
平成16年 8月
誕生花:朝顔
月の異称:月見月・桂月
「葉月」の由来:木の葉が黄葉して落ちる月、「葉落ち月」が略され「葉月」となった説が一番有力のようです。あるいは稲穂が張る月「穂発月(ほはりづき)」からと言う説。雁が初めて来るので「初来月(はづき)」からの説。…「葉落ち月」旧暦の上ではもう秋が始まっているのですね。
今年の立秋は8/7。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日です。
この日からは「残暑見舞い」になります。
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成16年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
日記カレンダーへ 出雲の街並みトップページへ 月の初めへ
![]()
8月30日(月) 曇りのち雨
今日は何の日
富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設した。
大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。
先日の新聞に富士山観測所が無人化されると書いてありましたが長い間本当にご苦労様でした。
機械化が進み無人化されるのはいいことだと思いますがやはりここには人がいて欲しいような子もします。
今月の一日中の休みは5日と明日の2日だけです。その分午後から休んだりしていましたがやはり朝起きるのがしんどいときもあります。
明日はゆっくり寝ようと思います。
ここのところ仕事が忙しくまた来月の地区の体育祭の準備などで毎晩ぐったりで徒然を書く暇もなければ書く気も起きませんでした。
本当に久しぶりに書いています。
デジカメのリコールの連絡が来て修理に出しているために写真も撮れません。
早く直るといいのですが・・・・・・
8月21日(土) 晴れ
今日は何の日
噴水の日
1877(明治10)年、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られた。落成したのは9月8日だった。
噴水を見ると本当に涼しい気持ちになります。以前行った三瓶山のダムで見た噴水も50m位の高さがあり気持ちがスキッとしました。
今、街のあちこちで見かけますが通行する人もさわやかな気持ちになっていると思います。
昨日ドラビットクラブの例会があり三刀屋町の競馬の場外馬券売り場に行ってきました。
私が大阪にいた頃の馬券場は汚いのが当たり前でしたが今は特別室などがあり食事を摂りながら競馬をすることが出来ます。
変わったものですね。
若い女性のグループもいて本当に娯楽として競馬を楽しんでいる人が多くなりました。
タバコを吸うのにも喫煙室に行かなければならないし環境も本当に抜群です。
ただ20年振りの競馬で最近の馬券の種類が分からず戸惑いはありましたが1回だけ当てることが出来ました。
結果は少しの負けでしたがまた行ってみようと思います。
8月19日(木) 曇りのち雨 台風来襲
今日は何の日
ツェッペリン号、東京の上空を経由して霞ヶ浦に着陸(1929年)
20人の乗客を乗せた飛行船ツェッペリン号は、世界一周の途中で日本に到着。
平均時速110Km、ドイツから東京までわずか99時間40分だった。
東京ではサイレンが鳴り、人々は飛行船を見ようと高い建物の窓や屋上から空を見上げた。
今スポーツと言えばオリンピックですが高校野球も大詰めを迎えています。
今年は殆ど観ていませんのでどこの高校が勝っているのかさっぱり分かりません。
明日午後から休みなので観戦ようかなと考えています。
オリンピックではまた柔道で金メダルです。水泳でも北島選手が200mでも金メダルを獲得しました。
後何個取れるのか楽しみです。
台風は北に行ったようです。
午前中の風で裏の物干し場のプラスチック波板の屋根が一枚飛んでいったって帰った時母が話していました。
そういえばロープで屋根が縛ってありました。
写真は今使っている蚊取り線香ですが犬たちは煙が苦手のようです。
8月17日(火) 曇り
今日は何の日
パイナップルの日
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せ。
今日も蒸し暑い一日でしたが午前中に斐川町のひまわり畑に行って来ました。
畑一面ひまわりばかりで見物に来ている人や夏休みの宿題の絵を描いている小学生を見かけましたがとにかく大きな花にはびっくりさせられました。
ひまわりの種類にも色々あり花の色も黄色だけでなく赤やえんじ色があるのを初めて知りました。
オリンピックの男子体操は28年ぶりの金メダルを獲得しました。
彼ら6人の演技は本当に見事でひまわりの様な大きな花を咲かせてくれたと思います。
写真は今日一番の大きなひまわりです。
写真集はこちらから。 ひまわり祭り
8月16日(月) 曇り
今日は何の日
女子大生の日
1913(大正2)年、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。今では当たり前の女子大生、大正時代の彼女らは本当に真面目に勉強をするために入学したのでしょうね。
今の男子も含めての学生は就職のために大学に行っている人が殆どではないでしょうか。
我が家の息子は何を考えて毎日大学に通っているのでしょうか?一度聞いてみようと思います。
オリンピックは今日までで金4個、銀1個です。
これからまだまだ期待の持てる選手が出てきますがそれにしても15歳の愛ちゃん、頑張りましたね。次の試合も頑張ってもらいたいです。
今日でお盆が終わりましたが今年も墓参りには行けませんでした。
毎年行こうとは考えているのですが朝が早いために夜はすぐ眠ってしまいます。
明日休みなので行ってこようと思っています。
8月14日(土) 晴れのち曇り
今日は何の日
国民皆泳の日.
日本水泳連盟が制定。
日中戦争のころにはじめられましたが、戦争の激化にともない中断し、1953(昭和28)年に再開されました。
中学高校の頃は泳ぐのは得意でしたが結婚してからは殆ど泳ぐことはなくなりました。
水泳日本、アテネオリンピックでの北島選手の結果はどうなるのでしょうか。
今テレビでオリンピックのバレーボールをやっていますが日本は苦戦しています。
男子のサッカー、今日のソフトボールなど初戦での敗戦が続いていますが何とか次の試合は結果を残して欲しいと思います。
やわらちゃん、愛ちゃんはどんな試合をするのでしょうか。楽しみです。
私はお盆期間中は残念ながら惨憺たる結果に終わりそうです。
でも明日一日結果が残せるように頑張りたいと思います。
写真の左側は昨日入荷した境港で獲れた本マグロです。
1/4で25K位あるので元は100Kはあったと思います。
3000匹獲れた内の一部です。
8月13日(金) 晴れ
今日は何の日
盆迎え火
盆の初日。
夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚く。
我が家は父が初代の為に昨年までお盆の行事をしていませんでしたが今年お義母さんの初盆を迎えました。
我が家のお盆ではないのでまさかお参りに来てくれる人はないと思っていましたが思わぬ人がお参りに来て下さり有難くまた感激しています。
本当に有難うございます。
お義母さんも喜んでおられると思います。迎え火は焚きませんでしたがお義母さんはあっこさんのところに帰ってきていると思います。
今年の盆も店は暇です。以前のお盆行事は少なくなったようです。
仏様を拝みに来る人を迎えるために料理を用意する風習はなくなりつつあるようで来年から盆期間中の商売を考え直さなければと思います。
写真は迎え火の代わりの盆提灯です。
くるくる回るのが迎え火に見えてご先祖様が帰ってくるそうです。
8月12日(木) 晴れ
今日は何の日
君が代記念日
1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。
君が代が国歌と正式に認められたのが4年前だったとは驚きです。
ではそれまで国歌斉唱と言っていたのは何だったのでしょうか。でも最近国歌を歌うことで色々問題が出ていますね。
唄う唄わないは個人の考えであって他人が強制するものではないと思います。
国民みんなが胸を張って唄えるような邦を築いてもらいたいものです。
明日からお盆に入りますが今日の暇だったこと、去年も盆期間は暇でしたが今年はもっと暇になりそうです。
困ります。
今年は暑い所為か蚊が多くて困っています。
シェルとさくらにはフィラリアの予防薬を飲ませているので大丈夫だと思いますがそれでも心配なので毎晩蚊取り線香を焚いています。
煙はちょっと臭いですがでもやはり風流が一番です。
写真は蚊取り線香入れです。
夏らしく祭りの文字入りです。
8月11日(水) 晴れ
今日は何の日
足利尊氏、征夷大将軍に(1338年)
アメリカ海軍天文台が、火星の衛星を発見(1877年)
今日も暑い日でした。先日の台風以来また雨が全く降りません。
こんなに気温が高いと海水温が上がって魚がそこに沈んでしまいます。よって網に魚が入らないから新鮮な地物の魚が入らない。
早く涼しくなってほしいものです。
今日昼頃から腹が痛くなり冷房で冷えたためかなと思ったり、食当たりかなと思ったりで一人で苦しんでいました。
家に帰って薬を飲んで少し楽になりましたがこれからの盆商戦無事乗り切らなければ・・・・・。
先日思わぬお金が入ったので前から買おうと思っていたスニーカーを買いました。
以前に買ったのはフィラでしたが今回はナイキを買ってみました。
8月10日(火) 晴れ
今日は何の日
道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定した。
出雲の街の道路はこの2年で随分整備されましたがまだ中途半端なところもあり走っていても考えさせられるところがあります。
この先いったいどのようになっていくのか期待と心配が入り混じっています。
お盆が近付いてきて道路がだんだんと混んで来ました。
帰省の人が多くなってきたようです。
今日は昨日に続き午前中仕事でした。一日休めるのは来週までありません。
お盆で忙しいのは5年位前までですがそれでも帰省する人を迎えるためにご馳走を用意する人も幾らかはあります。
我が社に来てくれることを期待してお盆を頑張りたいと思います。
8月9日(月) 晴れ
今日は何の日
野球の日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
高校野球も甲子園真っ盛り。
この時期に野球の日とは本当に考えたと思います。
夏は野球観戦が一番です。もうすぐ始まるオリンピックでも野球はメダルが期待されています。
是非頑張ってもらいたいと思います。
今日2月に亡くなったお義母さんの新盆法要を行いました。
お寺さんにきていただきお参りをして貰いました。
お義母さんも喜んでおられると思います。
でもお盆だからお参りをするのでなく普段から手を会わせなければいけないと改めて思いました。
写真は昨夜の花火です。
やはりEOSで撮ると迫力が違います。
昨日の画像よりきれいに撮れていたので安心しました。
8月8日(日) 晴れ
今日は何の日
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
今日松江の水郷祭に行ってきました。昨年も行った従兄弟のマンションで花火を満喫して来ました。
14階から見る花火は写真のように真横に見えます。
毎年花火の写真を何枚か撮るのですが今日はそこそこいい写真が撮れました。
デジカメとEOSで撮ったので今年はEOSの写真が楽しみです。
明日フィルムを焼付けに出していいのがあったら掲載しようと思います。
とりあえず今日はデジカメの写真を載せておきます。
最後のフィナーレの時の連発花火です。
8月7日(土) 晴れ
今日は何の日
花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
今日は花の日、裏の朝顔もこんなに綺麗に毎朝咲いています。
まだ夏は続きます。
もうすぐ始まるオリンピックも熱い戦いになることでしょう。
今日のサッカーアジアカップは日本の連覇で終了しました。
この調子で日本A代表はワールドカップ予選も勝ち抜いてほしいと思います。
8月6日(金) 晴れ
今日は何の日
雨水の日
東京都墨田区が1995(平成7)年に制定。
墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用している。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言した。
雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。
先日新聞のチラシに雨水を溜めて庭の散水に使う機械が載っていましたが価格は8000円くらいでした。
下水道にかわり水道を使うほど下水道料金が加算される今、雨水利用は大切なことかもしれません。
我が家も庭の水撒きに気を使います。
今日も暑い一日でした。午前中で仕事を終え昼から直と大社の海へ行ってみました。
海水浴客は余りいませんでしたがじっと海を見ていたら飛び込みたい気持ちになりました。
それにしても本当に暑いです。
写真はぐったりのさくらです。
8月5日(木) 曇り
今日は何の日
タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施している。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
04中国総体でのタクシーの稼働率はどんなでしょうね。
先日休みの日に市内を走っていると結構県外車が走っていましたがタクシーに乗って競技場に行く人はどれくらいいたのでしょうか?
国道の駐場に車を駐車させてそこからシャトルバスで会場まで送り迎えしていましたが余り利用する人はいないようでした。
果たして総体の効果はどれ位あったのでしょうか?
ちなみにあっこさんの会社は目標売り上げに行ったみたいです。
台風が去ってから気温が下がりすごしやすくなったのですが魚が獲れません。
台風の影響かどうかは分かりませんがとにかく地元の魚が全く入ってきません。
困ったものです。アジ、イワシ、サバはどこに行ったのでしょうか?
海水温が高いために底の方に潜ったのかもしれませんね。
8月4日(水) 曇りのち晴れ
今日は何の日
ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
今頃各地で祭りが行われていますが出雲でもらいしゅうの日、月曜日におろち祭りが行われます。
日曜日は踊りの競演、月曜日は花火大会です。
浴衣を着て見物する人も多いことと思いますが大阪では浴衣を着ている人は無料で道頓堀川を運行する船に乗ることが出来る企画があるそうです。
そのため外国人も浴衣を着て歩く人がいるそうですがこのような企画を地方でもやればもっと夏らしくなると思います。
普段から着物を着る習慣を身に付けさせることを考えさせ昔のいいものを思い出させること、こういうことを進めていけば世の中がもう少し変わっていくのではないかと思いますが・・・・・・・・
昨日直が大阪から帰ってきました。4ヶ月ぶりの出雲で、こちらは涼しいと言っています。
大阪では美味しい魚が食べれないと言っていたので夕べは海鮮バーベキューをやりました。
アジ、イサキ、サザエなどを食べて満足していたようです。
写真は真っ赤に燃える炭火ですがホームセンターで打っている炭ではなく炭屋さんで買った備長炭を今回は使いました。
やはり違いますね。この炭は炎が出ないんです。そして長持ちします。ちょっと高いけれど炭は備長炭に限ります。
8月3日(火) 晴れ
今日は何の日
はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
台風が北に去り今日はまた夏の暑さに逆戻りです。
昔はこんな暑い日は子供を連れて海へ行ったものですが今は夫婦2人、休みの日でもどこへ行くでもなくのんびりと一日を過ごしています。
多分今日の休みは買い物につき合わされると思いますが・・・・・・・
写真は今月の花、朝顔です。家の裏口付近で綺麗に咲きました。
8月2日(月) 曇りのち雨
今日は何の日
ホコ天記念日
1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
もう一つの今日は何の日
土用二の丑の日
毎年8月の初めに土用の二の丑がありますが余り知られてはいないので7月の土用の丑の様にはうなぎが売れません。
でも本当は8月に入ってから体力回復にうなぎを食べるのがいいと思われます。
別に今日食べなくても良いからうなぎを食べて元気になりましょう。
中国04総体は今日から本格的に競技が始まりましたが今日はあいにくの雨、屋外で競技をしている選手の諸君はコンディション調整に大変だったと思います。
明日も予報では雨のようです。出来るだけいい状態で競技をやってもらいたいものですね。
写真は先日行った関の五本松公園の二代目の松の記念碑です。二代目も強風と松くい虫にやられたみたいです。
今は三代目が5本植わっていますがすべて初代の幹から育てたものらしいです。
8月1日(日) 曇り時々小雨
今日は何の日
水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日とした。
台風は出雲を避けて益田市を通過したみたいです。
今日の04総体の開会式は予定通り運動公園で行われたみたいです。
雨も余り降らず適度の風があって良い状態で開会式は行われたと思います。
あっこさんは朝5時半前に仕事のために浜山に向かっていきました。
売店で記念品の販売だそうですが今日は余り暑くなくてよかったと思います。しかし今後また7月のような猛暑になるとしんどいと思います。
熱中症に注意してほしいと思います。
さて8月に入り今月の仕事のメインはお盆です。
昨年は余り忙しくなく売り上げが今ひとつだったので今年はどうなることか心配です。
何とか先月のように予算は達成したいと思っているので序盤から気を抜かずに頑張りたいと思います。
今夜は出雲市の花火大会の第一番目、古志町の祭りがあります。
ベランダから見ることが出来るので今夜はビール片手に花火見物です。