|ホームに戻る| | ![]() |
||
information | ![]() |
![]() |
![]() 医療従事者向けファンコニサイト ![]() 目からうろこのファンコニ解説 トーチャンの日記帳 INDEX 2017/1月~ 2016/10月~ 2016/7月~ 2016/4月~ 2016/1月~ 2015/10月~ 2015/7月~ 2015/4月~ 2015/1月~ 2014/10月~ 2014/7月~ 2014/4月~ 2014/1月~ 2013/10月~ 2013/7月~ 2013/4月~ 2013/1月~ 2012/10月~ 2012/7月~ 2012/4月~ 2012/1月~ 2011/10月~ 2011/7月~ 2011/4月~ 2011/1月~ 2010/10月~ 2010/7月~ 2010/4月~ 2010/1月~ 2009/10月~ 2009/7月~ 2009/4月~ 2009/1月~ 2008/9月~ 過去のリラ日記はこちらから リラたら舞姫の通院記録 opening movie LINK |
I love you & I need you ふくしま | |
2013年分、浴室 | 2014年分、洗面所 | |
2013/4/10 【浴室完成っ!】 チャララララァ〜ン♪チャララァ〜ラン♪チャラララァ〜ン♪チャラララァ〜ラン♪ ![]() 1月は改めて‘現場’を視察、35年間使ってきたお風呂場は、出来ればあまり近付きたくない、見たくないスペースになっていたのでネ、連日作戦の妄想に耽り、お風呂場から悪霊退散、限られた予算で居心地の良いスペースに改造する事を目指しました。 ![]() 資材もボチボチとさくらプラザに届き始めて、2月吉日作業開始・・・主に週末の休日に工事をしてきまして・・・真冬のお風呂場でトーチャンも水っ鼻タラしながらムキになった3ヶ月間でした。 それでは完成した浴室を見てやって下さい。 タタタァ〜ンタタタタタァ〜ン♪タタタァ〜タタァ〜タァ〜タァ〜タァ〜ン♪ 黒カビの生えていた壁は、カビた表面を削りこんだ後、ペコちゃんのミルキー色に変更しました。 ![]() ひび割れていたピンク色の壁タイルは、ベージュを基調に茶色のアクセントを入れて、落ち着いた雰囲気に生まれ変わりました。佳代ちゃんのデザインです。平らに貼れなかったタイルもあるけど、半ベソをかきながら一生懸命貼りました。弾力性のあるタイルセメントを使ったので、もしまた地震で被害が出ても、今度は目地の修理だけで済むハズです。 ![]() 冬の凍結で壊れていた床の黒っぽい玉タイルも、滑り止めのついた安全なサーモタイルに新しく生まれ変わり、浴室が明るくなりました。ここは予算をケチらないで、追従性の高い弾性接着剤とサーモタイルを採用して凍結対策を施しました。それにしても、目地の後始末にはまいったぜ。 浴槽は今までのブルーの琺瑯からアイボリーのFRP製に、カラーリングと材質を変更して、やわらかい雰囲気をかもし出します。そして、赤レンガを足場にして浴槽の埋め込みを従来より6cm浅く設置、入浴中のお尻の位置を高くして視界を広くし、視覚効果を演出します。 ![]() ![]() 「あぅ〜」 と、唸る事も可能です。循環口を可能な限り低く取り付けるために、浴槽の裏側の限られたスペースの中で、循環ホースの取り回しやら、部品のレイアウトの作戦を緻密に練ったところがポイントになりました。 ![]() ![]() ・・・まぁ〜なんという事でしょぉ〜っ!・・・ 「あれぇ〜、やっぱおかしいぃ〜よナァ〜?佳代ちゃんもそぉ〜思わんか?」 「アタシは別にぃ〜。」 と、いう事で浴室用の照明に交換しました。タイル貼りの勝手口みたいだったお風呂場が‘浴室’っぽくなりました。まぁ〜予算の都合もありましたが、照明の電球には、LED電球ではなく電球型蛍光灯のパルックボールを採用して節電しました。LEDは、ですネ、光に方向性があるので、照明器具の付いている壁を照らすような、360°照らしたいところには不向きなのですヨ。壁に光を当てる事によって影が出来て部屋の立体感が生まれます。 混合栓やサーモシャワー栓は、 「爆発するまで使う。」 という事で、今まで使っていた物を掃除して、そのまま元に戻しました。換気扇もまだ動いているので、後日カバーだけお色直しする予定です。浴室の棚や小物は、お小遣いを溜めて、佳代ちゃんが自分の好みのモンを買うんだそぉ〜です。 タイルカッターやら道具代¥21857 タイルやフローリングなどの材料費¥62037(まだ工事前の洗面所の材料も含む。) 浴槽、風呂釜、その他付属品などの設備費¥89691 タイルの送料などその他経費¥11269 合計¥184854 お風呂場修理の経費(office2003形式) 西は関西から北は北海道まで、アウトレット商品をかき集めて、キッチリ予算内に収めました。 ![]() 「現場はどこだい?運んでやるヨ。」 と、重たいタイルやデカい浴槽をさくらプラザまで運んでくれた運送屋さん、各業者の皆様、いろいろとお世話になりました。 構想1ヶ月、施工2ヶ月の作業を終えて‘なんちゃって匠’のトーチャン、考えられるだけ考え抜いて、自分にやれるだけの事はやりきって・・・ひっくり返ってピクピクと、夏の終わりの鳴き疲れた蝉みたいになってます・・・おわり・・・・ と、行きたいところですが、冬の寒さのあまり、浴室の工事ではフニャフニャ言っていた佳代ちゃんが、なぜか、 ![]() と、張り切っています。まぁ〜張り切っている理由が分からんでもないんです。ぢつは、浴室の工事中、洗面所を出たり入ったりしていたら・・・とうとうトーチャンが、ですネ、ユルユルしていたフローリングの床をドリフのコントみたいにズボッ!と踏み抜いてしまって、ポッコリと穴を開けてしまったのですヨ。そぉ〜いう事で、早急に洗面所の工事も始めねばならん。一休みしたら、洗面所の工事へと続きます。↑top |
||
2014年4月10日 【洗面所完成っ!】 ![]() |
||
【テーマ】 洗面所の場合、デザインのテーマはすでにお風呂場の時に決まってましたので、改装の1番の目的は、何と言ってもアリンコ対策でした。アリンコに壊された材木を交換するためにせっかく床板を剥がすのだから、排水管のレイアウトを変更して洗濯機防水パンを設置しよう、床下に断熱材を入れよう、床板を剥がした時でないと出来ない事をあれやこれやと妄想し、アリンコにやっつけられても、トーチャンもアリンコよりもしぶとく、転んでもただでは起きずにバージョンアップも目論みました。 ![]() |
||
【壁】 ![]() |
||
![]() |
||
【キャビネット】 ![]() ‘やる’かどぉ〜かは分かりませんが、サイドキャビネットや将来の拡張も考慮して位置合わせをしました。 |
||
【床】 ![]() フローリングは、ですネ、組み合わせる向きがありますから、向きに気をつけてカットして、差し金を合わせながらゴムハンマーでトントンと位置を合わせて、フローリング鋲を打ち込む時に金づちで化粧面を引っ叩かないよぉ〜注意して、最後に‘釘締め’で鋲の頭を板の中に潜らせるんですけど、やってる最中に気を使う分、出来上がった時の感激は一入でしたヨ。 |
||
![]() 全面に敷き詰めると中途半端に余りが出て材料費が跳ね上がってしまうので、ケチのトーチャンは洗面台と防水パンの下になるところには入れずにケチりました。 さて、この結果が丁と出るか半と出るか・・・ |
||
【電気】 ![]() 毎日使うのはほとんどがキャビネットの照明ですから、電球が切れた時、ぐらいしか思い出さないこの存在感の無さが、けなげで、そこがまた良いんですネェ〜ぃ。 |
||
![]() |
||
【雑貨】 ![]() 将来キャビネットを拡張するかどうか、このラックで勉強したいと思います。上のスペースを利用すればそれはそれで‘こじゃっぱり’しますが、早速佳代ちゃんは、 「一番上の棚まで、手が届かない。」 と、言ってます。使い勝手は、やっぱり使ってみないと分かりません。 あとは、使ってみたら意外と良かったのは防水の‘お風呂でラジオ’ですネ。お風呂場は音が響くしネ、ボォ〜っと浴槽に漬かっている時にペラペラと喋りやがって、今はもう手放せません。 |
||
【最後に】 ![]() ‘昭和レトロに今時の設備’ をテーマに作りこんだ‘妄想お風呂場’の雰囲気はいかがなモンでしょぉ〜か? お風呂場修理の経費(office2003形式) うぅ〜ん、足掛け2年・・・長かったよぉ〜な短かったよぉ〜な・・・何はともあれ・・・トーチャンもやり切ったヨ。↑top |
|ページ先頭に戻る|ホームに戻る| |