
平成16年 6月
誕生花:すいれん
誕生石:真珠
月の異称:風待月・建末月
「水無月」」の由来:旧暦水無月は現在の7月頃の梅雨明けになります。ですから、梅雨も終わって水も涸れつきる月、あるいは田植えも済み
「水を張る月・水月(みなづき)、そして田植えも終わって「皆仕尽(みなしづき)」などの由来があります。
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成16年 1月 2月 3月 4月 5月
日記カレンダーへ 出雲の街並みトップページへ 月の初めへ
![]()
6月30日(水) 晴れ
今日は何の日
ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
今月も今日で終わりです。早いものでもう一年の半分が終わりました。明日jから7月、本格的な夏がやってきます。
来月は鮮魚の大切な行事の土用の丑の日があります。
今年も沢山売れることを期待しています。
月曜日からあっこさんを迎えに一泊で大阪に行ってきました。
直もすっかり元気になり大学に行っています。これからは体を一番に考えて無理をしないように気を付けてもらいたいものです。
奈良にあるあっこさんの実家の墓参りに行ってきました。今年はお義母さんの初盆さんです。今度は8月に行けたらと思っていますがどうなるでしょうか?。
奈良でお坊さんをやっている友人がお参りに来てくれました。
本格的なお経を唱えてくれてお義母さんもさぞかし嬉しかったと思います。
写真は拝んでくれている友人です。
彼も元気で安心しました。このあと奥さんとあっこさん、朋の5人で美味しい食事を頂きました。
6月26日(土) 雨のち曇り
今日は何の日
雷記念日
930(延長8)年、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。
この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられ、道真公は名誉を回復しました。
またこれにより、菅原道真は雷の神天神」と同一視されるようになりました。
このところ会の多いことと言ったら毎晩のように出かけています。
今月はまともにゆっくり出来る日がありません。
昨夜は地区の体育祭の役員会があり今年は商品係を仰せつかりました。
今までは長い間演技競技部の役員をやっていたので今年からはまた違うことをやらなければならなくなくなりちょっと一服しているところです。
今夜は町内の集まりがあり近所のお宅にお邪魔して世間話に花を咲かせてきました。
仕事も忙しいし私事も忙しいし本当に体が持ちません。
来月の土用の丑の日の予約集計もしなくてはならないし家にいても休まる暇がありません。
先月家出をした友人のようにしばらく私も姿を隠せたらなって思っていますが絶対に出来ないでしょうね。
写真はその友人を囲んでの飲み会です。
この頃から公私共に忙しくなってきてしまったようです。
体を壊さないよう気を付けたいと思っています。
6月24日(木) 曇りのち雨
今日は何の日
ドレミの日
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。ドレミの歌は私のピアノの練習曲にあるくらい復旧していますし、また本当に簡単に弾く事が出来る曲です。
この曲だけは完璧に弾く事が出来ます。
しばらく怠けていてすみませんでした。このところバタバタする日が続いていて書くことが出来ませんでした。
日曜日にバレーの試合がありその晩慰労会で結構飲んでしまい疲れているところへ大阪の朋から月曜日の夕方6時頃直が救急車で運ばれたと電話があり急遽大阪に行ってきました。
幸い大したことなく明後日退院できるみたいで安心しています。
大学生活に慣れてきた時期と色々忙しい毎日を過ごしたために疲れが出たみたいです。
今回の事が薬になりしばらくおとなしくしてくれたらと思います。
あっこさんはそのまま大阪に残って世話をしていますが来週の月曜日に迎えにいこうと思っています。
写真は先日のバレーの慰労会の一次会の記念写真です。
この後二次会、三次会まで行きました。
ちなみに成績は2位でした。今年はトロフィーが2個並んでいます。
ホッと一安心です。
6月18日(金) 雨後曇り 蒸し暑い一日
今日は何の日
海外移住の日
総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着しました。
昨夜家で来月の土用丑の日の注文集計をアクセスを使ってデータを作っているとき誤ってに打ち込みデータを削除してしまい
すべて最初から打ち直すことになり2時過ぎまでやっていた為今日のしんどかったこと。
今週はまともに休んでいないので今疲れがピークの時に何やってんだと自分に腹が立ってしまいました
今日はまた蒸し暑くてじっとしていても汗が出てきますが台風が近づいている所為でしょうか?
こんな時はビールを飲んで早く寝ることですね。
明日仕事をしたら休みですがバレーの試合の為に日曜日も休みになりません。疲れているので監督業に専念します。
写真は大阪のマンションのリビングです。
引越し前の写真で何もありませんが今は結構色々なものが入って部屋らしくなっています。
今日エアコンがついたらしく今度行った時は快適に過ごせると思います。
6月16日(水) 晴れ
今日は何の日
和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。
848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
和菓子と言うと何を思い浮かべますか?私は羊羹です。
普段は余り食べないのですが時々甘いものが欲しくなった時に頂いています。
ちなみにアイスクリームはいつも冷凍庫に入っています。
今日でバレーボールの練習が終わりました。選手個人個人はそれぞれ一生懸命にやっているのですがチームワークが今ひとつです。
監督の責任もあるのですがたかが町内されど町内で難しいこともあります。
試合当日の采配で勝負の行方が決まるような気がします。
勝負に徹するか親睦で終わらせるか悩んでいるところです。
写真は昨日行った斐川の荒神谷の古代ハスですがまだ少し早かったみたいで蕾ばかりでした。
今週の末位が見ごろのようです。
6月15日(火) 晴れ
今日は何の日
千葉県民の日
千葉県が1984(昭和59)年に、人口が500万人を突破したことを記念して制定。
1873(明治6)年、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生しました。
県民一人ひとりが郷土への理解と関心を高めふるさとを愛する心を育むことを願う日。
千葉に高校時代の友人が住んでいます。最近会っていませんが時々メールで近況報告をしています。
千葉県を大切にするのは勿論ですが島根も時には思い出して欲しいものです。
昨夜は11時過ぎまで飲みに出ていて今日は少し二日酔いでした。
休みだったのでよかったのですがこれが朝から仕事だったらどうなっていたのでしょう。
でも夕方から棚卸の貯めに3時間ほど仕事に行ってきました。
今週はまともに休める日がありません。全くいやになります。
今日奈良から帰ってきていた友人を送りに出雲空港に行ってきました。
大阪便はいまだにプロペラ機です。
でも大阪まで40分で行くそうです。やはり飛行機ですね。
写真はそのプロペラ機です。50人も乗れるのでしょうか?小さくて怖くなりそうです。
6月12日(土) 曇り時々晴れ
今日は何の日
恋人の日
全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。
ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。
昨夜は久しぶりの午前様でした。
今日の仕事のしんどかったこと、やはり無理はするもんじゃありませんね。
実は一昨日も体協の役員会がありその後ちょっと寄り道をして帰ったので2日続けて遅かったから本当に疲れているところでした。
でも昨夜は高校時代の友人との久しぶりの飲み会だったので楽しい時間を過ごせました。
月曜日にもう一度一緒に飲むことになっていますが今度は早く帰ろうと思っています。
写真は千葉に住む友人が送ってくれた富士山の画像です。
私はまだ富士山を見たことがありません。恥ずかしいことながら・・・・・・・
6月8日(火) 曇り時々雨
今日は何の日
バイキングの日
793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われました。
今日はバイキングの日、意味は違うかもしれませんがあっこさんと松江のくにびきメッセにある昼食バイキングに行ってきました。
でもやはり食べ放題の料理はそれなりの物ですね。
ある程度食べてコーヒーを飲んでデザートを食べて1000円なら良いとしなければならないかな。
その後玉造温泉のゆ〜ゆって言う温泉に行ってきました。ここは600円で入れるのですが今まで行った温泉の中では中クラスでした。
もっと情緒のある温泉が私自身は好きなのでただ入るだけでは満足度は少ないということです。
今度はひなびた所へ行ってみたいと思います。
写真は松江市内を流れる堀川を行き来する遊覧船です。のんびりとしていい雰囲気です。
6月6日(日) 晴れ
今日は何の日
飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990(平成2)年に制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っています。
天気予報では雨って言っていたのに雨は近畿地方で降ったみたいですね。
昨日大阪は31℃まで気温が上がったそうですが息子たちは暑くてたまらなかったと思います。
今日もこれからバレーの練習ですが多分汗がいっぱい出ることでしょう。
でも汗をかくことが少ないこの年齢ではいいことだと思って頑張っています。
写真は出雲市駅のガード下でやっている屋台村です。
まだ行った事はありませんが結構美味しいらしいです。
酔った気分でしか行けないとは思いますが・・・・・
6月5日(土) 晴れ
今日は何の日
熱気球記念日
1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功しました。
製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放しました。
風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行きました。
今日も晴れ。毎日いい天気が続いていますが明日くらいから雨の予報です。本当に雨が降るのでしょうか?
以前ひいた風邪はまだスッキリしません。
咳と鼻水が止まりません。タバコを止めればいいと思うのですがこれがなかなか・・・・・・
明日も仕事ですがバレーの練習があるので早く切り上げて帰ろうと考えています。
運動をするのは最高です。
写真は先日借りたラストサムライです。とても面白かったです。
最後の戦闘シーンは感動物でした。
6月4日(金) 晴れ
今日は何の日
土地改良制度記念日
1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定されました。
土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことです。
先日来行方不明になっていた友人が今日見つかりました。
事故にでもあったのかと思っていましたが単なる家出でした。でも余程悩んでいたことと思います。
とにかく生きていてくれて安心しました。
大阪の息子たちは適当に楽しくやっているようです。
直はバイトが決まったらしく週3日するようです。
朋は相変わらず遅くまで仕事をしているようですが何かあると電話してきます。兄貴と弟仲良くやっているようでこちらも安心です。
今日ジャンボ宝くじを買いました。当たらないのですが買わねば当たらないのでいつも買ってしまいますが今回はどうでしょうか?
家計を助けるくらいの金額を期待しています。
写真はその宝くじです。さて結果は・・・・
一等が当たってもこのページには書きません。
6月3日 (晴れ)
今日は何の日
ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。
「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
昨日今日といい天気です。今日久しぶりに本部に行きました。
担当者の会議があったために去年の12月以来半年振りに行きましたがなんとなく以前に比べるとひっそりしている感じでした。
仕方がないのかもしれませんね、今の状況なら。
明日は休日ですが午前中仕事です。月曜日と金曜日は半日仕事に出ていますが本当ならきちんと一日休みを取りたいと考えていますが人が少ない為に今は半日仕事に出るシフトを組んでいます。
そのうちにキチンと休めるようにしたいと思っていますがいつになることやら・・・・・。
写真は今月初登場のさくらです。
最近はとてもいい子になり可愛がられています。
ただ朝の6時ごろにサークルから出してもらいがために鳴くのは勘弁してほしいです。
6月1日(火) 晴れ
今日は何の日
写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされましたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
久しぶりにいい天気になりましたがまだ風邪がすっきりしないために気分は今ひとつです。
今日の休みは午後からお寺さんに用事があったために出かけた程度で殆ど家でDVDを観ていました。
外は結構暑いのに家の中は涼しいと言うより少し寒いくらいで差がありすぎるので風邪が治りにくいじゃないかと思います。
もう6月ですがこれから徐々に暑くなってくるので体調に注意して仕事に趣味に励みたいと思っています。
写真は今年も植えました。
二階のベランダは水撒きが面倒だとあっこさんが言うので裏口で咲かせています。
この中には去年植えたものが咲いたのもあり結構感激しています。
後は朝顔がいつごろ咲くか楽しみです。