徒然なるままに
     

平成16年 7月

誕生花:ハマナス
誕生石:ルビー
月の異称:七夕月・女郎花月
「「文月」」の由来:七夕の行事に、牽牛星・織女星に詩歌や書物を奉じる風習があるので、「文月」といわれるらしいです。
でも、七夕はもともと日本にはない風習なので、稲の「穂含月ほふみづき」や「含月ふくみづき」から転じたと言う考えもあります。



平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
平成15年   1月   2月   3月   4       6月   7月      9月   10月   11月   12月
平成16年    1月  2月  3月   4月  5月   6月

日記カレンダーへ  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   

7月31日(土) 曇り時々雨
今日は何の日
こだまの日
1959(昭和34)年、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。


4月に新幹線に2度乗りましたがのぞみの速かった事、岡山から新大阪まであっという間でした。
出雲から大阪までは新幹線を使って往復10000円ちょっとですが大阪からは倍以上取られます。
このシステムは地方の人が都会に行くのにべ便宜を図ってのことですが都会から地方への旅行客を確保するためにこのような割安料金をもっと増やせばいいと思うのですがどうでしょうか?
特に島根は観光県だからこのような企画があれば助かるに違いありません。
JRに期待します。

台風が広島市に上陸しました。
このまままっすぐ北上すると出雲市にやってきます。
明日は04総体の開会式が大社町の浜山公園総合運動場でありますが多分これでは屋内に変更して行われると思います。
高校生の体育祭、是非いい状態でやらせてあげたいものです。
皇太子殿下も今日来雲されました。
明日の開会式での挨拶も雨ではちょっと気持ちが萎えるのではないでしょうか。


写真は今月最後に登場のシェルです。
暑いからあっこさんに氷を貰っては喜んでいます。


7月30日(金) 晴れ
今日は何の日
明治最後の日
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された。

今日の暑さはいったいどう表現したらいいのでしょうか?
台風が近づいていますが明日は少しは過ごしやすくなるのでしょうか。裏口に植えてある花も暑さにまいっている様で朝顔などは朝でも花が広がっていません。
夜も暑くてエアコンをつけっ放しで寝ています。
お陰で今月の電気代は馬鹿にならないと思います。
部屋でジッとしていても汗が出るなんて最近なかったことです。

写真は先日この暑さの中美保関の関の五本松公園へ行ってきましたがそのときに撮った境水道です。
確かに海は青く綺麗でしたがこの日も暑くて汗だくで展望台まで上っていきました。
二度と行かないと思います。


7月26日(月)晴れ
今日は何の日
ポツダム宣言記念日
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、
この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

以前大阪から帰るときに買った鈴虫がなぜか全滅してしまい新たにホームセンターで買ってきました。
毎晩よく鳴いてくれています。今度は死なせないようにきゅうりを切らさないように与えたいと思っています。
土曜日に9月にある地区の体育祭の打ち合わせがありました。
今年は商品係りを仰せつかり競技の商品の準備とくじ引きの担当になりました。
何をしてもいいということで抽選会を止めてビンゴ大会を計画しました。
総勢600人以上のビンゴ大会です。
やり方を考えていますが50分で終了しなくてはなりません。これから役員と相談しますがやるからには楽しくやらなければいけないので大変だけど楽しみでs。
いつものことですが楽しくなければ面白くないをモットーに頑張りたいと思います。


7月23日(金) 晴れ
今日は何の日
文月ふみの日
郵政省(現在の日本郵政公社)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっていますが、7月の旧称が「文月」であることから
特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施しています。

土用の丑の日も終わりホッとしているところです。
今年は2360本焼きました。売り上げは昨年の108%です。
やはり暑いから良く売れたようです。でも私はうなぎは嫌いだから食べません。もっともこれだけ焼くと食べる気にはなりませんが・・・・・
それにしても今年の暑さは異常ですね。
子供たち(特に直)は大阪でくたばっているようですが夏休みになったらすぐに帰ると言っています。


7月17日(土) 曇り時々雨
今日は何の日
東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称されました。

西の京に対して東の京ということで東京となったようですが私はやはり京都が好きです。
なんせ5年も大学に通ったのですから。ちなみに今では難しい大学になったようです。
私の頃は簡単に入れたのに・・・・・・

またウィルスメールが入ってきます。
本当に迷惑ですが送り先の人は自分が感染していることを知らないでいるのでしょうか?
ウィルス対策をやってもらいたいものです。


7月15日(木) 晴れ
今日は何の日
盆,盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。
旧暦や一月遅れで行う地方もあります。
お盆(おぼん)とは、日本の夏に行なわれる祖先の霊を祀る仏教に基づいた行事。仏教用語の盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)と呼ばれる。日本土着の民俗行事に仏教行事の盂蘭盆が習合して現在の形が出来た。
ある人が亡くなってから始めて迎えるお盆を、「初盆」、「新盆」と言う。盆提灯を飾ったりする。地方や、仏教の宗派により少しづつその行事の形態は異なる。 また、それとは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。
また、お盆は、季節の略称として使われることもある。 「盆暮」などと季節を指す言葉として使われることがある。
「盆と正月が一緒に来たような」という使用法がそれである。

我が家もお義母さんの初盆です。
先日父が買ってくれた提灯を飾りました。
我が家はまだ亡くなった人がいないのでお盆には縁がありませんでしたが今年初めてお盆の行事を行います。
出雲地方は旧暦でするので来月お寺さんに来て貰って拝んで貰います。

写真はその提灯ですが組み立てるのに結構苦労しました。






7月8日(木) 曇りのり時々雨
今日は何の日
外務省開庁記念日
959(昭和34)年から記念日。
1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設しました。
外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。

省庁でも記念日を作るんですね。
今ジャカルタに行っている拉致被害者の方も外務省にもっと意見を言って家族が一緒に住めるように努力してもらえばいいと思うのですが。
お役所仕事は?????が多いです。

2日続けてウィルスメールが来ました。
ソフトが削除してくれたから良かったですが皆さん気をつけて下さい。


7月7日(水) 七夕 晴れ後曇り
今日は何の日
川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

今年は天の川が見れるかと思っていたら夕方から曇りになり帰る時には星は出ていません。
明日から雨になりそうです。毎年この時期は雨か曇りできれいな星の川が見れなくて残念です。

今日も蒸し暑い一日でしたが本当にエアコンをつけっ放しの状態です。
大阪の方はどんなでしょうか?朋も直も暑さでしんどいと思います。体には注意してもらいたいものです。
昨日用事があって市役所に行きましたがいつ行っても対応の悪さには嫌になります。
一箇所ですむことなのにあちことの窓口に行かされそしてそのも度口に前に話した担当がやってきて対応したりして時間が倍くらい掛かります。
もう少し考えた行動をとってもらいたいものです。
こっちは出来るだけ早く済ませたいのに先を読んだ対応が出来ないものかと思いました。
役所仕事って言うのはこんなものでしょうか。
ちなみに直の転出届けを出しに行ってそのほかの手続きをするのに1時間くらい掛かりました。やれやれです。

写真は家に裏で咲いている花々です。昨日またプランターが増えました。最近凝っています。


7月6日(火) 晴れ
今日は何の日.
記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。
「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。
当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。

毎日が何らかの記念日になっているようですが今日は俵万智さんが書いたサラダ記念日と言う記念日です。
記念日にちなんで何かを売ろうと考えているメーカーの考えに我々消費者は踊らされているような気がしますがそれはそれでいいのかもしれませんね。
考え方によっては日本は平和かも・・・・・

先月行った荒神谷のハス池に行ってきました。
今回は結構沢山咲いていて満足しましたがもう花が落ちているのもありやはり6月の末くらいがいいのかなと思いました。

今日我が家では先日買った仏壇の入仏法要を行いました。
まだ亡くなった者はいないのですが今回仏壇を入れることにしました。
これからは毎朝両親がお参りすると思います。

写真はお釈迦様に縁のあるハスの花です。


7月5日(月) 晴れ
今日は何の日.
ニバイクにヘルメットの着用を義務づけ(1986年)

高校のときバイクに乗るのにヘルメットは義務づけられていませんでしたが遠出するときには安全のために着用していました。
友人がヘルメットを被らずに事故にあったこともありそれ以後は必ず着用していました。
やはりヘルメットは必要だと思います。
でも今の若い人たちであご紐を結ばずに被っている人を見かけます。
事故のときに頭を護ってくれるヘルメット、キチンと被ってほしいものです。

今年一番の暑さです。
出雲は34℃あったそうです。午後からの休みは部屋で横になってDVD鑑賞していました。
ビールを飲みながらのんびりとお休みです。

写真は朝顔の苗です。もう少しで花を咲かせると思います。





7月4日(日) 晴れのち曇り
今日は何の日
独立記念日(Independence Day) (アメリカ合衆国)
1776年、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムスらによって作成された独立宣言書によって英国からの自由と独立を宣言し、アメリカ合衆国が誕生しました。
また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリーが、北米開拓の為にヴァージニア州に上陸したのもこの日でした。

蒸し暑い一日でした。台風が日本海を北上しているから見たいです。
今日は一日中体がだるくて仕方ありませんでした。
昨夜店の送別会があって久しぶりに飲んだから余計にだるかったのだと思います。
よって今日は6時過ぎに失礼しました。ちょっと早かったかも・・・・・。

写真は今月初登場のさくらです。
彼女も暑くて参っているようです。



7月1日(木) 晴れ
今日は何の日
国民安全の日:
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災などの災害防止を図るために制定。
総理府(現在の内閣府)が実施。「全国安全週間」の初日。 暑さで気のゆるみから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました

確かに今からの季節は暑さの為に事故が多くなってきます。私もずっと昔に単車とぶつかった経験があります。
車の運転には十分注意しましょう。

7月です。
今月の旬の魚は本マグロ、アジ、イサキ、真イカ、スルメイカです。
特にアジは脂が乗って美味しくなります。塩焼き、刺身でどうぞ。
先月はお陰さまで前年対比100.1%の売り上げが残せました。
今の店に変わって2ヶ月、自分の売り場作りが間違ってなかったと安心しました。今月は予算達成に向かって頑張ります。

写真は先日大阪に行った帰りに加西のSAで買った鈴虫です。
よく鳴いています。


 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ