徒然なるままに
     

平成16年  5月

今月は5月です。
誕生花:紅ばら
誕生石:エメラルド
月の異称:建午月・橘月

皐月」の由来田植えが盛んで「早苗を植える月」の意味。旧暦では梅雨の頃です。「五月晴れ」は本来は「梅雨の間の晴れた日」と言う意味です

平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
平成15年   1月   2月   3月   4       6月   7月      9月   10月   11月   12月
平成16年    1月  2月  3月   4月

日記カレンダーへ  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   


5月31日(月) 雨
今日は何の日
郵政省設置記念日
1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置されました。
郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていましたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政公社)に引き継がれました。

今日で5月も終わりです。本当に月日の経つのは速いものです。
今月も沢山のアクセスありがとうございました。
今年は5月に梅雨入りしました。毎日が雨でいやになりますが昨夜雨の中車を駐車場に入れようとしたら後ろが見難くバンパーをぶつけてしまいました。
いつも雨の日は注意しているのですが昨夜はちょっと足りなかった様です。
明日天気が良くなったらバンパーにペイントを塗るつもりです。


5月30日(日) 雨
今日は何の日
消費者の日
政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。
1968(昭和43)年、「消費者保護基本法」が公布・施行されました。

風邪は大分良くなりましたがまだ咳が止まりません。
そんな中よせばいいのにバレーの練習に行ってきました。やはり汗をかいてしまい少ししんどくなりましたがでも病気に負けないくらいの気持ちを持たねばいけませんね。
男子の練習は女子と比べるとハードで大変です。
今日オリンピック最終予選のバレーは韓国に勝って終了しましたが最後に勝てて良かったと思います。
勝負事はやはり勝たなくては面白くありませんね。
我々も来月の大会では是非優勝を目指したいと思っています。

写真は今日の練習風景です。まだ正セッターが出ていないのでチームワークが今一つでした。
まだまだまとめるところが沢山あります。


5月27日(木) 晴れ
今日は何の日
百人一首の日
1235(文暦2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。
藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています

昨日から体調が今一つです。先日来暑い日が続いていたのでパジャマを夏用に替えたので風邪をひいた様です。
体がだるく、頭が重く鼻水が出ます。
明日も仕事ですが早く帰ろうと思います。

写真は先日行った三瓶山です。この日は緑がきれいで気持ちのいい時間をすごしたのに今はちょっとブルーな気分です。





5月26日(水) 晴れ
今日は何の日
ル・マンの日
1923(大正12)年、自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。

テレビを点けると拉致被害者の方たちのインタビューばかりやっています。
でもいやな顔一つせず丁寧に答えている姿には共感が持てますが自分の家族のことを色々聞かれるのはつらいものもあると思います。
少し静かに見守ってあげることも必要ではないかと思うのですが・・・・・
男子バレーの最終予選は今日の敗戦で1章3敗になりました。
3敗とも後一歩のところでの敗戦、何かが足らないと思います。
監督の采配、選手の気持ちが空回りしているように思われます。
観ていてもどかしさを感じるのは私だけではないと思います。今後の戦い方に変化がなければこのまま連敗が続くような気がします。
一つだけ言える事は一人一人の技術が世界にはまだ通用していないと言うことです。
自分に与えられた役割が完璧に出来るようになって初めて世界に通用すると思います。

写真は昨日行った三瓶山の埋没林の根株です。幅1mくらいありました。


5月25日(火) 晴れ
今日は何の日
広辞苑記念日
1955(昭和30)年、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。
7年の月日をかけて完成した初版は20万語を掲載し、定価は2000円でした。
昭和30年の2000円って結構な値段だったと思います。
ちなみに最新版は約23万語収録されていて値段は14700円です。

いい天気に誘われてあっこさんと三瓶山へ行ってきました。
三瓶小豆原埋没林公園の縄文の森発掘保存の展示を見てきました。
地中に埋もれた埋没林は異様な雰囲気を醸し出していて見ていると古代の森が想像できました。
帰りに三瓶ダムに寄りきれいな景色と美味しい空気を満喫してきました。
のどかな田園地帯を走っていると本当に気分が癒されます。
写真はダムの中にある噴水です。
50mくらいは水が上がっていたと思います。




5月20日(木) 曇り時々雨
今日は何の日
世界計量記念日(World Metrology Day)
「メートル条約」締結125周年を記念して2000(平成12)年から実施。
1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。

物を計ることは大切なことです。私も仕事で毎日魚の目方を量りますが間違えると大変な損失です。
計量は正確が一番です。

台風が近づいているためか天気は今ひとつです。
今度の2号は結構大きいみたいで被害が起きなければいいのですが・・・・・・
最近仕事が溜まっていて、でもなかなか進みません。
やろうと思ってもつい怠けてしまっています。
今日は少しでもやろうと思っています。
先日会社のPCにウィルスが入っていました。
なりすましのメールみたいであちことからメールが入っていましたが削除できたので大事には至らなかったみたいでs。
なんにせよこの手のメールだけは対策をとって置かないと回りに迷惑をかけるので注意をしましょう。
ちなみに私はウィルスバスター2004を使っています。
写真はハウスに入ってお休みのシェルです。ちょっとストロボが強すぎて申し訳ありません。


5月16日(日) 雨
今日は何の日
性交禁忌の日
江戸時代、この夜は特に性交禁忌の日とされました。禁忌を破ると3年以内に死ぬとまで言われていました。

江戸時代この夜になぜ性交をしてはいけないなんて決めたのでしょうか?
根拠が知りたいですね。

ちょっと肌寒い一日でしたが今日地区の婦人ばれボール大会が行われました。
今年はいつも参加してくれていた選手が用事があり新しいメンバーで望みましたが何とか3位に入ることが出来ました。
我がチームは力はあるのに相手に合わせる欠点があり今日も接戦の連続でしたが
予選リーグは2勝1敗で終わり、3位決定戦に進み2セット連取で勝つことが出来ました。
去年婦人、男子共に入賞を逃していましたので今年は幸先のいいスタートを切ることが出来ました。

写真は記念撮影です。



5月14日(金)曇りのち晴れ
今日は何の日
種痘記念日
1796年、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功しました。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つでした。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になりました。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていました。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘にはかからないことをききました。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。10日後に発症しましたがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しませんでした。この実験は、学会には認められませんでしたが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになりました。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。

最近日記を怠けてばかりで申し訳ありません。
忙しいのとなんとなく書くことがないのとの両方で書いていませんでした。
今問題になっている年金のことですが我が家でも直が20才になり年金を納めなければなりませんがいつも忘れていて通知が着てから収めている状態です。
確かに維持が困難なのは理解しているのですが20才での納付は結局親が納めることになるので負担が大きくなっています。
でもこれも義務だから仕方ないのかも知れません。


今月初めての写真は先日行った島根花の郷です。
入場料200円。ちなみに花回廊は1000円以上取られたと思います。その違いは花の数だと思いますがそれにしてもちょっとチャチなような気がします。
これからの整備を期待しています。


5月5日(水) 晴れ こどもの日 立夏
今日は何の日
端午の節句,菖蒲の節句
邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べます。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことでした。
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日でした。
しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。

我が家には男の子が二人いましたが今では親元を離れて二人で大阪で生活しています。
小さい頃は鎧兜を飾り子供の健康を願い、成長を祝ったものですが今では何もしなくなりました。
でも子供はいつまでも子供です。親が助けなくて誰が助けてくれますか?
親の仕事はいつ前も続きます。

また転勤です。今度は家に一番近い店に行くことになりました。車で2分くらいです。
これからは自転車で通勤しようかなって考えています。
リストラが始まり退職する人が多く出たために今回は大幅な異動があったようです。
でも近くに変われたのでいいとしなければなりません。正直言って通勤費がマイナスだったから助かります。


5月1日(土) 曇り時々晴れ
今日は何の日
日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。

赤十字は赤い羽根でしたっけ?なんにせよ人を助けることはすばらしいことです。
今の世の中人を苦しめることばかりが多くて嫌になります。
何が悪いのかは分かっていることですがこれを修正することは困難なようです。
小泉さんしっかりして下さい。

あっこさんは今日から大阪へ遊びに行きました。
直が行ってから朋と二人で住むところが広くなったのでゆっくり出来るから嬉しいみたいです。
確かに部屋が3つあるので寝るにも不自由しません。
私も明日から行く予定にしていましたが仕事の都合で今回はパスしました。
それに今ちょっと疲れが溜まっているので車で行くのはしんどい気がします。
7月くらいに行こうかなと思っています。


 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ