果、切らずともバイトリルが効果を発揮していたら、トーチャンは何もいう事ないヨ。↑top |
|
2014/9/26 ![]() 「チビニャン猫も具合が悪くて心配。」 って書いてあって、きっと最近ご飯を残すから佳代ちゃんも心配しているんだろぉ〜けど、これはネ、あまり心配いりませんヨ。あいつネ、最近ビニールを食べちゃって全部出てくるまで絶食したりしていたんですが、そしたらどぉ〜やらそれが面白くないらしくて、 「あたちがこんなに腹ペコ星人なのに、なんで美味しいものを食べさせてくれないンですか?ここンちはビンボーなんですか?」 と、ですネ、ヒネてやがるワケでありまして、まぁ〜美味しいモンとは、要はマヨネーズとソースがたっぷりとかかった焼きそばやたこ焼きでありますとか、タルタルソースのフライでありますとか、カツオ出汁の風味にそそられるソバやウドンのカップ麺などでありまして、間食は、ですネ、チビニャン猫のキャットフードより安いカップ麺で済ませているシミッタレのトーチャンといたしましては、 「そんなモン食わせるワケねぇ〜だろっ!」 の、徹底抗戦なのですヨ。現に夕べだってトーチャンと一緒に冷蔵庫の野菜室を覗いていたではないか・・・手をひっくり返してプラプラさせたり、歩けないフリをしたり、女優チビニャン猫の小芝居で佳代ちゃんは騙せても、トーチャンはその手には乗らないヨ。 それにしても、あのぉ〜麺汁でも、ラーメンのスープとか昆布出汁だとそんなんでもないんだけど、カツオ出汁となると‘にゃんにゃんにゃぁ〜っ!’と、走って来るんだよネェ〜・・・マタタビでも入ってんのかな?↑top |
|
2014/9/25 ![]() 最近リラちゃんの多尿が気になるので、昨日、佳代ちゃんにリラちゃんを病院に連れて行ってもらった。 血液生化学検査では、クレアチニン、BUN異常なし、電解質も異常なし、よって血ガス検査は必要なし。尿検査の結果、尿比重1.020、pH6、尿タンパク±、尿糖+++、潜血++、尿比重が低いのはお水を飲んでたくさんオチッコをしているのだから現状では致し方ないところである。それから、膀胱壁の剥がれた組織が確認されたそうだ。この膀胱壁が剥がれているって症状が不気味なのでエコーで確認してもらったら、何やら膀胱の壁に分厚い部分があるらしい。きっと腫れているところがただれていて毛細血管から血がにじんで潜血になっているんだろうネ。・・・腫瘍でなければ良いのだが。 それから、多尿で考えられる原因として‘クッシング症候群’これまた嫌な名前が出てきたモンだ。腎臓の帽子みたいな、ナスのヘタみたいな副腎から分泌されるホルモンのバランスが狂って、多飲多尿となる症状である。クッシング症候群の特徴として、ワンコの場合お腹がポッコリしてきて、うちの場合だと‘たらちゃん型’の幼児体型が目立つようになる。クッシング症候群によって高血糖になる子もいる。リラちゃんは今のところ細長くスマートなままである。これは後日判定検査をする事になった。1日4回の血液検査で数値の動きを調べる丸1日がかりの検査である。 その他、最近のタマにある軟便の原因として、リラちゃんの場合はALPの値が高いので、胆管が詰まって胆汁の流れが悪くなる胆泥症も考えられるが、黄疸が出ているわけでもなし、緊急を要するものではない。きっと、リラちゃんにしてみりゃぁ〜今年の9月は寒いんだろぉ〜ネ。 トーチャンの経験として、これまでクッシング症候群の子というのはステロイド剤の副作用しか見たことが無かったけど、ファンコニにばかり目を奪われてないで‘バセンジーの泌尿器系は貧弱’ってとこから考え直せば、どんな症状が出たっておかしくはない。昨年高血糖で亡くなったバセちゃんの訃報に触れたけど、その子を直接見たりナデナデしたりしたワケではないし、今にして思えば、高血糖はクッシング症候群が進んだ結果だったのかも知れない。ファンコニだけがバセンジーの病気ではない。これからのうちのワンコ達の健康は、獣医さんと相談しながら近視眼にならないように多角的に見る。そう遠くないうちに‘さくらプラザのワンコ達’も多頭高齢犬社会を迎える。動物病院にもたくさん貢がねばならん。今年は除雪用のバックホーも買っちまったこったし、まず飼い主がやらねばならヌ事は、病気の分析よりも何よりも、飼い主の責任として、医者代捻出の為、トーチャンのケチももう一つギアを上げて、さらにケチに磨きをかけて、ワンコ貯金をせねばならん。 何はともあれ、リラちゃんの膀胱と副腎は再来週に再検査である。↑top |
|
2014/9/24 ![]() さくらプラザは、今日は水曜日で定休日なのであるが、佳代ちゃんはリラちゃんを連れて福島市の千葉小動物クリニックへ出動である。リラちゃんもたらちゃんも時折尿比重が下がってしまて頻尿になる事があるのだが、この原因がサッパリわからんのである。単純に、セオリー通り考えれば、オチッコを濾す力が弱くなっているので‘腎不全’と診断されるお話である。しかし、たらちゃんはともかく、リラちゃんはオチッコから尿糖が漏れている以外は検査数値にこれといった以上も無く、トーチャン如きが‘うむぅ〜’と唸ってみたところで、リラちゃんの体の中で何が起こっているのかなんてチッともわからんのだ。 もっとも、特に日本のバセンジーの世界でも10年以上前から‘ファンコニ症候群’という言葉が出始め、いくらバセンジーの数が少ないとは言っても獣医師が診察した百件ぐらいの診察例はあるハズで、いい加減そろそろ、獣医師が閲覧できる症例と対処例のデーターベースにファンコニの症例が載っていても良さそうなモンだと思うんだけど、残念ながらファンコニの治療は個々の病院や個々の先生の力量や甲斐性によるところが大きくて、プロフェッショナルの現場がなかなか前に進んで行かないのに、素人のトーチャンが、 「ファンコニファンコニ」 と騒ぐのにも虚しさを覚える今日この頃である。バセンジーの飼い主になったからなのか、ファンコニ症候群という言葉を覚えたからなのか、トーチャンもチッと獣医師の話しに首を突っ込み過ぎたネ。ワンコ飼いの初心に戻って、病気の事を考えるよりも、まずはリラちゃん達自分ちのワンコが幸せな犬性を全うできる様、ワンコ達とスリスリベタベタゴロゴロ、の、ワンコ達と出会った頃の飼い主に戻らねば。 さてはて、今日はどんな診断結果が下されるモンか、良い方へ向かうと良いのだが。↑top |
|
2014/9/23 ![]() エンジンのかけ方と止め方、操作レバーの使い方、アームや排土板を少し上げたり伸ばしたり、旋回してみたり、何となく体験してみた後、お店の駐車場で走らせてみた。曲がったり止まったり、バックしてみたり、バックホーは‘センス’なんだそぉ〜だけど、生まれて初めて運転台に座ったクセに、佳代ちゃんはトーチャンよりも筋が良いかも知れない。 雪が降ったからって、いつでもトーチャンも除雪に駆け付けられるワケではないのでネ、お店の駐車場ぐらいは佳代ちゃん独りでも雪を押せるようになると‘クボタさん’もさくらプラザの良い戦力になりますヨ。暖かいうちにもう2、3回練習しておいた方が良いナ。 その後、昨日のさくらプラザ号に引き続いて自分の車のオイル交換をしたり、土手の草を刈ってみたり、トーチャンのお休みもお終いである。 お店の中でお仕事をしていた佳代ちゃんによると、どうもリラちゃんに多飲多尿の気がある、という。確かに様子が違う。季節のモンなのか、脊椎症に寄るモンなのか、腎機能が衰えたのか、はてまたファンヒーターを点けないトーチャンに対する嫌がらせの当てションなのか、原因がサッパリ分からんので明日佳代ちゃんが尿検査と血ガス検査をしに連れて行くそぉ〜だ。発送が遅れないように今日はミシンを踏み踏み残業なんだそぉ〜で、リラたら舞姫と帰宅してきて明日からの平日に備えるトーチャンである。日記を書いてる現在、リラちゃんはお水を飲む事も無く、オチッコをしたくなるワケでもなく、カドラーで寝たまま安定している。バセンジーの泌尿器系・・・摩訶不思議である。リラちゃん、何かペラペラ喋って、トーチャンにも分かるように教えてくれんか?↑top |
|
2014/9/22 ![]() 堀っ放しでもしょうがないので埋め戻して、佳代ちゃんのさくらプラザ号のオイル交換をして、あとはチッと山栗を拾って歩いた。する事も無いし、ポメラニアンを連れたお客さんもやって来たので、リラたら舞姫とランで日向ぼっこをした。久しぶりにCDラジカセで‘A LONG VACATION’を鳴らしながら丸太のベンチでゴロゴロである。午後になったら急に冷たい風が吹き始めた。トーチャンのバカンスを邪魔するとはロクでもない天気だ。まっ、ワンコ達ともノンビリ出来たし、今日は中々良い時間であった。お休みも明日まで、明日はチッと働くか。↑top |
|
2014/9/21 ![]() 昨夜佳代ちゃんと、 「そろそろサナちゃん来ないかな。」 って話をしていたら、午後から本当にサナちゃんとティンレ君がやって来た。昨夜、さくらプラザの出張販売を襲撃をしてやろうと那須ワンさんに泊まったら、出張販売は先々週で終わっちゃってたんだよネ。ガックリの残念でした。暑くも無く寒くも無く、良い感じなんだけど、サナちゃんもティンレ君も家の舞ちゃんも、マッタリの日向ぼっこで、あまり走る気も無くなんだか盛り上がりに欠けるランである。 一段落してお店に入った。お茶を飲み飲みノンビリワンコニャン猫話をしてたら、いやもぉ〜穏やかな良い時間で、トーチャンもポヤァ〜っとしてるうちに、あれま、もう夕方である。 上司だら取引先だら何だらと、みんなムっさ苦しく生きているワケで、だけどこりゃぁ〜覚悟の問題だけど、トーチャンはそれが生きる‘全ての術’ではないと思う事にして、もしかしたらそれはムチャクチャ貧乏くじなのかも知れないけど、トーチャンはさくらプラザの維持にこだわる事にしたので、今日みたいな時間を過ごせたトーチャンっテェ〜のは、結構幸せモンですネ。サナちゃん、ティンちゃん、またトーチャンにナデナデさせてネ。↑top |
|
2014/9/20 ![]() ポォ〜っと考え事である。今日はお店にトランちゃんがご来店予定になっているため、姫ちゃんもお店に行っているハズである。たぶん佳代ちゃん独りで全員は連れて行けないから、舞ちゃんはお留守番か・・・あっ、そぉ〜か、今日は土曜日だけど、佳代ちゃんの出張販売は先週で一旦終了したので、今週からワンコ達をお店に迎えに行かなくともよくなったんだった。んじゃぁ〜、夕方は舞ちゃんと二人で道草しながら歩いて、舞ちゃんとゴロゴロしながらみんなの帰りを待つとするか。 それにしても、今日は土曜日でしょ、トーチャンもトランちゃんに会いたかったなぁ〜・・・バセちゃんがご来店予定の日の出勤って・・・つまんネェ〜よ・・・はぁ〜、サッサと帰りてぇ〜ナ、まだお昼だけど。↑top |
|
2014/9/19 ![]() リラちゃんが歯を抜いてから、リラちゃんの食事からは缶詰を抜いている。結局のところウェットフードは歯の間に詰まってしまうのでリラちゃんの状態には合わないのだ。かといって、缶詰を抜いた分カロリーが落ちるのも宜しくない。オチッコから漏れ出ている分の栄養を補わねばならん。体が欲しがっている栄養をタイムリーに供給しなければ、リラちゃんは痩せこけてしまい腎不全への道を進む事になる。栄養管理と脊椎症の具合と、朝晩の気温差の激しいこの季節の変わり目、トーチャンもみんなに目を配り、鵜の目鷹の目で健康管理の強化である。↑top |
|
2014/9/18 ![]() まだ暖房を使う気温ではないけれど、リラたらが寒いらしく‘がぁ〜がぁ〜’賑やかなので、最近は布団乾燥機のスイッチを入れてやるようにしている。布団乾燥機が動き出すと、リラたらはモソモソと動きだし、乾燥機の袋に集まる。上に乗られてペッタンコになってしまうと乾燥機も止まってしまうので、乾燥機の袋の下にリラたらを‘配置’する・・・静かなモンである。舞ちゃんは布団乾燥機の袋が何者なのかまだよく分からないらしく、乾燥機の恩恵は授かってはいない。 昨夜は姫ちゃんが、 「どぉ〜してもトーチャンと寝る。」 ソワソワとトーチャンをストーキングする。 「ちゃんと朝までトーチャンの湯たんぽが出来るか?」 根拠は分からんが、 「出来るっ!」 自信満々なので、昨夜はお姫ちゃんを抱えて寝た。掛布団を蹴飛ばされたら、トーチャンも文句も言わず、ですネ、かけ直して寝直して、そんな事を繰り返しながら・・・朝ですヨ。まぁ〜デっかくてジャマくさい湯たんぽでしたネ。まぁ〜湯たんぽはバセ姉ちゃん達が安定感抜群ですネ。お姫ちゃんは変なルールを自分で作っちゃうので、たぶん今夜も、 「トーチャンと寝る。」 って言うんだろぉ〜けど、ウマいこと騙してゆっくり寝よぉ〜っと。↑top |
|
2014/9/17 ![]() 「こりゃぁ〜遠くでデカいのがあったナ。」 と、地震速報に耳を澄ませてました。あの揺れ方は3.11を思い出す揺れ方で、何とも不気味な思いがしましたヨ。さくらプラザにはこれといった被害も無く、みんな元気です。ただ、たらちゃんとチビちゃんが、地震の揺れが怖かったみたいですネ。家に帰り着いたら、昨日は舞ちゃんと姫ちゃんは自宅で留守番してたンですけれども、二人で留守番中の地震というシチュエーションは3.11の時と同じでして、トーチャンが帰宅したら珍しく舞ちゃんが鼻で‘フニュフニュ’言ってまして・・・切なかったんでしょうネ、きっと。昨日は夕方舞ちゃんと姫ちゃんと散歩しながら、ワンコ達のご飯の買い置きやらラジオやらの防災グッズを点検して、もうイッパツ気を引き締め直そう、と思ったトーチャンなのでした。↑top |
|
2014/9/16 ![]() この週末はいろいろやったけど、そのいろいろの途中でカラジ君やトマ君と遊べたのはめでたい事であった。どうも去年辺りから雨やら風やら雪やらで被害が出て、週末はその復旧ばかりやっていたような気がしていたんだけど、この週末は久しぶりに‘バセ屋のトーチャン’をゆっくりと出来たような気がする。心地よく疲れた週末であった。 さくらプラザの維持管理を一人でやるのは容易ではないけど、維持管理をする事が目的になってはイカンのですネ、やっぱり。遊びに来るのを楽しみにしている人とワンコがいるから、その時の為に維持管理をする、その為に道具の使い方を覚え道具のお手入れをする。ここンとこ用事に追い掛け回されて、ワァ〜ワァ〜騒いでばかりでトーチャンも行き詰っていたので、この週末は原点を思い出す良いきっかけになりましたヨ。 さくらプラザの新戦力、ポンコツバックホーの‘クボタさん’もセッセとエンジンのお手入れをしてみたら、ポンコツなりに調子を上げてきて、この週末に通路を整地したり‘実戦’に投入してコキ使ってみました。少しコツが分かったら、 「よし、除雪も行ける。」 という感触を得ました。ワンコ達と遊び遊び、もうチッと練習を重ねて冬場に備えたいと思います。あぁ〜、早く次の休みになんネェ〜かなぁ〜。↑top |
|
2014/9/15 ![]() 「非常時にはトーチャンも重機の操作が出来るオッサンでいたいナ。」 と、強く思うようになった。ポンコツの‘クボタさん’のバケットを手足のように使えるようになって、嫌いなヤツにはキツツキみたいにバケットの爪で突っつけて、好きなヤツにはバケットでナデナデ出来るぐらいになりたいモンである。 お昼頃、敬老の日、と、いう事で、 「敬老の日なので佳代ちゃんのところに遊びに行く。」 と、いうワケで、敬老の日の押し売りで、さくらプラザにトーチャンの母親がマーヤに会いに来た。佳代ちゃんのお姑、ババァ〜同士・・・である。お昼時、リラたら舞姫チビがガチャガチャしていて、それがなんだかよく分からないでいたようなので、 「長女のリラはネ、神経痛なのだヨ、水前寺清子さんの脊椎症と同じでとても痛いのだ。」 丁寧な説明をしてあげた。妙にリラちゃんに同情的な声をかけ、親近感を抱いたらしいが、現実の問題として、だネ、子供たちの医者代もなかなか容易ではないのだヨ。そこでバァ〜ちゃんが・・・だネ、ガマ口を開いて、 「ホレ。」 って、福澤さんでも出しゃぁ〜トーチャンもチッとは尊敬してやるンだけど、ワンコがお医者さんに行って、獣医師が診断をして、で、その費用を飼い主が負担している、って認識が全く無いんだナ、これが。手前ぇ〜が痛けりゃぁ〜すぐに医者に行くけど、ワンコが医者に行くって発想が全くない。ダミだこりゃ、で、付き合いきれんのでトーチャンは管理業務の継続である。お昼ご飯を食べたら、マーヤは早くテレビっ子に戻りたいのに、トーチャンの母親は喋くり倒しのババァ〜だったらしい。一段落してお店に戻ったら、帰り際まだ佳代ちゃんと立ち話をしていた。なんだかよく分かんないけど、さくらプラザで洋裁を教えてもらうンだってさ・・・佳代ちゃんもいっぱいボってやれ、息子が良いって言うンだから良いヨ。まっ、敬老の日にちなんで、チッと憎まれ口を叩いておくと、嫁の皆様も、お姑のお守り・・・ご苦労ぉ〜様です。↑top |
|
2014/9/14 ![]() 午後はチッとお店の周りを小奇麗に草を刈ってみたりしていたら、トマ君が遊びにやって来た。早いモンでトマ君ももう8カ月だそぉ〜である。さて、家の娘たちはちゃんとお出迎え出来るモンか、ランでご対面である。リラちゃんは微妙、たらちゃんは‘圏外’で自動的にアウト、舞ちゃんは自分が点検されると‘がぁ〜’と言うので売り言葉に買い言葉、せっかく若いバセちゃんが遊びに来てくれたのに、結局のところ姫ちゃんがお接待である。でもトマ君も姫ちゃんと遊ぶのはペースが合うようで、姫ちゃんも適当にお姉ちゃんの‘プリ’が出来て、二人で良い感じで走ってた。最近姫ちゃんも走ってなかったもんネ。走って遊んで、風も冷たくなってきたのでお店の中へ、人間はお茶を飲みながらたくさんお話が出来ました。トマ君ちと遊ぶのも3回目、いい加減トーチャンも人見知りしないで要点を伝えられたモンかどぉ〜か、ワンコ達と一緒に、人間も勉強ですネ。 たくさん走って遊んで、汗かいて、今日は良い一日だった。それにしても秋の3連休、那須街道近辺はだいぶ混み合っているようで、トマ君ちご飯にあり付けたかなぁ〜。↑top |
|
2014/9/13 ![]() ![]() ![]() |
|
2014/9/12 ![]() 若いころ一生懸命朝日新聞を読んだ。トーチャンは田舎モンで口も良く回らんし、たいして頭もキレないので、 「アホな自分を悟られってはならん。難しい講釈をタレるヤツにもっと小難しい講釈をタレてやらねばならヌ・・・」 と、マジメに思っていたからだ。今にして思えば、実に不純な動機であった。読んでみてはみたけれど、ハッキリ言って何を言っているのかサッパリわからんかった。朝日を読んで講釈のボキャブラリーを増やす作戦は失敗に終わった。 講釈タレの話というのは、自分の中でストーリーが出来上がっていて、そのストーリーに沿って結論までたどり着かねばならんのでネ、トーチャンみたいなヤツが途中で、 「それは事実ではなくてアンタの願望なンでねぇ〜の?」 なぁ〜ンて‘お囃子’を入れたりするとムクれたりキレたりする。理想を掲げるのは結構な事だけど、喋るだけなら口から生まれてきたみたいなオシャマな2歳児だってやる事なので、大人っテェ〜のはやっぱり現実処理だと思っているので、トーチャンとはウマが合いませんナァ〜。 昨日朝日新聞の社長が記事の内容を訂正する謝罪会見を開いた。朝日新聞がタレてきた講釈で、いったいどれだけの日本人が暗い気持ちになった事か、でも遅かったけど何はともあれ謝ったんだから、これからは変わっていくのでしょう。トーチャンも今まで通り、 「何言ってだ、バカヤロコノヤロ。」 ってヤジを飛ばしながら、記事を斜め読みさせていただきますヨ。しばらくは‘誤報の朝日’のレッテルは貼ったままですが・・・↑top |
|
2014/9/11 ![]() 「微熱がある。」 と言って転がっていた。そこでトーチャンは今週調子が上がらないワケが何なのか、ピンっと来た。 ・・・なるほど、毎日トーチャンの味噌汁にシビレ薬を入れてた佳代ちゃんも、最近ボケちゃって間違えて自分の味噌汁にも一服盛ちゃったんだナ・・・ トーチャンもしぶといが佳代ちゃんはもっとしぶとい。あくなき戦いはいましばらく続きそぉ〜である。 天候不順で気圧が変なのか、リラちゃんは脊椎症でチクチクするそうだ。痛いのならジッと良い子にしてれば良いのに、オチッコに行く、だら、行ったら行ったで今度は、家に帰らない、だら、ハッキリ言って面倒くさい年寄りである。今週はトーチャンも佳代ちゃんもみんな調子が悪いのだ。風向きの悪い時は被害は最小限をモットーに、余計な用事は増やさない事。分かりましたか?リラ姉さん。↑top |
|
2014/9/10 ![]() アリナミンVばかり飲んで職場に向かっていても、トーチャンの小遣い事情からするとなんだか燃費も悪いし、さくらプラザの維持管理も‘省力化’という事で除草剤の大量散布も考えたりするけど、それはさくらプラザには似合わないような気もするし、トーチャンがひっくり返るまでには何か抜本的な有効策を思い付かねばならんナ。 何はともあれ、平日はECOドライブで職場をやり過ごし、週末はオーバーワークにならないようにさくらプラザに行き、滋養を付けて夜はサッサと寝る、当面はそうしているより仕方があるまい。滋養と言えば、いつも、 「何かンまいモン食いてぇ〜・・・」 と、思っているんだけど、何がンまいモンなのか、それが思い付かん。レパートリーの貧困な脳ミソで・・・悲しい限りである・・・今夜もうどんでもススって寝ちゃうか。チビニャン猫には気を付けねばならんナ。あのヤロォ〜、スープがカツオ出汁となると、ニャンニャンニャンニャンドンブリに顔を突っ込んだり、俄然張り切るからナ。↑top |
|
2014/9/9 ![]() |
|
2014/9/8 ![]() 「オレ、本当にこれから会社に行くのかい?」 って事でしたネ。ワンコ達と朝のオチッコに行ってきて、コーヒーを飲みながら新聞を読んで、ゴロゴロしているワンコ達とお別れしてシブシブ出勤である。週末ガンバったご褒美に、肩をポンポンと叩きながら現在職場でボォ〜っと過ごしている。仕事熱心なトーチャンは、週末に覚えた事のおさらいと、来週の計画の立案である。 ‘クボタさん’の様子も少し分かって来て、チンこい油圧ショベルの怖さも少しばかり肌で感じた。何しろ軽い機械なので良く揺れるのだ。先週の月曜日からヨロズヤサトーさんから、 「チンこい機械はポテッと転ぶから気を付けろ。暫くは傾斜面には行くな。」 って言われているけど、全くその通りで機械の能力を過信した深追いは禁物だ。出来るっプリしてナマイキになってきた頃が危ないのでネ、よぉ〜く肝に銘じておきたいと思う。エンジンもいくらか調子が上がって来たけど、まだ真冬が心配だ。結局のところ、ナンボジィ〜さん機械でも肝心な時に使いモンにならなければ全く意味が無い。最高出力10馬力の小さなエンジンだし、ジィ〜さんだし、無い物ねだりをしてもしょうがないんだけど、安定感と低速の粘りを求めて来週も手を突っ込んでいぢってみたいと思う。ンで、来週は通路の砂利を整地したり、いよいよ実戦投入してみるか。少しは舞ちゃん達とレトリー部もやったり、ノンビリ過ごす時間も作りたいナ。↑top |
|
2014/9/7 ![]() 今朝も姫ちゃんと二人でポヤァ〜朝の時間を過ごしてさくらプラザに出動である。今日の予定はマーヤんちの草刈りがメインである。姫ちゃんを先にお店来ているリラたら舞チビと合流させて、トーチャンはブィ〜ンブィ〜ンと作業開始である。お昼ちょっと過ぎまで刈ったらどぉ〜にか今週のノルマが達成できた。とりあえず一段落なので、怪しいとニラんでいた‘クボタさん’のエンジンの燃料フィルターを掃除したら、赤サビでマッ茶っ茶のヘドロ真っ黒、灯油で洗ってエアーガンできれいにお手入れしたら・・・むふふふ、良い感じの吹け上がり、ヘタレエンジンに粘りが出てきましたヨ。 その後、佳代ちゃんに育ててもらっていた白菜やら野菜の苗をさくら農園に植えて、本日の日程も完了である。それにしても、お盆休みに刈ったハズなんだけど、いつのまにやらランの草もノビはじめ、トーチャンも日程に追われてなかなかワンコ達と遊べん生きモンですネ。さくらプラザの維持管理ももっと効率を上げんといけませんナァ〜。何はともあれ今日もクタびれた・・・寝る。↑top |
|
2014/9/6 ![]() 佳代ちゃんがさくらプラザへ出勤準備を始めたら、玄関で‘ガァ〜ガァ〜’と賑やかな3バセとは対照的に、なぜか姫ちゃんはお店に行かないで、 「トーチャンと家にいる。」 と、言う。どぉ〜やら姫ちゃんは‘佳代ちゃんの出勤’⇒‘朝ごはん’と決めているらしい。そうは言っても、トーチャンも洗濯を済ませたら、今日は早々にお店に行ってバックホーの‘クボタさん’のメンテナンスと練習をしなければならない。トーチャンがチャカチャカと忙しくしていたら、案の定姫ちゃんも退屈だったらしい。戸締りをしてトットと出動である。 姫ちゃんはお店でリラたら舞チビと合流していつもの昼寝に戻り、トーチャンは作業服に着替えて出動である。クボタさんが納車してから本日が乗車2回目、朝イッパツ目のエンジンのかかりが悪く、グローがちゃんとエンジンを温めているモンかどぉ〜か、動き出してみると、グイッと負荷をかけた時にエンジンが失速気味、エンジンが欲しがっているだけちゃんと燃料が入っているモンかどぉ〜か、トーチャンの見たところ、真冬の除雪に使うには温めるグロープラグと燃料フィルターを交換した方が良さそうだ。ディーゼルエンジンは燃料が調子よく流れるかどぉ〜かと、スパッとイッパツ目でエンジンがかかるかどぉ〜か、それで半分は決まっちまう、と、トーチャンは思っている。除雪シーズンまであと3カ月、ちょっとした降雪なら佳代ちゃんでも駐車場の雪をオッチめられるぐらいのところまではクボタさんの調子を上げときたいところですネ。 さくらプラザの敷地内もあちらこちらに自生しちまった木の根っこがあって、コイツを3本鍬で穿るのも容易ではなかったので、本日トーチャンはクボタさんで移動しながら練習がてら木の根っこをホジって歩いた。根をホジると、当たり前なんだけど地面に穴ボコが開き、マーヤが落っこちちゃうといけないので埋戻し、バケットで穴ボコをホジるのは結構出来たけど、埋め戻すのって・・・撫でたり擦ったり・・・難しモンですネ。テレビだったか何だったか、前に‘油圧ショベルはセンスだ’って言ってるのを聞いたような気がするけど、センスなんかくっ付いちゃいネェ〜トーチャンは、ただただ練習有るのみですヨ。 今日は土曜日、佳代ちゃんが姫ちゃんを連れて那須ワンさんに行く日なので、トーチャンも3時ごろで撤収である。一日慣れない事をやって緊張してたせいかクタびれた。車の運転でもバセンジーの飼い主でも、何でもそぉ〜だと思うけど、慣れてきていい気になってナマイキな事をやった時にカマして反省するモンだ。トーチャンの重機操作も今日のビビったシチュエーションを忘れずに‘クボタさん’と良い関係になりたいモンですネ。シャワーを浴びて、みんなにご飯をあげたら、今日はもう寝る。↑top |
|
2014/9/5 ![]() 調子の上がらないところの原因を考えつつ整備計画の妄想にふけったり、いやぁ〜今週も長ったネェ〜。明日と明後日はお店に行ってゆっくり‘クボタさん’をいぢるとして、今夜は早く寝よう。 抜歯した後のリラちゃんも今しばらく安静にしてないといけないので、昨夜は舞ちゃんを抱えて寝た。あのヤロぉ〜どぉ〜やって脱いじゃうんだか、洋服を脱いじゃってポリポリポリポリ掻きムシっていて、その度に目を覚ましてやめさせて、たぶん舞ちゃんも一晩中起きていたんだろぉ〜けど、トーチャンも寝不足なのですヨ。そぉ〜いうワケで今日は体調を整えて、週末に備えたいと思います。↑top |
|
2014/9/4 ![]() そぉ〜いうワケで、昨日たらちゃんはお家の茶の間でお留守番をしていた。舞ちゃんと姫ちゃんとチビちゃんはハウスの中である。仕事を終えて家に帰りつくと、玄関にたらちゃんがいた。ずっと玄関でリラちゃんの帰りを待っていたようである。なにはともあれたらちゃんと舞ちゃんと姫ちゃんを連れて散歩に出かけた。いつもと様子が違うせいかみんなソワソワしている。もし、もしもリラちゃんが死んじゃうとワンコ達の散歩もこういう光景になるのだなぁ〜・・・ずっと今のままが良いけれど、いつまでもそぉ〜いうワケには行かないモンね。 散歩を終えて家にいたら佳代ちゃんが帰ってきた。リラちゃんも入院せずに帰ってきた。先週獣医さんは‘術後のケア’という事で入院した方が良い、と、言っていたが、どぉ〜やらリラちゃんは病院で佳代ちゃんと離れて処置している最中に、タオルをプルンプルンと振り回し、抱っこも嫌いなので‘がぁ〜っ!ふがぁ〜っ!’と言い、他所でやりたい事を全部やって来たらしい。入院を勧めていた先生だったハズなのだが、 「無理です。帰って下さい。」 ンで、麻酔が覚めた後、飼い主の希望通り日帰りする事が出来た。入院費用も掛からずに、リラちゃんは飼い主孝行な娘ですヨ。むかし、佳代ちゃんちのオトッツァンも入院中に認知症が発覚して、病院で大暴れして夜逃げのように強制退院させられたり、さくらプラザは伝統的に病院から追い出されるんだけど、医療機関というのはお客を選べて、これからは人もワンコも患者が増える高齢化社会、ウハウハのバラ色産業だネ。 昨夜、無事にリラちゃんが日帰りで帰ってきて、一番安心してたのはやっぱりたらちゃんでしたネ。舞ちゃんや姫ちゃんではリラちゃんの代わりにはなれないし、リラちゃんとたらちゃんは4歳違いなんだけど、リラちゃん、あなたはズッとたらちゃんの傍にいないといけないヨ。↑top |
|
2014/9/3 ![]() 出勤前におまたに入ってきたたらちゃんをナデナデしつつ、何か会社をサボる口実を考えてはみたが、残念ながら時間切れの出社時間である。日々いかにして会社をサボるか考えつつ、しかし、サボりの常習犯となって肝心な時に‘オオカミ少年’になってしまうと会社とさくらプラザの板挟みとなってしまいトーチャンもキビしい立場に追い込まれてしまうので、日夜ギリギリの神経戦を続けているワケでございますヨ。今日のところは職場で‘うむぅ〜’と唸りながら忙しいっプリをしつつ、ポンコツバックホーの‘クボタさん’のメンテナンス計画を立てて、時間になったらスっ飛んで家に帰ってたらちゃんを始めみんなの事をナデナデしよぉ〜っと。↑top |
|
2014/9/2 ![]() お盆休み明けからお天気が急変したせいか、なんだかリラたら舞姫チビ、全員調子が狂っているらしく、なかなかオチッコタイムがスムーズに行かない。昨日あたりはチビちゃんっも寒かったらしい。寒くては可哀そぉ〜だと佳代ちゃんが布団を広げて布団乾燥機のスイッチを入れたら、チビちゃんが布団の隅に丸まり、リラちゃんとたらちゃんが中に突撃した。どぉ〜あっても暖かいところが良いらしい。二人とも耳まで真っ赤っかになって布団の中でノビていたら、二人そろってチャァ〜っとオチッコを漏らした。暖かくて気持ち良かったのか緩んでしまったらしい。布団乾燥機でのオネショは、お盆休み以降これで2回目である。年中寝小便布団を干しているのも何だし、佳代ちゃんはセンベイ蒲団に見切りをつけて、新しい布団の購入を決意したらしい。↑top |
|
2014/9/1 ![]() 今日は防災の日なので、ヘルメットを持ってお店に行って、まだかぁ〜まだかぁ〜と首を長くして待っていたら、キャリアカーに乗ってソイツはやって来た。さくらプラザの新戦力、バックホーである。いい加減今年の冬の雪には参っちゃったのでネ、お盆休みにやって来たお知り合いに、 「予算もショボいので、まだ動くの?ってポンコツで構わないんだけど、除雪をしたり敷地内の管理用になんか適当な機械見つかんないでしょぉ〜か?」 ってお願いしてみて、早速当たってもらったら、本当にまだ動く程度のじぃ〜さん機械がやって来た。目論見よりも小さい機械だけど、予算に限りもあるこったし、世の中‘金目’なので、金目に‘糸目’を付けりゃぁ〜全部が全部、こちらの希望どぉ〜りにはいかないですヨ。でも、まっ、一丁前に幌を被せた屋根も付いているし、エンジンの様子を見たり、ペンキを塗って‘さくらプラザ色’に塗装したり、ステッカーを貼ってみたり、しばらくは良いオモチャになりそぉ〜です。佳代ちゃんも穴掘りの練習するそぉ〜ですヨ。 午後は雨が降って来たけど、トーチャンもせっかく会社を休んだのでネ、機械の様子を見ながら穴掘りの練習をしましたヨ。真冬でも元気に動くようエンジンの整備をしたり、除雪シーズンまでには自分の手足にせねばならんナ。剪定した木の後片付けや整地やら、なにはともあれ、さくらプラザの新型モビルスーツ‘クボタさん’本日構内デビューです。↑top |
|
2014/8/31 ![]() |
|
2014/8/30 ![]() 其の1 姫:「母ぁ〜ちゃぁ〜ん、今日も売れなかったネ。」 佳:「お前が心配しなくていいんだヨ。夕飯は何が食べたい?」 姫:「安いドッグフードでいいや。」 ・・・ムチャクチャ出来た子でお客さんの同情を引く。 其の2 佳:「あんたがガチャガチャしてるからお客さんが帰っちゃたじゃないのっ!何やってんのヨ。」 姫:「だって・・・だって、みんな遊んでいるのに、あたちだけお仕事なんだモン。」 佳:「洋服屋の子なんだからしょぉ〜が無いでしょっ!」 ・・・スパルタ母ぁ〜ちゃんでお客さんの同情を引く。 トーチャン案はどちらも‘お涙頂戴’なので却下となり、佳代ちゃんと姫ちゃんはお店の鍵を閉め、勇ましく出動して行ったのであった。さてはて、今夜はどぉ〜なる事やら、リラたら舞とチビちゃんと家に帰ってきて日記を書きながらゴロンゴロンのトーチャンである。さて、今日はノンビリできたし、明日は草刈り作業を再開するか。↑top |
|
2014/8/29 ![]() ほえずに我慢…盲導犬、刺されけが ネット反響「許せない」 昨日夕方のニュースを見ながら佳代ちゃんも、 「許せない。」 と、言っていた。本当に‘なんて事しやがんだこのヤロっ!’で、怒りが沸々と沸き起こりますネ。 昔、トーチャンちのお向かいさんにモンモンのおぢさんが住んでいて、ある日回覧板を持って行ったら、見た事も無いオッサンがゴルフのパターでヒッ叩かれながら、掃除をしたりコキ使われていた。おぢさんは、 「このヤロォ〜俺んちに空き巣に入ったんだ。警察に突き出すと前科が付いちまうからこうやって教育してやってんだ。俺は優しいんだゾ、あはははは。」 ヒッ叩くのはヘッドが利くのでパターが一番良いんだそぉ〜ですヨ。110番通報してもらえれば、この空き巣の犯人もカツ丼ぐらいは食わせてもらえただろぉ〜にネ。 そぉ〜ですネェ〜、ワンコを愛してるけどトーチャンは法律の話は疎いのでネ、仕事中の盲導犬をいぢめるようなヤツはやっぱり‘教育’したくなっちゃいますネェ〜ぃ。スコンとヒッ叩いて、バックホーで穴掘って、たい肥畑に首まで埋めておくか、もしくは、タイガーロープでグルグル巻きにして、 「熊さんが出るかも知れないから、一晩ここで見張ってろ。」 と、ですネ、さくらプラザの裏山の木に吊るしておきたいトコですネ。ワンコを愛する人たちの怒りが感情に走って‘教育’しちまって法律に触れるといけないし、納得は行かないけど警察は‘器物損壊’で済ませてくれるらしいので、犯人は素人に捕まる前に・・・自首しろ。↑top |
|
2014/8/28 ![]() 「寒い寒い。」 と、ブルブルしていて、トーチャンはキッパリと、 「まだファンヒーターを出動させるつもりはない。」 と、言明し、佳代ちゃんは見るに見かねて布団乾燥機を出した。布団がポコンと膨らんでくると3バセは中に潜り込み、しばらくすると真っ赤っかに茹で上がったリラちゃんが出てきてノビていて、たらちゃんは熱くネェ〜のかなぁ〜、と、不審に思い布団をめくってみたら・・・オネショしていた。佳代ちゃんに見つかる前に見なかった事にしようとめくった布団を戻したが、あっという間にバレちゃった。バレちゃぁ〜しょぉ〜がない、布団乾燥機で乾かすより仕方があるまい。 昨日病院に行った結果、舞ちゃんの痒い痒いは、マラセチアなどの細菌類ではなくて膿皮種だそうである。季節性のものなのかもう少し見極めが必要、との事で、マラセチアはいなくなったけど、何はともあれ痒みを止めなければならないので前回のとは少し成分の違う抗生剤と、患部に直接スプレーする薬が処方された。 痒みには3段階のステージがあって、 1マラセチアや疥癬などの真菌類、 2気候や環境によるもの 3アレルギー というワケで、舞ちゃんは今第2ステージという事になる。治まらない場合には第3ステージで‘アレルギーテスト’という事になる。ここらで止まって欲しいものだ。 リラちゃんは、結論から言って歯がガタガタになっていた。今週は血液検査やらデーターを揃えて全身麻酔による抜歯に備え、来週あたりに歯を抜く事になった。A先生としては抜歯後の出血やショックの懸念があるのでケアーが必要、との事で、一晩か二晩入院する事になる。トーチャンとたらちゃんは初めてリラちゃんのいない日を過ごす事になり、こちらも不安な秋の夜長である。先生に託すより仕方があるまい。 リラちゃんの検査結果では、口の中でバイキンとケンカ中につき、やや貧血気味、生化学検査ではクレアチニン1.2、BUN14.2、BUN/クレアチニン比11.83、腎機能は優等生をキープしていてホッと一安心の数値であった。↑top |
|
2014/8/27 ![]() リラちゃんはもしかすると全身麻酔で抜歯する事になるかも知れないので、朝からお水も飲ませずに今日は一日がかりのつもりで出動である。湿気っぽかった夏のせいか、安定しない天候だったせいか、舞ちゃんの痒い痒いも一進一退で、昨日急に冷え込んだせいか、リラちゃんの脊椎症もチクチクするみたいで、まぁ〜困ったモンだ。お盆休みを通過した月末で、トーチャンの懐事情ぉ〜っテェ〜のもあるんで、リラちゃんも舞ちゃんもガンバってやせ我慢して、 「痛くないっ!痒くないっ!」 って、獣医さんに言い張って来てくれるとありがたいなぁ〜・・・ 昨夜は冷えた北風が吹いていた。時折夏の東北地方に冷害をもたらす‘ヤマセ’である。チッと秋野菜の行方が心配になったトーチャンである。リラちゃんとたらちゃんを連れて夜のオチッコに出動しても、一昨日までとは空気が違うせいか、たらちゃんの耳がレーダーのようにクルクルと動き、何やら警戒モードである。二人ともオチッコを済ませたのでさっさと帰ろうと思ったら、リラちゃんが帰らないっ!と踏ん張る。どぉ〜やらウンちゃんもしたいらしい。ところがリラちゃんは長ウンちゃんの常連で、なかなか場所も決まらずなかなか終わらない。トーチャンとたらちゃん、他人のウンちゃんを待っているほど退屈な時間はない。チッと怖いのでサッサと帰りたいのに付き合わされたたらちゃんは、ウンちゃんの終わったリラちゃんに‘ふがぁ〜’と怒る。スッキリ爽やかでノンビリ歩くリラちゃんと、グイグイ引っ張ってお家に向かうたらちゃん、たらちゃんがあまりにもソワソワしているので後ろからパタパタと小走りの足音を立ててみた。振り返るたらちゃん、しらを切るトーチャン、また足音を立ててみる。今度は振り向きざまトーチャンの手にパクリと歯を当てた。家に着くまでパタパタとパクリで帰ってきた。たらちゃんの慌てる様子が面白かったけど、明るいところで見たら、トーチャンの手結構赤くなってたナ。↑top |
|
2014/8/26 ![]() 「これで夏が終わり秋になります。」 と、言っている。白熱した決勝戦で今年の夏の高校野球も終わり、今朝もトボトボと歩く小学生を見送りながら出勤である。雨のせいで情緒的になっているのか、この夏は蛍に合えなかったからなのか、毎日水をやって来たトーチャンのトマトもショボくれて枯れたせいか、夕方にヒグラシとコオロギの鳴き声が一緒に聞こえてくる季節というのは、何とも切ないモンですネ。チッと坊さんの法話っぽく書くと、移ろいゆく儚い四季のあぁ〜無常ぉ〜・・・ってトコでしょぉ〜か。 それにしても、家の姫ちゃん、トーチャンのいう事はそれなりに聞くんだけど、すぐに佳代ちゃんとケンカしちゃうんだよネ。佳代ちゃんに叱られるとコマシャクレモード全開のツンツンプードルになってしまう。まぁ〜姫ちゃんは自分でルールを作る‘先読みプードル’なので、飼い主にイバられると面白くないよぉ〜で、佳代ちゃんと反りの合わないところもあるのでしょう。火花を散らした女同士の戦い、さわらぬ神に祟りなし、である。はぁ〜クワバラクワバラ。 それにしても、カクンと急に気温が下がったので、みんなのお腹の調子は気を付けて見とかんといかんナ。トーチャンは防災と体調管理の秋に突入である。↑top |
|
2014/8/25 ![]() ・・・そっか、今日から2学期か・・・ 車に乗り込んで子供たちが通過するのを見ていたら、この世の終わりみたいな顔をしていた子が多かったネ。毎年ローカルニュースで、 「県内の多くの小中学校で、今日2学期の始業式が行われました。夏休みの思い出を話したり、友達との再会を喜び合っていました。」 って、トピックを聞くけど、2学期が始まって、学校に行って友達と再会するのを楽しみにしていたようには・・・見えませんナァ〜。トーチャンの子供の頃と同じだ。出発しようとPからDレンジに入れたら、トーチャンちの前に1台の車が停まった。真ん前に置かれたんでは出勤出来ないではないか。 ・・・よし、そぉ〜いう事なら、トーチャンも会社に行くのなんてやめちゃって夏休みの続きにするか・・・ なぁ〜んて妄想しながらPに戻そうとしたら、車が少しバックして出入り口を開けてくれた。 ・・・なに、それでは会社に行かねばならぬではないか・・・ 車から小学生のお母ちゃんらしき人が降りてきて、トーチャンにペコリと会釈して走って行く。だいぶ慌てているご様子、理由は右手に持った上履き入れにあるらしい。朝起こして、オチッコさせて、着替えさせて、朝ご飯を口の中にオッチめて、ンで、やっとこ送り出したと思ったら、玄関に置き去りの上履き入れ…宿題もさぞ苦労なされた事だろぉ〜、って、誰が・・・お母ちゃんが。↑top |
|
2014/8/24 ![]() チーズバーガーをチビちゃんに見せびらかせながらカブりつきつつ、トーチャンはPCで天気の確認である。まぁ〜竜巻注意情報だら雷だらさくらプラザの周りもにぎやかである。強い雨は無さそぉ〜なので、さくら農園の土作り決行である。ラジオで高校野球の準決勝を聞きながら、苦土石灰と肥料をバァ〜っ!と撒いて、耕耘機の田中君で良くかき混ぜて、秋野菜の準備完了である。佳代ちゃんに毎日世話をしてもらっている白菜や大根の苗も順調に育っているよぉ〜だし、日程を遅らせる事無く準備が整って、良かった良かった。 ふぅ〜、シャワーを浴びて、笑点を見て、官兵衛を見て、今夜は早く寝よう。↑top |
|
2014/8/23 ![]() 地震発生後の原子炉は緊急停止し、その中での運転員さん達の証言をムキになって読んだ。ふむふむ、と唸りながら目を通していて見えてきたのは・・・ 3月11日、会社から戻り、留守番をしていた舞姫の無事を確認して、二人を連れてさくらプラザに向かい、マーヤ佳代ちゃんリラたらの無事を確認して、マーヤの自宅とお店の被災状況を確認して、片付けない事には住めそうにもないのでマーヤをトーチャンちに連れてきて、幸い電気は復旧したのでテレビを見ながら3人でおにぎりを食っていたのが夜の7時半ごろである。当時の枝野官房長官が原子力緊急事態を宣言して、トーチャンが震え上がっていた頃、少なくとも1号炉は冷却水を失いすでに危機的な状況だったのだ。発電所からの緊急事態の通報は4時半ごろ、5時ごろには経産大臣から総理へ、ンで、発令が2時間半遅れの7時半である。へノロすぎる。 まぁ〜思い出すと頭にも来るけど、ちゃんと目を通しておかねばなるまい。愕然としたのは翌日の総理現地入りでしたネ。何のつもりだったんでしょぉ〜か?アイツぅ〜バカなんですか?15日に2号機が壊れて線量が上がりだした時は、トーチャンも諦めというか弱気になりましたネ。15日の晩は一番放射線量が高い時間帯だったんだけど、国道が大渋滞でネ、 「あぁ〜修羅場ってぇ〜のはこういう景色なんだなァ〜。」 って、立小便しながら渋滞を眺めてました。佳代ちゃんには、 「自衛隊が撤収を始めた時はそン時きゃぁ〜終わりって事だから、そン時きゃぁ〜マーヤを連れて逃げろ。ラジオは良く聞いてろ。」 って言ってたんですがぁ〜、17日に原発上空に自衛隊のヘリがやって来て水を撒いた時は、トーチャンも半べそをかくぐらい嬉しかったですネェ〜。あれで流れが変わりましたネ。国運を左右する戦い、それまでは運転員たちの孤軍奮闘だったんだけど、危ネェ〜現場なのに、みんな家族もいるだろぉ〜に、自衛隊や東京のハイパーレスキュー隊や警視庁の機動隊が続々と事故現場にやって来て放水する姿に、 「このバカヤロ、ぶっとばしてやるっ!」 って、気迫を感じましたヨ。講釈タレのエラいヤツがチッとぐらいアンポンタンでも、日本には優秀な‘現場’があるんですネ。やっぱり、選挙ポスターを見かけたら、有権者は脳ミソの詰まったヤツを選んで投票せんといけません。 今日は土曜日、佳代ちゃんは出稼ぎである。今日は舞ちゃんと姫ちゃんもお店に行っている。退社時間になったら、お店に直行してみんなをお迎えに行かねばならん。↑top |
|
2014/8/22 ![]() 1週間に1回、佳代ちゃんが薬浴成分のシャンプーで皮膚を洗い、トーチャンもなんかせんといかんので、マイクロバブルのシャワーをパワーアップしてみた。マイクロバブルは、確かに毛穴スッキリになるような気がする。お肌のケアの為には良いモンだが、痒い痒いが収束に向かうかどうかが肝心なのだ。こう蒸し暑いと外でレトリー部というワケにも行かないし、悪循環を断ち切るにはトーチャンも佳代ちゃんも舞ちゃんも、ここが堪えどころだネ。9月になれば何かが変わるさ。↑top |
|
2014/8/21 ![]() 「暑がりの姫ちゃんが自宅にいるのは酷だな。」 という事になって、今日は姫ちゃんもリラたらチビと一緒にさくらプラザに出勤である。湿度のせいか、舞ちゃんの痒い痒いも一進一退でなかなか完治せず、雷で血が騒ぐのか怖いのか、たらちゃんと姫ちゃんはオチッコが不発になったりペースを乱していて、リラちゃんの歯の不調は診察の結果次第では抜歯する事になり、先生たちがオペ室に入ってゆっくり治療できるよう日程の調整中であり、元気が良いのは佳代ちゃんと一緒に冷蔵庫の野菜室を覗いているチビちゃんぐらいなモンである。 昨日はトーチャンちの近くでも1時間当たり100mmの大雨が降った地域があり、トーチャンちやさくらプラザの辺りも大雨洪水の警報が発令されたり、今年中部西日本で起こっている豪雨災害も、 ・・・他人ごとではないナァ〜・・・ と、思っているところである。´98年の集中豪雨の時はまだリラちゃんもいなくて、自宅のワンコはアイちゃんだけだったんだけど、自宅の周りの道路は泥水が冠水して川みたいになってて、散歩に出動する事は絶望的で、玄関に新聞紙を敷き詰めたり室内トイレの準備はしたンだけど‘絶対外派’のアイちゃんはやっぱり納得が行かないらしく、仕方がないので顔が出るようにゴミ袋に穴を開けて、それをアイちゃんの頭から被せて、水没していない葉っぱの生えているとこを探して彷徨い・・・いやぁ〜あの時はきびしいオチッコ事情であった。 まっ、舞ちゃんは室内で用を足せるので大丈夫として、またあの時と同じ状況になったらどぉ〜するか、リラたら姫はどこで決着をつけさせるのか、一応自宅のテラスの下を想定しているけど、そぉ〜トーチャンの思惑通りには事は運ぶまい。たくさん脳内シュミレーションをやって、いざ、という時にトーチャンはワンコ達に何をしてやれるのか、ムキになってよぉ〜く考えておきたい。↑top |
|
2014/8/20 ![]() 「やりやがったなこのヤロっ!」 って、ですネ、押し返さんといかんので、知り合いにあちらこちら聞いてみてもらったりして、除雪にも使えるよう重機を探したり、ですネ、まだ暑ちぃ〜季節だけどトーチャンも冬支度の準備を始めてますヨ。 最近産経新聞が政府事故調の吉田調書を入手したんだそうで、トーチャンも連載記事に目を通しているけれど、あの事故の時の所長さんが吉田所長で良かったな、と、つくづくそう思いますネ。とどのつまるところ、マニュアルがどぉ〜のこぉ〜と言ってはみても、追い込まれたらそこにある道具でどぉ〜にかするより仕方がないワケで、トーチャンもごせぃ焼けたり短気を起こしたりしないで、どぉ〜さくらプラザを維持していくか日々妄想して、ですネ、事が起こりゃぁ〜黙ってツっと動ける人間でありたいですネ。↑top |
|
2014/8/19 ![]() 「今年の秋は長いのかなぁ〜。」 なぁ〜ンて思っていたら、いやはやどぉ〜してどぉ〜して、昨日は30℃越えの蒸し蒸しのとんだ一日であった。昨日は仕事始めとは言っても、連休前からの確認事項やら調整やら、大したことはやらないので半ドンで終いである。トーチャンは家に帰って留守番の舞姫を連れてさくらプラザに出動である。連休中に刈ったランの草を片付けなければならない。 お店に行ってみたらリラたらを放牧しながら佳代ちゃんが刈った草を集めていた。山にした草の香りが心地良いのか、リラちゃんもたらちゃんも草の上でゴロゴロひっくり返ってスリスリしている。人間のトーチャンにはよく分かんないけど、乾草の臭いって、ワンコ達には堪えられんのだろぉ〜ネ。 お昼ご飯のおにぎりを食ってトーチャンも一輪車を押して出動である。それにしてもムチャクチャ蒸し暑い。暑いのが大好きなさすがのリラちゃんもたらちゃんも口がパカッと裂けちゃって、具合が悪くなるといけないので二人ともお店の中に撤収させた。トーチャンも草を集めたり一輪車につんで運んでみたりしていたら、だんだん気持ちが悪くなってクラクラしてきた。少しやっては日陰のベンチに座り、アフアフしながらヤットコスットコミニドッグランの片づけが完了した。秋野菜に備えてさくら農園の土いぢりもするつもりだったんだけど、こりゃ本格的に引っくり返りそぉ〜なのでこの後の予定は中止して、3時ごろまでお店の中でひっくり返っていた。結局夜寝るまで体の調子が戻らなかったけど、あのクラクラが熱中症の一歩手前の症状だったのかなぁ〜?特に今年は気温が上がったり下がったり、お盆も過ぎたから、なぁ〜ンて油断してネェ〜で気を付けよぉ〜っと。↑top |
|
2014/8/18 ![]() 「ナメクジだってもうチッと機敏に動くぞ。」 って、喝を入れられるぐらいノッタラクッタラと出社するトーチャンである。15日の午後に仕込んだ秋野菜の苗床を昨日見てみたら、早速白菜と大根が芽を出していた。快調な滑り出しである。ただネェ〜、今年の秋はチッとお空の様子が違うんだよネェ〜。那須辺りはお盆が過ぎると朝晩の気温が下がって、日中カラッと湿度も下がるモンなんだけど、今は6月か7月上旬の梅雨明け前に逆戻りしたみたいだ。16日以降はすっかり低温だし、日照不足も気になるネ。マジメに野菜作りを始めると、空模様と土の顔色ばかりが気になって、職場でポヤァ〜っとしている場合ではないヨ・・・って、シブシブ職場にやって来たトーチャンの言い訳だナ、こりゃ。↑top |
|
2014/8/17 ![]() ンで、高校野球の修羅場をテレビで見ていて、トーチャンも小心者なので、ぐぅ〜を握りしめたままオチッコをチビっちゃったるするといけないので、第2試合以降は舞ちゃんと姫ちゃんを連れてお店に行って、ラジオで聞いていました。 ポットを並べる木の箱に水抜きの穴を開けたりしてたんだけど、リラ舞姫がグゥ〜グゥ〜寝ていて、たらちゃんがソワソワし始めた。タマにの事なので、たらちゃんと二人だけで店の敷地を歩いてみた。 「舞っあほぉ〜っ!」 とか、 「姫ぇ〜っ!ガチャガチャすんなぁ〜っ!」 とか、ちびっ子チームとはずいぶんコミュニケーションをとっている、と、思っているけれど、たらちゃんと二人だけで歩くなんて・・・いつ以来だろぉ〜ネェ〜。たらちゃんとは、怒ったりビビったりするペースが合う、というか、たらちゃんと二人でポワァ〜ンとしている時間って、なんだかほのぼのするんだよネ。お休みの最後に、たらちゃんがトーチャンに親友とニヤニヤする時間を作ってくれたのかナ。↑top |
|
2014/8/16 ![]() テレビの高校野球放送をつけながら、ポヤァ〜っとYouTubeで、 「だめよ〜だめだめ。」 を見ていた。この‘日本エレキテル連合’というのは、どんどんツボにハマってしまうネ。ケラケラ笑いながら見ていたんだけど、Yahoo天気予報で調べてみると、お昼頃から3時ごろまで雨脚が弱まるらしい。何のカンのと言っても、お休みは明日で終わってしまうのだ。ンで、自分でやらん事には、あとは誰もやってくれん。ミニドッグランの草刈り作業決行である。 この季節、葉っぱのヤロォ〜どもも大変勢力旺盛である。ここでしっかり叩いておけば、緑に飲み込まれる事も無く、来年もランを維持する事が出来るだろう。慌てずに丁寧に刈り込んで、雨脚が強くなったら休憩して、2時間ぐらいかかってさくらプラザのミニドッグランも高校球児みたいに丸坊主である。 道具を片付けて、体を拭いてお店でゴロゴロしていたら、佳代ちゃんが姫ちゃんに、 「一緒に行く?ガチャポンしないで看板犬出来るぅ〜?」 と聞いている。そっかぁ〜、今日は土曜日なので、佳代ちゃんは那須ワンさんで行商をやって来る日なのだ。連休ボケで、トーチャンはすっかり忘れていた。 「どぉ〜?出来る?」 って、佳代ちゃんがしつこく聞くので、姫ちゃんの代りにトーチャンが、 「だめよ〜だめだめ。」 って答えておいてやった。そぉ〜いうワケで、リラたら舞とチビちゃんでお家に撤収である。YouTubeを見ながら、良い子に留守番をしとかんとならんナ。それにしても、未亡人朱美ちゃん3号と小平の細貝さん、何回も見ていると、これハマっちゃうナ。↑top |
|
2014/8/15 ![]() 台風が通過してグッと気温の低い日があったんだけど、その後トーチャンのトマトは急速に勢力が衰えた。高原の夏野菜はそろそろ終わりだネ。今日は食ってゴロゴロしているだけでも仕方がないので、秋野菜の仕込みをした。白菜に大根に秋まきキャベツにニンジン、保育器みたいなポットに土を入れて種をまいて底に水を張ってフタをして、日向ぼっこさせて蒸れ蒸れにしておけばたぶん芽が出て良い子に苗になる・・・ハズ。冬はとりあえず白菜は欲しいやネ。 苗床の準備を終えて、椅子で寝ているリラちゃんをナデナデしてみたら、口の脇っちょがポコッと腫れている。いかん、こりゃ、去年の姫ちゃんと同じで歯の根っこがやられてる。お盆休みで獣医さんは月曜日までお休みだし、経験から言って知らない獣医さんのところに飛び込んでもあまり良い事はないし、様子を見ながら、症状が治まらないようなら抗生剤を飲ませて休み明けまで凌がねばならんナ。それにしても、クソォ〜また歯に来たか。見ているつもりでも、トーチャンも佳代ちゃんも節穴飼い主で、チョロクでネェ〜よ。↑top |
|
2014/8/14 ![]() 2時半ごろ、佳代ちゃんの従妹たちは帰って行った。お天気も持ちこたえて、良かった良かった。分別したゴミを集めて片付けて、トーチャンも自宅へ撤収である。いつもと違う雰囲気で舞ちゃんと姫ちゃんはハシャぎ疲れたみたいで、ゴロンと昼寝している夕方である。今夜は舞ちゃんでも抱えて早く寝て、明日からのお休みはさくら農園で汗をかいたり田んぼ道をポクポクと歩いたり、ボォ〜ッと暮らすいつものお休みにペースを戻すか。トーチャンもちとクタびれた。↑top |
|
2014/8/13 ![]() まっ、お店の中でヒマなワンコ達だけど、タマに、の事なので、今夜は佳代ちゃん優先だナ。↑top |
|
2014/8/12 ![]() 昨日夏の甲子園が開幕した。開会式が2日遅れたのは初めての事なんだそぉ〜だけど、安全第一、良い判断だったと思う。今年は天気とのニラメッコで日程が汲々しそぉ〜だけど、大人たちの都合で慌てちゃダメだヨ。何だったら高校野球が終わるまでタイガースのホームゲームだって他所でやったって構わないんだから。 それにしても、高校野球なんか全然興味がなかったのに、佳代ちゃんもいつの間に高校野球オバちゃんになったモンか、 「ドキドキして、あぁ〜心臓に悪い。」 と、言いながらラジオを聴いている。若い子たちが一生懸命汗をかいて、負けちゃった方が泣いていたりするとドキドキしたりもらい泣きしたりするのだそぉ〜だ。トーチャンが草刈りをして汗をジャボジャボかいてひっくり返っていても加齢臭おやぢだし、号泣県議がグズグズになって‘うわぁ〜ん’と泣いてみても、 「バカっ!」 って叱られるだけだし、若い子たちの一生懸命って爽やかなモンですネ。↑top |
|
2014/8/11 ![]() 土曜日のうちに外のやるべき事は全部やっておいて、お店の多肉植物もお店の中に避難させ、大きな被害も無く台風が無事に通過してくれた事は何よりである。去年はランのマロニエが倒されちまって、今年の春にとうとう枯れちまったし、ランの柵も強風にオッチめられてゆがんじまったり、まったくもぉ〜台風のバカヤロコノヤロ・・・である。 自宅の方もトーチャンのトマトも風に倒される事も無く無事だった。今日は小雨が降ったりやんだり、明日からはまた夏日が戻って来るらしい。台風一過、お盆休みはどのくらいワンコ達と遊べるか、やる事とやらない事の妄想をしながら、ちとノンビリしよう。↑top |
|
2014/8/10 ![]() お店の中でパソコンをいぢっているのも飽きちゃったので、少し雨脚が弱まったところで外に出てみた。ランの中にある実のなる木を見たてみたら、今年もカブトムシがやって来ていた。数年前ならカブトムシのオッチャンという事で、トーチャンも甥達の英雄になれたモンだが、最近は部活動のサッカーに、オンラインゲームに、カブトムシで喜ぶヤツもいなくなり、トーチャンの‘権威’も廃れてしまった。果汁を吸っているカブトムシを眺めながら、 「もう捕獲しないから、ゆっくり食え。」 カブトムシとお話しする中年おやぢである。まぁ〜乱獲の時代が終わって、さくらプラザのカブトムシ達にも平和が訪れた、ってこってすナ。明日の朝には台風も通過して、明後日あたりからまた夏日が戻って来るらしい。お盆休みはさくら農園の秋の仕込みで汗をかくとするか。↑top |
|
2014/8/9 ![]() キレちゃったたらちゃんをイメージしながら‘ふがぁ〜’と、ですネ、コンフリーを刈り倒して、通路の土手やら、2時間ばかり刈ってお盆前の草刈りは終わりである。ズルズルっとソーメンを食って、トーチャンは午後の部である。さくら農園の拡張工事である。草刈り機で地面を擦りながら土煙を上げて、ンで、耕耘機で土をひっくり返す。そぉ〜すっと雑草の根っこがホジ繰り出せて、それなりに畑みたいになるワケですヨ。汗かいて一生懸命土を作りゃぁ〜、きっと答えてくれますヨ。答えろ、答えやがれバカヤロコノヤロ・・・ さて、2時頃まで土をひっくり返して、麦茶をガボガボ飲んで、道具の手入れをして片づけて、トーチャンも帰宅準備である。今日は土曜日で佳代ちゃんが出稼ぎに行く日に付き、みんなを車にオッチめて帰らねばならん。いやぁ〜今日も良い汗かいた。台風11号はどぉ〜動くのか、備えて構えて、通過するまでは、台風のストーキングトーチャンだナ。↑top |
|
2014/8/8 ![]() 昨日は久しぶりに雷がゴロゴロの夕立が降った。気温が下がって助かった。ただ雷がゴロゴロしていたんで、舞ちゃんのオチッコが不発に終わった。仕方がないので、寝る前のオチッコは舞ちゃんがオチッコをするまで散歩コースを歩いてきた。雷嫌いのたらちゃんも最近オチッコのペースが狂っているし、難しい季節である。 台風11号のヤロォ〜、トーチャンち付近を通過するはどぉ〜やら10日の日曜日辺りになるらしい。草刈りの続きとさくら農園の拡張は明日1日が勝負だナ。↑top |
|
2014/8/7 ![]() エリザベスカラーを付け始めてからの舞ちゃんは、あのヤロォ〜なんだかカラーに慣れちゃったンだよネ。カラーがジャマなら今度は口先が届く別のところをいぢくり始めた。これじゃぁ〜いつまでたっても舞ちゃんのおハゲが無くならないヨ。あとは思いつく手立てもなく、トーチャン手詰まりである。舞ちゃんが何をどぉ〜したいのかも未だによく分かんないし、舞ちゃんとの出会いは、 「もっとワンコの勉強をしろ。」 って事なんですネ、きっと。↑top |
|
2014/8/6 ![]() 「医療研究が死人を出してて、おいっ!ジィ〜さんどぉ〜すんだよっ!」 って、胸ぐらを掴んで聞いてみたい。優秀な人って叱られ慣れてない方が多いっていうからネ、追及している方だってどぉ〜せよく分かんないクセに講釈タレてんだから、記者会見なんか適当にしておきゃぁ〜良かったんだ。 「何だっ!その態度はっ!何様のつもりだっ!」 「ハイ、この有様です。」 それでもしつこいヤツがいたら、 「てめぇ〜このヤロォ〜、ぶっとばしてやるっ!」 逆ギレしちゃえば良い。佳代ちゃんちのオトッツァンなんか大抵の修羅場はそれで乗り切ってきて、間もなく80歳だヨ。逆ギレはネ、オッサンになってから手に入れられる唯一の武器だと思うナ。うぅ〜ん、それにしても小保ちゃんが心配だ。 今日は8月6日、広島原爆の日である。この季節、いろいろと思いにふける。戦争末期、アメリカも日本の非戦闘員に対する無差別殺戮をやった。ソ連は捕虜をシベリアに強制連行した。アメリカもソ連もルール違反であるが、しかし、核大国ともなるとそれは不問となるらしい。ヒトも所詮はサルの仲間という事なのか、国も序列が大切らしく、そぉ〜いうワケで核を持って優越したい国が後を絶たない。そんなアンポンタンがウジャウジャいるからこそ、日本は核をコントロールする技術研究にこだわらねばならんと思う。今日東京電力が福島第一原発の事故当時の状況を分析したデーターを公表したけど、冷却が出来なくなったら当然高温の燃料棒が底に溶け落ちる事は想定しなきゃなりませんわなぁ〜。泣いてみても人は助けてはくれない。転んだら自分で起きるより仕方がない。情報を隠ぺいしたり、STAP問題みたいにエラいヤツが身の保身に走ったり、そんな事やってる場合じゃぁ〜ないヨ。誤魔化してみたところで時間は前に進むだけである。↑top |
|
2014/8/5 ![]() 朝起きたらプランターのトマトに水をやるのがトーチャンの日課である。暫く停滞していたトーチャンのトマトもここに来てやっとこ第2弾が赤くなりだした。そりゃまぁ〜デカくなりだした頃は嬉しかったんですが、チビちゃんの顔ぐらいデカくなったトマトのヤロォ〜が、なかなか赤くならないまま居座っていて、このバカヤロがみぃ〜んな栄養を吸い上げちまうモンで他のトマトがデカくなれずに、ですヨ、その青くてデカいトマトを見ながらトーチャンもイライライライラして、ですネ、 「サッサと赤くならんなぁ〜っ!バカモン。」 毎朝活き健康な朝を迎えてたワケです、ハイ。まっ、しぶとく居座ったあのヤロォ〜も今日か明日には年貢の納め時、冷蔵庫で一晩寝かせてガブリといけば、トーチャンの苦労も報われる事でしょう。↑top |
|
2014/8/4 ![]() 暑がりに姫ちゃんは今日もリラちゃん達とさくらプラザへ出動である。舞ちゃんは独りお留守番、まだ昨日のレトリー部が効いているようで、今朝は比較的おとなしい。カラーをさせておくのも可哀そうだけど、外すとやっぱりいぢ繰り回しちゃうので、少なくとも太ももの毛が生えてくるまでは辛抱である。カサブタになっていた脇の下は、佳代ちゃんが作った保護服が威力を発揮して、だいぶきれいに戻った。舞ちゃんも何か‘掻く’以外のヒマつぶしを覚えてくれると良いのだが。↑top |
|
2014/8/3 ![]() 「こりゃぁ〜このまま家にいたらエアコン使いたくなっちゃうな。」 電気代をケチったトーチャンは留守番のたらちゃんと舞ちゃんを車に乗せてさくらプラザに向かった。3Dプリンターも持って行ってみたけど、結局のところ何もしないで午前中も終わりである。ご飯を食べていたら、佳代ちゃんが、 「舞ちゃんがノビるまで走らせる。」 と言う。カラー暮らしも長くなっているし、外はチッと暑いけど良い判断である。佳代ちゃんがボールを投げて、たらちゃんと姫ちゃんの妨害にあいながらよく走っていた。リラちゃんも程よく日光消毒が出来たみたいで、姫ちゃんなんか器を抱えてお水を飲み、みんなヘロヘロである。 さて、ぼぉ〜っとしてても何なので、トーチャンもチッと働く事にした。さくら農園の拡張である。草刈り機で下刈りして、3本鍬で土をひっくり返して根っこをホジって行く。ナンボ那須でも30℃越えの炎天下、ブワッと汗が噴き出して、いくら麦茶を飲んでもトーチャンの体を通過するだけのジャジャ漏れである。クラクラするのでチョコっとやって撤収である。ダミだこりゃ・・・である。店の中で涼んでいてもなかなか調子が戻らない。もっと早く気付けば良いんだろぉ〜けど、 「そっかぁ〜、今日のトーチャンは体の調子が良くないのだナ。」 扇風機の前で涼んでいてやっとこそれが分かった。調子が悪いとなったらとっとと撤収である。リラたら舞の3バセを連れて家に帰ってきた。家の戸をカラカラ開けて、忌野清志郎さんのCDを聴きながらシャワーを浴びて、現在16時30分、さすがは那須白河高原、良い風が吹き込んでくる。今夜は早く寝床に潜って体調を整えて、秋のさくら農園の作戦の妄想にでも更けるとしよう。↑top |
|
2014/8/2 ![]() 今日も早い時間から気温が上がり始めていて、また昨日と同じように急降下するらしい。雨と雷が激しいようなら、夕方はウロチョロしてないで家でゴロゴロしていたいトコだけど、今日は土曜日で佳代ちゃんが出稼ぎに行く日となっている。仕事が終わったらトーチャンはお店にリラたら姫チビをお迎えに行かねばならん。 それにしても、土曜日に会社に来てしまうとロクすぽさくらプラザの事が出来ん。草もボォ〜ボォ〜生えてくるだろぉ〜し、焦るトーチャンである。今年の盆休みもずっと草刈りだナこりゃ。一週間が月火水木金さくらプラザさくらプラザ・・・って、トーチャンの休日はどこに落っこちているのだ?ストライキを起こしてみたところで自分の首が絞まるだけだし、ぢつはみんながみんな知っていて、トーチャンだけがニブくて気付かなかっただけかも知れんが、もしかして・・・さくらプラザって・・・リッパなブラック個人商店ではないのか???↑top |
|
2014/8/1 ![]() 舞ちゃんはお留守番続行である。一昨日で痒い痒いの抗ヒスタミン剤を飲ませ終って、どうやら痒いよりもクセで掻いているらしいこと、現在はいぢくらせないようにエリザベスカラーを付けていること、脇の下のカザブタは完治したこと、足も少し毛が生えてきたこと、はなどなど、佳代ちゃんが獣医さんに状況を報告した。一旦薬は止めて様子を見る、カラーがストレスの痒い痒いを誘発していないかよく観察する、カラーを外して遊ぶ時間を十分にとる、などの指示が出た。舞ちゃんは思っていたほどカラーを苦にしていないようで、舞ちゃんがアンポンタンをしなければたらちゃんが舞ちゃんを遊びに誘ったりもする。たらちゃんと舞ちゃんを仲良くさせるのにここまで5年を費やしたけど、カラーで舞ちゃんの犬性感が変わってくれると、トーチャンも嬉しいヨ。舞ちゃんは独りでやりたい放題で、何で叱られるのかよく分かってなかったもんネ。 それから、家のバセ達全員がアルカリフォスタファーゼ(ALP)の値が上昇傾向にあるので、先生の‘経過観察’の意図も教えてもらった。 「肝機能の数値に異常があってALPも上昇していくのは宜しくないけど、ALPが単体で高い値を示しても異常が現れない事も多い・・・」 と、いう事である。 リラちゃんの場合、胃腸に供給される酵素の流れが阻害されて消化不良を起こしている、とか、胆石が出来ている、とか、そういう病的な症状が無いンですネ。こりゃ憶測だけど、血液生化学検査でALPの値が高いのは、リラちゃんの体がとてもたくさんALP酵素を作るので、余った酵素が血液中に溢れている、なぁ〜ンて事も考えられるんですヨ。そしたらこれは‘病気’ではなくて‘体質’ですよネ。家の暮らし方の‘傾向’なのかも知れないし、バセンジー達特有の‘種特異性’なのかも知れません。いろんな可能性があるので‘経過観察’平たく言うと‘よく見てろ’というワケです。 ALP対策で6月ごろから佳代ちゃんが‘緑虫サプリ’をご飯に混ぜているけど、ALPに気を取られるよりも、ファンコニ症候群の‘栄養転送障害’をカバーしてきた‘アニマストラス’や、シニアフードには老犬向けのサプリメント効果もあるので、食事はファンコニに集中した方が良いのかも知れませんネ。まっ、これからも引き続きリラたら舞姫チビの‘経過観察’が続きます。↑top |
|
2014/7/31 ![]() 「てめぇ〜このヤロォ〜サッサと赤くなりやがれ。」 ブチブチ言いながら朝晩お水をあげてます。トマトも停滞気味だし、3Dプリンターもかれこれ2週間動かしてません。チョコっとガチャガチャしていて、トーチャンもなかなかデーターを作っている時間が取れないんですネ。まぁ〜いらないプリントをしてフィラメントを無駄にするワケにもいきませんし、7月後半は失速してパッとしない時間になりました。明日から8月、スタートが肝心ですので、今日は帰りに刺身でも買って、だ、夕方舞ちゃんと姫ちゃんとポクポク歩いて、夜はノンビリと明日からの作戦でも練ると致しますか。↑top |
|
2014/7/30 ![]() トーチャンはなんだか砂かけ婆ぁ〜が出てきそぉ〜ナその雰囲気が好きだったけど、最近は新しい住宅も増えてきたり、道路も変わったり、まぁ〜仮に妖怪がいたとしても悪さはしませんが、変態おやぢが小学生をさらったりする時代ですから、地域の治安も‘死角’があってはいけませんから、木を切って見通しを良くするのは致し方ありませんネ。コッチが変わらなくとも世の中の方が勝手に変わっちまうってこってすヨ。 ![]() |
|
2014/7/29 ![]() 「朝晩楽になりましたなぁ〜。」 と挨拶する秋みたいである。温暖化なのかエルニーニョなのか分からないけど、ここ何年もズッと変な天候が続いているし、今年の夏は‘真夏’と‘台風の秋’のせめぎ合いで9月に突入するのでは?と、そんな気がしてる。防災バッグの中身を点検して、ワンコ達の健康管理にも注意を払いたい。 土用の丑の日である。昼飯は職場の人たちと、 「ウナギを食おう。」 という事になって、トーチャンもうな重を食った。そもそもトーチャンにはウナギを食う習慣は無くてウナギを食うようになったのは社会人になってからである。若いころに出張で浜松に行ったら、帰り際取引先のエラい人に、 「ウナギ食っていけ。肝も食っていけ。」 てな具合で新幹線に乗る前におごってもらったのが、意識してウナギを食った初めてである。ありゃぁ〜旨かった。 だけど、日本ウナギも悦滅危惧種に指定されて、世界のウナギの7割は日本人が食ってるんだそぉ〜で、日本ウナギの水揚げも30年前の1/10まで落ち込んでいるんだそぉ〜で、 「日本人が世界中のウナギを食っちまう。」 なぁ〜ンてイチャモンを付けられるのもシャクに触るので、 「完全養殖が実現するまでは、トーチャンはウナギをお休みしよう。」 と、今日うな重を食いながら思った次第である。今日食ったウナギは、人生最後のウナギだったのかも知れないネ。震災の後、食いモンについていろいろ考えた。コンビニやスーパーの食品売り場の棚がガラガラになり、わずかな食料とガソリンに人々が群がった。そぉ〜いう時間が3週間である。3週間経って物流が回復してきて車にガソリンを入れられた時はホッとしたし嬉しかったし、マーヤんちの復旧作業中に手鍋ですすったインスタントラーメンや、久しぶりにコンビニで無駄遣いしたカルビ弁当の味が今でも忘れられん。それまでも遊び半分で‘さくら農園’をやっていたけど、震災以降は結構マジメにさくら農園の野菜が自給自足の足しになるよう考えるようになった。ウナギもそぉ〜だけど、結局のところ、そこから無くなっちまえばナンボ金を積もぉ〜が食いたくとも食えんのだ。ンまいも不味いも無いのである。 日頃、ヒン曲がったキュウリや見てくれの悪いトマトを食いながら、 「トーチャンが育てるとみんな根性曲がりになるのかなぁ〜。」 なぁ〜んて哲学にふけり、たまにンまいモンを食う時はそりゃぁ〜テンヤワンヤの大騒ぎをして食うから後光が差すのだと思う。そして、汗をかいて自分で育てた野菜は、美味ければオレのおかげで、不味ければ自業自得、何を食っても満足である。↑top |
|
2014/7/28 ![]() 昼休みに、青空にポカンと浮かんだ雲を見上げながらぼんやりと考え事をした。来年の今頃、トーチャンは何をやっているんだろぉ〜ネ。子供の頃、学校に行くってぇ〜と毎日が長くて長くて拷問でしかなかったけど、休みだっ!ちゅぅ〜と‘あ゛っ!’という間に終わっちまって、さらに40歳過ぎたら、毎日何だっ!ちゅぅ〜事無くあれよあれよと過ぎちまう。10年前なんてリラちゃんが家に来た年で、ついこの間の出来事だ。そんなだもん、10年後だって‘あ゛っ!’という間にやって来る。時間の感覚を持って、計画を立てて動かないと、毎日‘なんだ’ちゅぅ〜事無くワァ〜ワァ〜騒いでいるうちにつまんネェ〜ジィ〜様になっちまうヨ。 ・・・青年よ、大志を抱け・・・ いや、 ・・・オッサンよ、小志ぐらいちゃんと抱えて寝ろ・・・ さて、8月はせわしくなるなぁ〜、ゆっくりできる時は、舞ちゃんと姫ちゃんと、田んぼでも眺めながらノンビリと歩くとするか。↑top |
|
2014/7/27 ![]() ・・・電気代がもったいネェ〜なぁ〜・・・ と、思った。トーチャンはケチなのである。もうひと汗かいて切った木を軽4WDに積み込んで、たらちゃんと舞ちゃんもオッチめて出動である。今日はチッとも954kHのTBSラジオが入らん。本日大気不安定、雷でラジオがカリカリしているのである。さくらプラザの奥に切った木を運んで、トーチャンは本日の日程終了である。 お店の中で、昼寝しているワンコ達とポォ〜っとしていた。トーチャンが3Dプリンターを発注した頃と時期を同じくして、なにやら佳代ちゃんも画用紙をカッコ良く切る機械を買ったんだけど、今日久しぶりに引っ張り出していぢってた。これまたトーチャンの3Dプリンターと同じく、ケンカしぃ〜しぃ〜オシャカを作っていたけど、2,3時間眺めていたら、それなりに格好になってきましたヨ。これからどんなペーパークラフトを作っていくのか、楽しみですネ。 ワンコ達とゴロゴロしたり、野菜を育てて汗をかいたり、パソコンを駆使して何かを作ったり、さくらプラザの時間はゆっくりゆっくり過ぎて行く。お昼頃まとまった雨が降って、雷がゴロゴロ言って、夕方は秋みたいな風が吹いている。気持ちの良い風だ。ドッグランをグレードアップしたり、さくら農園を拡張したり、やりたい事は妄想が渦を巻いているけれど、なにはともあれ今夜は早く寝る。きちんと休む。↑top |
|
2014/7/26 ![]() 今日は土曜日、佳代ちゃんが夕方出稼ぎに行く日である。仕事が終わったら、夕方店にリラちゃんとたらちゃんとチビちゃんを迎えに行かねばならん。まずは自宅に寄って舞ちゃんと姫ちゃんを連れ出し、その足でさくらプラザに行ってリラたらチビと再会し、そのあとランで遊ばせるか、いや、それともさっさと家に戻るか、どぉ〜動くかよく考えておかねばならん。 昨日の夕方、トマトを2つ収穫した。赤くなったところで、採りたい衝動を1日グッと堪えて、ギリギリまで我慢した。食ったら甘かったですヨ。なるほどなるほど、甘いトマトのコツが少し見えてきました。 ![]() 大玉トマトは失敗ばかりで諦めていたんだけど、今年1本だけ苗を買ってプランターで育ててみたら、 「丁寧に育てれば大玉でも出来る。」 という事が分かった。来年のトマトは、露地にしろプランターにしろ、苗の数を増やすとするか。いい気になったトマトおやぢ、さくら農園での規模拡大をもくろむ。↑top |
|
2014/7/25 ![]() 舞ちゃんはカラーを外すとやっぱりポリポリと掻き始める。仕方がないのでお留守番中もカラーを付けていたのだが、それならそれで今度はタオルをビリビリに破いて飲み込んでしまったり、舞ちゃんもいったい何をどぉ〜したいのやら、これっ!といった打つ手も思い浮かばん。やっぱり舞ちゃんは‘ヒマ’になると‘用事’を探すみたいなので、今日は姫ちゃんと一緒にお店に連れて行ってもらって、脱水で泡を吹かない程度に、みんなでレトリーブでもやって来てもらいたい。 さて、今日はトーチャンが帰宅しても待つ者は誰もいないので、何して遊ぶか…今日1日日向ぼっこをさせて、夕方には2個収獲予定なので、やっぱりトマトの顔でも眺めるとするか。↑top |
|
2014/7/24 ![]() 昨日、赤くなったトマトを一つ収獲してみた。ったく、デッかいのから赤くなりゃぁ〜良い子なのに、直径5p程度の小玉である。トーチャンは良い子なので一人で丸齧りしないで、洗って佳代ちゃんと半分個にした。やさぐれトマトにならないよう、テラスの下で雨や直射日光に当たらないようにもやしっ子に育てたので皮は柔らかい。採れたてのホヤホヤで瑞々しい・・・が、甘くも酸っぱくもなく・・・あまり味がせん。去年のプチトマトの方がムニュっとトマトの味が滲みだしたなぁ〜。 収獲をもぉ〜少し待ってみればいいのか、それとも、プランターで大玉を育てるのはここらが限界なのか、はたまたカリウムをバンバンバンバン突っ込んでやればヤロォ〜どもの様子も変わって来るモンなのか、野菜を育てるっテェ〜のも、難しいネ。今週は3Dプリンターをいぢるのも忘れてトマトとニラメッコのトーチャンですヨ。↑top |
|
2014/7/23 ![]() 舞ちゃんのカラー暮らしも、あのヤロォ〜あまりカラーを気にしなくなった。掻いていぢってハゲちゃったところも、イジくらなければ自然に治って行く。まぁ〜ここは掻き壊したくなる自虐癖をどぉ〜にかする為、舞ちゃんにももう少しガンバってカラーを付けていてもらって、人間も時間が出来た時は舞ちゃんとレトリーブをやって、ストレスを発散させて行くより仕方があるまい。 リラちゃんとたらちゃんは比較的安定していて、穏やかな夏を過ごせそぉ〜だ。チビちゃんは最近段ボール箱を齧るようになり、チビちゃんも退屈しているらしい。食いモン以外でチビちゃんの好奇心を満たせるような事って、何だろうなぁ〜・・・今ンとこ何も思い浮かばん。 赤くなったトマトも今日あたりから採ろうか、と、思っているところなんだけど、目標は完熟トマトなので、ギリギリまで熟して、ンで、鳥や虫にやられる寸前に収穫する、そのせめぎ合いが難しい。ンまいトマトを食うために、出来る事なら会社なんかには行かずに、ですネ、電柱の上から虎視眈々とトマト狙っているカラスと、ですネ、一日中にらみ合いをしていたいところなのですが、そぉ〜も行かんのが渡世人のつらいところです。と、いうワケで、留守番組の舞ちゃん姫ちゃん、家の中からトマトの見張り、夜露死苦・・・↑top |
|
2014/7/22 ![]() 最近のトーチャンの日課は、朝起きてテラスの下で育てている大玉トマトをジッと眺めて、お水をやって、夕方帰宅したら舞ちゃんと姫ちゃんと散歩して、そンでまたトマトを眺めて、水をやって、トマトに尽くすトーチャンである。 あのデッかいトマトをプランターで育てるっテェ〜のも、あのヤツラとても大食いでネ、脇芽を落とせの、肥料よこせの、水飲ませろの、って、ワガママな奴らで、水をやりすぎると甘くならないし、水を減らすとショボくれるし、そのクセ実に雨にあたると黒いヒビが入って‘パカッ’と割れちゃうんだから手のかかる面倒ぉ〜くさいヤロォ〜ですヨ、まったく。苦労して育てている分、完熟の暁には一番最初に収穫したトマトを丸齧りしてやろう、と思っているんだけど、酸っぱかったらこりゃ悲劇だナ。 まっ、完熟までもう少しの辛抱、プランターで上手く行ったら、来年はさくら農園に雨除けの屋根を準備して、トマトも露地栽培のリターンマッチに挑みたいと思います。↑top |
|
2014/7/21 ![]() ランのお手入れが終わって、リラたら舞姫、全員をオッ放してやった。レトリー部長の舞ちゃんを筆頭にたら舞姫、ノビるまで走らせる事に成功である。雨続きで散歩もロクに出来てなかったもんネ。リラちゃんは何を思い出したか、久しぶりに穴掘りを始めるガテン系オバちゃんである。今年のトーチャンちの周りは、ヘルメットをかぶってニッカボッカを履いた除染作業のおぢさん達が忙しそぉ〜に歩き回るので、もしかするとリラちゃんも触発されたのかも知れない。 ランを見回したら、真ん中のモミの木に、今年も‘何とかバチ’の幼虫がベッタリとくっ付いていた。片っ端からトゲトゲの葉っぱを食ってしまい木を枯らしてしまうアンポンタンである。これで6年連続になるのかなぁ〜、まぁ〜それにしてもしぶといヤツラである。トーチャンと佳代ちゃんも脚立に登って消毒作業である。どこか別のところに引っ越すまで、トーチャン達もしぶとく付き合うより仕方があるまい。 ンで、天気も持ちこたえそぉ〜なので、耕耘機の田中君を出動させて、さくら農園のジャガイモを収穫したところを耕した。土をひっくり返して空気を吸わせ、肥料を入れて、さて、次は何をやるか。 いやぁ〜今日も良く汗をかいた。早めにリラたら舞と家に帰ってきて、シャワーを浴びて、冷蔵庫から砂肝を出して、細かくちょん切って、串に刺しゃぁ〜大したモンなんだけど面倒くさいのでネ、チッと塩振ってカリッと焼いて、七味かレモンで・・・爪楊枝で突っつきながらキコキコ噛んで、今夜は佳代ちゃんと一杯飲み飲み作戦会議をするとしよう。それにしても、一生懸命働くと、チッとも写真が撮れないナ。↑top |
|
2014/7/20 ![]() 途中で空がゴロゴロ言ってたけど、どぉ〜にか持ちこたえて、ブィ〜ン、ブィ〜ンと4時間ぐらい草を刈ってトーチャンは撤収である。あぁ〜今日もいい汗かいたゼ。 ところで、昨日から舞ちゃんがエリザベスカラーである。あのヤロォ〜掻いたりなめたりするのをやめないので、ナンボ抗ヒスタミン剤を飲んでいてもチッともマラセチアを駆逐することが出来ない。悪循環は止めなければならん。エリザベスカラーはリラちゃんが良性腫瘍を取って以来6年ぶりの出動であるが、トーチャンもここは鬼になる。舞ちゃんは初めてのカラーであるが、しばらくは嫌がってカラーをいぢくっていたけど、こ慣れてきたら諦めて寝るようになった。舞ちゃんの場合、痒いから掻くのではなく、ヒマだから掻くのである。だったら掻くヒマがないぐらい考え事をしてもらえば良い。カラーも悪い事ばかりではなく、舞ちゃんの場合、トーチャンからのゲンコ除けにもなるようで、一石二鳥である。でも早くカラーが取れるよう、舐めたり掻いたりするのは、もうやめようナ。つまんネェ〜もんナ。↑top |
|
2014/7/19 ![]() お店の中では佳代ちゃんが忙しそぉ〜に出稼ぎの準備をしている。風呂敷にワン服を包んで、こりゃぁ〜闇屋みテェ〜だナ、と、思いながら眺めてた。 ![]() パソコンやら、車に道具を詰め込んで、ワンコ達もオッチめて、ニャン猫も助手席に乗せて、トーチャンは家路に着く。 ![]() 「母ぁ〜ちゃぁ〜ん、トーチャンが悪かった、帰ってきてけろ、ナ、頼む。」 って、人探しのテレビ番組にでも出るより仕方がないか・・・ところで、今どきそぉ〜いう番組ってあんのかナァ〜?↑top |
|
2014/7/18 ![]() 長い一週間をジッとこらえて、トーチャンは明日から3連休である。天候は荒れる予報になっているけど、残りのジャガイモを収穫して、さくら農園の空いたスペースを耕して、マーヤんちの草刈りをして、麦茶をガボガボと飲む予定となっている。ジャガイモの次は何をやろうか現在思案中であるが、ホームセンターでチッと野菜の苗でも見てくるか。 天気が良ければリラたら舞姫全員ランにオッ放して、久しぶりに‘呼び戻し軍事演習’をやってみたいトコだけど、天気が悪かったら、3Dプリンターでプリントするデーターでも作りながらワンコ達とゴロゴロするとしよう。 夕飯の後のチビちゃんは大抵台所で一人で丸まっている事が多くて、最近、ヒゲをピンと伸ばして難しい顔をして寝ているチビちゃんを見てると、 「コイツ、毎日何を考えているのかなぁ〜?」 と、思うトーチャンです。トーチャンがオヤツのカップラーメンを食っていても、その銘柄で反応が違うンですネ。まずはプラスチックやビニールの‘ガサガサ’に反応しましてネ、醤油味や辛いヤツだと、一応臭いを嗅ぎに来たあとにスッといなくなるんだけど、カツオ出汁のうどんソバだと器の中を覗き込みます。ソース焼きそば、菓子パンだったらマヨネーズ味、チーズ味、もぉ〜この辺りになるとクルクルパァ〜になっちゃって、三段跳びで駆け上がってきてトーチャンの口元で‘ニャぁ〜’ですヨ。 きっとアイツは、カラスがいぢ繰り回してとっ散らかしたゴミ収取所の‘味’を知っているニャン猫ですヨ。今の健康的なキャットフードの暮らしよりもワイルドで楽しかったのかも知れません。毎日難しい顔をして考えている事は、まず間違いなく食いモンの事ですネ。↑top |
|
2014/7/17 ![]() 昨日移動販売車の話を書いたら、別のお話を思い出した。もう15年以上前の事である。とある土曜日にさくらプラザで木を切る用事があったので、午前中ジィ〜ちゃんちにチェーンソーを借りに行った。縁側で刃の研ぎ方を教わっていたら、仕出し屋さんのトラックが‘ピィ〜ピィ〜ピィ〜’とバックで入ってきた。トラックから降りた仕出し屋さんは、 「バァ〜ちゃんいだがい?(婆ちゃんいますか?)」 台所からバァ〜ちゃんが出てきたら、 「バァ〜ちゃん、今日は良いカツオが入ってんだ。どぉ〜だい?」 バァ〜ちゃんはガマ口を開けて、 「んじゃぁ〜孫に食わしてやっか。」 玄関でバァ〜ちゃんがお金を払っていたら、ジィ〜ちゃんが笑いながら言う。 「カツオ食ってやべ。(カツオ食ってから行け。)あの仕出し屋、いっつも売れ残り置いていくんだ、行きに寄りゃぁ〜いいのにな、フフフ。」 白河と南会津を結ぶ国道289号線を山の方に上って行くと新甲子温泉やら温泉宿がありましてネ、仕出し屋さんは温泉街に刺身などを卸しに行きまして、売れ残りをお店に持って帰ってもしょぉ〜がないので、289号線を白河方面に下りながら‘お得意さん’のところに立ち寄るワケです。そぉ〜いう仕組みで、トーチャンは土曜日の午前中にカツオの刺身が食えた、というワケです。 これぇ〜、今どき風に考えると、年寄りの年金を当てにした悪徳商売みたいに思えるんだけど、あの頃、 「あの仕出し屋、また来やがった。」 って笑えたのは、古き良き時代だったんでしょぉ〜かネ。↑top |
|
2014/7/16 ![]() ・・・バカヤロコノヤロ・・・ である。まだ‘免許皆伝’というワケには行かないけど、テストプリントはここらで終わりにして、そろそろ佳代ちゃんと商品展開の作戦を立てねばならないナ。 商品展開といえば、昨日のさくら日記を眺めたら佳代ちゃんが出稼ぎに行くんだそぉ〜で、これまた結構な事である。母ぁ〜ちゃん元気で留守が良い、トーチャン家でゴォ〜ロゴロ・・・である。 冗談はさておいて、毎週土曜日にお知り合いのペンションに行ってワン服の‘販促’をやってくるんだそぉ〜です。その昔、トーチャンちの辺りでは魚屋さんとか仕出し屋さんとかが、ですネ、幌を被せたトラックの荷台に売りモンを乗せて、屋根にくっ付いている拡声器からガンガン‘村田英雄の王将’を鳴らしながら回って歩いていたんですヨ。今でいうところの‘移動販売車’ですネ。村田英雄が聴こえてくると、婆ちゃんに連れられてネ、あの荷台の中を覗くのが楽しみでネ、黒飴と牛乳を買ってもらたりしたモンです。 佳代ちゃんが、 「毎週土曜日の夕方に販促に行く。」 ![]() 「よし、んじゃぁ〜軽4WDにワン服を満載してハリセン持ってペンションを襲撃して、BGMは北島三郎で勝負かけてみるか。」 と、佳代ちゃんに言ってみましたが、サブちゃんでは納得が行かないらしく一人で行ってくるそぉ〜です。まっ、それならそれで、土曜日の夕方はトーチャンも貴重な休憩時間という事で、ワンコ達とゴロゴロスリスリする時間にしたいと思います。。。いっヒヒヒヒ。↑top |
|
2014/7/15 ![]() 散歩を済ませて、姫ちゃんに新しいお水をあげて、テラスの下のトマトを眺めて、静かなうちに3Dプリンターを動かす準備をした。3Dプリンターをいぢり始めてから約ひと月、データーを作る上での‘注意点’も抜かりなく、セッティングもバッチリチューニングして、そろそろ安定したプリントをしてもらいたいんだけど、一つ解決するとまた次の問題がやって来る。最近はネ、プリント中のプラスチックを溶かす温度が安定しないんですヨ。そぉ〜すると層を重ねているうちにムラが出来て失敗プリントになっちゃうんです。 うむぅ〜と唸っていたら、佳代ちゃん達が帰ってきた気配がして、それまで電池切れみたいにポテッと寝ていた姫ちゃんが、俄然張り切って玄関でみんなを待ち構える。3バセ姉ちゃん達と‘ふがぁ〜’と再会である。 「お姫ぇ〜っ!ガチャガチャすんなぁ〜っ!」 悲しいかな、さっきまでお上品っぽく良い子だった姫ちゃんは・・・いつものガチャガチャ姫ちゃんに戻った。まっ、多頭飼いとはそぉ〜いうモンである。良い子がダメなら、 「元気が一番っ!」 飼い主がそぉ〜強がりを言ってさえいれば良い。 昨夜からトーチャンの3Dプリンター‘オシャカ君’の不調の原因を調べていたら、見つかりましたヨ。不調の原因が。ハンダが熱にヤラれて、電気抵抗が増えちまったおかげで、電線が黒焦げでしたヨ。ずいぶんいぢくってみて、3Dプリンターの弱点も見えてきたこったし、チョコチョコっと手直しして、今夜もプリントしてみるとしよう。文句を言っている間に何かをやってみりゃぁ〜何かしらの結果が出ますヨ。↑top |
|
2014/7/14 ![]() 今まで上手に育てたためしがないので、今年は大玉トマトのリターンマッチを挑んでいるのであるが、やっぱり大玉は難しいネ。雨に濡れるとパックリと実が割れちまうし、実がデカくなってくると熾烈な栄養の取りあいになってチンこい実がなかなか育てなくなってしまったり、目標は‘味の濃い完熟トマト’なので、追肥しながら水の量を調節して、ジッと見ているよりしょぉ〜が無い。デカくなったヤツはそろそろ真っ赤っかになってくれるとありがたい。甘くするには水加減も難しいしネ、毎日トマトの顔を見ては唸っているのもなんなので、来年からはまたミニトマトに戻ろうかな? 今日は痒い痒いの舞ちゃんの薬浴シャンプーをする予定なのだそぉ〜で、珍しくリラたら舞の3バセがお店に出動し、お家では姫ちゃんが一人でお留守番だそぉ〜である。今日は気温が上がりそぉ〜なので、早く帰って部屋に風を通して、夕方は姫ちゃんと二人、ノンビリと散歩するか。↑top |
|
2014/7/13 ![]() セッセと草を刈っていたら、佳代ちゃんがさくら農園のジャガイモをホジくり出し始めた。トーチャン、異議申し立てである。春から、やれ、 「耕せ。」 の、やれ、 「草刈れ。」 の、収穫はトーチャンに内緒でコソコソぉ〜の・・・納得が行くワケがぁ〜ない。 草刈り機をブン投げて、トーチャンもジャガイモの収穫を楽しんだ。芽かきをした分、去年より良いイモができてましたヨ。親指ぐらいのチンこいイモは、よく洗って電子レンジでチンして、塩降って食ったら、良いオヤツになりました。ウン、ホクホクしてンまかったヨ。 ![]() 家のリラたら舞姫チビ、みぃ〜んなナデナデしてもらい、恥ずかしながら今日収穫した新ジャガをチコッとおすそ分けしてバイバイである。サナちゃんもティンちゃんも自分の田舎のつもりで遊びにきてネ。青っパナたらした悪りぃ〜ヤツらもいるけれど、トーチャンも爪黒くして畑耕して待ってるヨ。↑top |
|
2014/7/12 ![]() 舞ちゃんを軽4WDに乗せてさくらプラザに向かった。辺りを見回したら思っていたほど台風の影響は無かった。さくら農園のデカくなったキュウリを採って、ジャガイモも来週か再来週、食い時だナ。雨で流れた道路を直して、土手の草を刈って、トーチャンも良い感じで汗が噴き上がる。ここ何年も怪しい天候が続く。休日と重なった夏日は、バッチリ山の夏を満喫せねばならん。牛乳でカルシウムと脂肪、麦茶でをガボガボ飲んで、汗をかいて失ったエネルギーを補給する。体が欲しがっている時にタイムリーに補給すれば、吸収率がスコンと上がる。健康とはそぉ〜いうモンだ・・・と・・・勝手にそぉ〜〜思ってる。 店の中から姫ちゃんが‘ワンワン’吠える声が聞こえて、奥から降りてみたら、ハグ君ご来店である。なかなか日程が合わずに、トーチャンは久しぶりのご対面である。ハグ君はリラちゃんと同級生、お互いに10歳と半年が過ぎたけど、 「共に白髪が生えるまで。」 ですヨ。昔話有り、バセ友さんの話有り、病気の話有り、次の予定の話有り、人間がペチャクチャする中日向でお昼寝中のハグ君、ガチャボコの姫ちゃん、KYの舞ちゃん、時間は‘あっ’という間に過ぎて行く。ハグ君がお帰りの時間になって、リラちゃんとたらちゃんもトリミング室から出してやってハグ君のお見送りに連れて行った。ハグ君もリラちゃんも、これからもいろいろ有るだろぉ〜けど、やっぱり、 「共に白髪の生えるまで。」 良い時間を作っていきましょうネ。↑top |
|
2014/7/11 ![]() 台風も今日の午前中にトーチャンち付近に最接近するんだそぉ〜だけど、朝から見事に晴れ渡り、気温も上がり、台風一過の一日である。今日は職場から帰宅したら、降ろしておいた物干し竿をかけ直したりペットボトルに汲んでおいた水も洗濯に使ったり、大玉トマトのプランターを所定の位置に戻したり、トーチャンちも警戒態勢解除だナ。何か事が起こりゃぁ〜悲しいワケですから、自分たちに出来る備えは全部やって、それで何もなきゃぁ〜それで良いんです。 ンで、週末である。天気予報を見ながら、明日と明後日はさくらプラザとマーヤんちとさくら農園を点検して、補修するところは補修し、お手入れするところはお手入れして、まぁ〜たセッセと草刈りをしながら汗かいて、麦茶をガボガボ飲むとするか。↑top |
|
2014/7/10 ![]() 雨の日は家の中で唸っているより仕方がない。昨夜も3Dプリンターと格闘したトーチャンである。上手く行ったりオシャカになったり、良く分からんヤツだ。気温とか湿度とか、その日の塩梅なのか、それとも、メーカーや色によってフィラメントの特性が変わるのか、溶ける温度と固まるスピードでどうしても‘苦手な色’というのが出来てしまう。オシャカに腹を立てたり、ショボクレてみても仕方がないので、ここはイッパツフンパツしてさらに4色追加注文した。これで使えるフィラメントの色は計9色である。面白そぉ〜な色があれば、さらに小遣いを突っ込む。べつに自棄を起こしているワケではない。トーチャンにとって3Dプリンターとは・・・ 「このヤロォ〜ロクな仕事も出来ネェ〜クセにいっぱしの口ききやがって・・・ブッ叩かれネェ〜とわかんねぇ〜バカヤロだナ。このオシャカヤロォ〜っ!」 で付き合って行くナマイキな手子である。パワハラ上等である。パワハラはまだ結果を追い求めている分、キャバクラのノリでセクハラ野次を飛ばしている議会のオッサンよりは上品である。まっしかし、そのどちらにしても、harassmentが下品である事には違いなく、目くそ鼻くその理論である。そんなワケで、決して毎晩最先端技術に挑んでいるではなく、プリント中の雰囲気に嗅覚を働かせ、経験と勘で黙ってツっと対処する、 「仕事っテェ〜のは教わるもんじゃネェ〜、盗むモンだ。」 失敗の経験を肥やしにして恰好を作り上げる、マニュアルだけでは解決出来ないそんな昭和の職工的な夜を過ごしている。きっとトーチャンが‘ベテラン職人’になるころには、3Dプリンターも‘身近な最先端’に仕上がって市場に出回っている事でしょう。↑top |
|
2014/7/9 ![]() さて、トーチャンち付近は日曜日まで長雨になるらしい。帰宅途中に単3乾電池を買い、テラスにかけてある物干し竿を地面に下し、ペットボトルに水を汲んでAMラジオを部屋のあちらこちらに配置して、やれるだけの準備は完了である。何事も起こらなければそれで良いのだ。 寝る前ににみんなのオチッコを済ませたら冷たい風が入ってきた。トーチャンはご就寝である・・・ドツンという雷の音と、地面を叩く雨音で目が覚めた。時計を見たら夜中の2時である。 ・・・ホドホドで頼む・・・ 寝直しである。朝目が覚めても雷がゴロゴロである。午前中にピークを迎えるらしい。こぉ〜いう日はウロチョロしてないでサッサと家に帰って、風呂に入って寝ちゃうに限るナ。台風の進路も気になるナァ〜。さくらプラザの隣の畑から出水しないかどぉ〜か、これも気がかりだ。なんだぁ〜カンダぁ〜言って、なかなかワンコ達と遊べんナァ〜。↑top |
|
2014/7/8 ![]() 昨夜は停電が2発あった。家のブレーカーは落ちていない。停電の原因は不明である。昨夜も3Dプリンターでプリントしていて、プリントっ中に停電が起こると・・・作品は‘オシャカ’である。どぉ〜にもならない。停電が復旧して、気を取り直して、セットし直してやり直しである。ウンニャラウンニャラと小一時間ばかり進んだところで2発目の停電である。2発目のオシャカでトーチャンも燃え尽きた。3Dプリンターのプリントは長丁場になる事が多いので、家にあるガラクタを集めて脳ミソをヒネってみて、バックアップ電源を作ってみるか。 今日は帰りに単3乾電池を買って、帰ったら早めにワンコ達と散歩して、物干し竿を降ろしたり、ペットボトルに水をくんで、チッと台風に備えねばならんナ。ラジオ、懐中電灯、非常食の缶詰とワンコ達のご飯はOK!備えあれば憂いなし・・・である。↑top |
|
2014/7/7 ![]() 最近のリラちゃんは・・・変形性脊椎症が判明して数日間炎症を抑える薬を飲み、ンで、佳代ちゃんがツボの本を見ながら背骨のマッサージをしている効果が現れているのか、やりたい放題である。背骨に負担がかかるのは宜しくないので車の乗り降りやら玄関の上り下りやら、手を貸そうとすると、 「一人で出来るもんっ!」 の‘ふがぁ〜’であり、だけど飼い主としては再発されては大変なので、コッソリと手を添えて介助している始末であり、なんとも面倒ぉ〜臭い娘である。だけど、ここんトコ調子の良いリラちゃんを見ていると、ここ数年はドンドン老け込んでいるように見えていたのでネ、やっぱり、ずいぶん前から背中がチクチクと痛かったんでしょぉ〜ネ。元気が良いのは飼い主孝行ですヨ。 一昨日と昨日とPCのキーボードが不調に陥って日記を書くのも間々ならなかった。昨日は一昨日よりも症状が悪化して‘T’と‘R’と‘Y’と‘3’と‘7’と‘Z’と‘/’と‘~’が入力出来なくなり、日記を書いていると、 「にいおうびであう←(日曜日であると書きたい。)」 なんとも呂律が回らないイライライライラする時間であった。仕方が無いので3Dプリンターを制御しているPCで文章をチョロチョロっと書き、USBメモリーでいつものポンコツPCに持ってきてペッタンコしてどぉ〜にかやり過ごした。いよいよお迎えかも知れんけど、一応キーボードをはずして調べてみた。汚れとか断線とかそぉ〜いう症状は無かったんだけど、はずした状態で入力してみると、入力出来たり出来なかったりする。よくよく眺めてみたらキーボード自体のアルミ板が少し湾曲していて歪んでた。ノートパソコンは狭い空間でCPUの熱を外に逃がさねばならん過酷な状況に置かれているので、こりゃぁ〜熱変形ですネ。歪みを有る程度戻してやったら前よりも快適に戻っちゃいました。トーチャンのポンコツPCも変形性脊椎症だった・・・という事で、これで・・・誤字脱字の言い訳も出来なくなるナァ〜。↑top |
|
2014/7/6 ![]() 今日は早めにお店に行った。佳代ちゃんから頼まれていたモンを3Dプリンターで出力するのである。失敗を繰り返しているうちに、トーチャンにも段々‘クセ’が見えてきましたヨ。プリントには時間がかかるので、眺めていてもヒマだし、お店の外で先週の雨で流された通路の砂利を片付けたり、チッと汗を流した。一息入れて辺りを見回すと・・・まぁ〜た草刈りをしなければならない。来週は作戦を立てて動かねばならんナ。 ![]() |
|
2014/7/5 ![]() 「ブリブリブリっ!」 と、チッと叱ってやったら、今日は良い子にプリントしてた。やれば出来るではないか。プリントには時間がかかるので、家の外の給湯器に灯油を給油した。灯油もリッター¥100である。無駄遣いは出来んなぁ〜。 試作が終わったので、プリントが終わった試作品を持って舞ちゃんとお店に行った。カッターナイフでバリを取ったり仕上げてみたが、まだ詰めが甘いナ。明日の日記で紹介出来れば良いが・・・間に合うかどぉ〜か。 3Dスキャナーもテストしてみた。なんとなくコツは分かったが、フィギュアを作るってぇ〜のは先の長い作業である。まずはプリント出来るモンからプリントする、フィギュアは後回しだナ。 4時過ぎにリラたら舞と家に戻ってきて、 「さて、今日の日記をアップするか。」 PCに向かう。どこでどぉ〜なっちゃっているのか、キーボードがいぢけているらしく“/”とか“~”の入力が出来ない。ポンコツPCにも困ったモンである。仕方がないので3Dプリンターを制御するために買ったPCで無理やり日記を書いている。梅雨時はイライラの季節、トーチャンの小道具は、なんだって試練ばかり与えてくれる。↑top |
|
2014/7/4 ![]() 梅雨も後半戦、イライラの季節である。毎日3Dプリンターをいぢって、何かを作っては‘オシャカ’の連発で、トーチャンもごせぃ〜焼けて、プリンターを蹴飛ばして外にブン投げてやろうか、と、カッカラカッカラと茹で上がっているところである。まぁ〜短気を起こして損をするのは自分なので、プチンっとキレたいところをグッとこらえてオシャカの検証作業を続けている。トーチャンにとっての一番の難題は、形状のゆがみである。プリント中にゆがみが出てくると、結局最後にはプリントが出来なくなり、フィラメントがただの廃棄物となる。 「まっ、何事も経験だ。」 心機一転、フィラメントをあらたに3色追加注文してバリエーションを増やした。来月もまた3色増やすつもりである。昨夜新しいフィラメントでプリントしてみたら、フィラメントって、メーカーが違うと、溶ける温度とか、固まるスピードとか、特性もコロッと変わってしまい・・・まぁ〜たトーチャンの悩み事が増殖である。 トーチャンが買った3Dプリンターは・・・コンパクトながら高精度・・・が売り文句の3Dプリンターである。 「高精度とデッカい口を叩くのなら、ちったぁ〜マシなモンプリントしてみろっ!このオシャカ製造機めっ!」 3Dプリンターを相手にパワハラ説教を食らわす中年おやぢ、後ろから見たら異様な景色だと思う。リラたら姫はそんな異様なおやぢに近付きゃ〜しないけど、KYの舞ちゃんだけはトーチャンの周りをウロチョロして・・・ウザくしている。舞ちゃんのストレスの元凶はトーチャン、叱ってはいけない、しかし、トーチャンもバクハツ寸前・・・3Dプリンターはトーチャンの怒りを一身に背負うことになる。↑top |
|
2014/7/3 ![]() 兵庫県議、日帰り出張を号泣釈明 でしたネ。新聞記事を読んだ段階では、47歳のオッサンが、ですヨ、 「ウワァ〜ンウワァ〜ンっ!」 と、ですネ、グズグズになって泣くワケですから、47歳同窓生のトーチャンとしては、そこはやっぱり、 「お前は幼稚園児かっ!しゃんとしろっ!バカモン。」 スコンっとイッパツ衝撃を与えて、ですネ、とりあえずは‘いい年コイた大人’に戻ってもらわんと困るなぁ〜・・・と、思いました。だけど夕方フジテレビ系列のスーパーニュースを見ていたら、同じ映像を繰り返し繰り返し、心療内科の先生まで出てきて、その極限の緊張状態を解説してみたり、ですネ、何回もグズグズの映像を見ていたら怒るよりも笑っちゃいましたネ。あれが‘素’ぢゃぁ〜なくて‘パフォーマンス’で出来たなら大したモンですヨ。あの方はきっとネ、議員さんをやっているよりもダウンタウンの‘笑ってはいけない’の刺客になった方が人に愛されますヨ。 調子が悪い時ってぇ〜のは、塞ぎ込んでいるよりも笑っちゃった方が調子が戻ってきますネ。なぁ〜舞ちゃん、舞ちゃんも、トーチャンと一緒にストレス解消に‘ウワァ〜ンっ!’と泣いてみるか…きっと痒い痒いも治るゾ。↑top |
|
2014/7/2 ![]() 家に帰って来たけど、とにかく寝たいので留守番の舞姫チビには、「すまん。」がそのままハウスにいてもらって、激辛のカップめんを食ってトーチャンはそのまま茶の間でゴロっと寝た。意識不明である。目を覚ましてお昼ご飯を食って、もう一回寝なおした。何時頃だろうか?佳代ちゃん達が返ってきた。良いお天気だった空はネズミ色になり、雷がゴロゴロである。雨が降る前に全員で散歩に出かけた。家に戻ってきて、トーチャンは二度寝、いや、今日3回目の三度寝である。バランスを崩した時は、とにかく寝るのが一番。↑top |
|
2014/7/1 ![]() まぁ〜機械の値段が国産では高くなっちまう、なぁ〜ンてぇ〜のも要因なんだなろぉ〜けど、トーチャンの機械も含めて個人向けの3Dプリンターはオープンソースと言いましてネ、オープンソースとは、動かすソフトウエアーの中身を公開にして、ですネ、興味のある人みんなで良いモンに作り上げましょぉ〜、ってモンです。だからまだまだ試行錯誤で仕様はドンドン変わっていくだろうし、 「これをこぉ〜いう風にするとこぉ〜いうモンが出来る。」 ![]() まぁ〜いっぺんにすげぇ〜モンは作れないけど、出来る事から一つずつアイディアを膨らませて行きますヨ。↑top |
|ページ先頭に戻る|ホームに戻る| |