【し】 |
|
~し〔1〕 |
~人 |
~し〔2〕 |
~の途中で |
~じ |
~よ〔終助詞〕(「~じね」と同義語) |
しあげ |
葬式の後にでる食膳 |
しー |
〔幼〕小便(「しーし」と同義語) |
じー |
(キセルの)脂
|
じーえんはげ |
〔卑〕十円玉くらいの大きさの禿 |
しーかぜ |
下半身を寒さに曝してひいた風邪 |
じーがだま |
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の実
|
じーがだまでっぽ |
《名》”蛇の髭の実”鉄砲(「じーがだまでっぽ」と同義語) |
じーがでっぽ |
《名》”蛇の髭の実”鉄砲(「じーがだまでっぽ」と同義語) |
じーかま |
(かなり年をとった)おじいさん
|
しーがめ |
お尻の骨 |
しーからそめて |
するからには |
じーがわり |
食い意地が張っていること |
じーきいも |
里芋 |
じーきぼくた |
ウドの大木 |
じーく(ー)おちる |
滑り落ちる |
じーくそがわり |
食い意地が汚い |
じーくて |
ものぐさ、のろい |
しーけ |
しぼむ |
しーけんこ |
〔昆〕カゲロウ |
しーご |
尻 |
しーこじき |
(子どもが親の)出かけ先について行くこと |
じーごしき |
重ね蒸篭 |
しーこそばし |
気恥ずかしい、(気持ちが)くすぐったい |
しーごたつ |
尻まで炬燵の中に入る |
しーこだま |
しり(尻)(「しちべ」と同義語) |
じーごだま |
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)の実
|
じーごだまでっぽ |
《名》”蛇の髭の実”鉄砲
|
じーごんちわけもん |
小僧、こわっぱ |
しーし |
〔幼〕小便 |
~しーしー |
~しながら |
じーじー |
じりじり(「じりんじり」と同義語) |
しーしび |
半乾きの状態 |
しーじゃわん |
《名》汁碗(「しーのみじゃわん」と同義語) |
しーたぶら |
しり(尻)(「しちべ」と同義語) |
しいたん |
果物の芯 |
しーちける |
やり馴れている |
しいて |
《動》(おかずをご飯に)添えて |
じーな |
〔卑〕お爺さんを悪く言う卑語 |
しーのみじゃわん |
《名》汁碗 |
しーはぐ |
ひざなどを擦りむく |
しぃーばね |
跳ね(水溜り等の水がかかったもの) |
じーばばさんとこ |
母親の実家 |
しーべた |
しり(尻)(「しちべ」と同義語) |
しーぼ |
しっぽ、尾 |
しーぼご |
末子(「しそご」と同義語) |
じーやく |
〔植〕ドクダミ |
じーやん |
お爺さん |
しーら |
実の入っていない米(「しいらまい」と同義語) |
しいらける |
乾涸らびる |
しいらまい |
実の入っていない米 |
じーろくはげ |
〔卑〕頭に禿がたくさんあること |
じーわ |
つまみ食い |
しぇがえる(せがえる) |
背が曲がる |
しぇがらかす(せがらかす) |
戯れてからかう、手を出す、干渉する(「せかかす」と同義語) |
しぇ(ー)から(せ(ー)から) |
それから |
しぇけまつ(せけまつ) |
よく激昂する人、キレやすい人 |
しぇたもん(せたもん) |
とんでもない人(こと) |
しぇっかしぇっかいーやな(せっかせっかいーやな) |
あえぐような |
しぇっちょる(せっちょる) |
(食べ物が)腐敗する |
じぇね(ぜね) |
銭 |
~しぇの(~せの) |
《助動》~ない(「~せん」と同義語) |
じぇぼ(ぜぼ) |
食い意地がはる人 |
~しぇん(~せん) |
《助動》~ない(「~せん」と同義語) |
じぇんじぇんまいこ(ぜんぜんまいこ) |
イタズラ書きの多重丸 |
じぇんじぇんまる(ぜんぜんまる) |
多重丸 |
じぇんだいこ(ぜんだいこ) |
銭太鼓 |
しおはい |
塩辛い、塩気が強い(「しょはいー」と同義語) |
しおふき |
〔魚〕大型のグレ |
しかかる |
襲いかかる |
しかけ |
(思いもしないときの)雨降り(「すかけぶー」と同義語) |
しかける〔1〕 |
歯向かう、怒鳴り込む、手向かう、襲ってくる |
しかける〔2〕 |
米をといで飯を炊くまでにしておく |
しかしか |
しくしく(泣く様子) |
じかぜ |
南風 |
じがない |
馬鹿げた、つまらない |
じかばき |
普段に履く(粗末な)履物 |
しがめ |
目を細めて(見ること)
|
しぎ |
頼母子講 |
じぎ |
遠慮 |
しきーなしね |
絶え間なく |
しきざったな |
いろいろな、好き勝手な |
しきたつ |
掘り炬燵の炉にかぶせる金網 |
じきたばこ |
食後の休憩
|
じぎなし |
遠慮なし
|
しぎょに |
しつこい、くどい
|
しきり |
敷居
|
しく |
《動》(車で)轢く
|
じぐぁんじぐぁん |
がんがん |
しぐーに |
真直ぐに |
しくさる |
する(人のすることを悪様にいう) |
じくたらし |
だらしがない |
じくだれ |
総茅葺の屋根(しころのない一重屋根) |
じくだれる |
だらしなくする |
しぐつけ |
すぐに、直ちに |
しげ |
《名》(稲はでなどの)つっかえ棒 |
じげ |
地区 |
しげる |
《動》たてかける |
しげん |
祝言、結婚式 |
~しこ |
~具合 |
しこえっぱい |
一生懸命 |
しこえび |
小指、小指であしらえる程度のこと |
しこきあげる |
つるしあげる |
しこきあろく |
野山を掻き分け歩く |
しこく |
しごく |
しこける |
やせ細る |
しこさつ |
身のこなし |
しごする〔1〕 |
捌(さば)く(「せごする〔1〕」と同意語) |
しごする〔2〕 |
懲らしめる、目に遭わせる(「せごする〔2〕」と同意語) |
~しこ(ー)だ |
〔1〕~そうだ[伝聞]、〔2〕~ようだ[様態] |
しこたえる |
我慢してやり遂げる |
しこだま |
げんこつ |
しこな |
あだな |
じごなし |
きりがないこと |
しごならず |
手に負えない人(「せごならず」と同意語) |
しこばる |
押し通す、意地をはる |
しころ |
家のひさし |
しさいばる |
横柄な、威張る |
しじ |
みす、すだれ、すのこ(割竹をすだれ状に編んだ畳一枚ほどのもの) |
じじーこく |
〔幼〕小便する |
ししし |
脱穀後のワラ積み |
じじだま |
《名》数珠玉(「はと麦茶」のような稲科植物の実)
|
しじど |
(農家の土間と台所の間にある縦状の)格子戸 |
じしにゃ |
病気、病 |
ししめんみたえなかお |
醜い顔の蔑称 |
しじゃ |
駄目、失敗 |
ししょーでら |
旦那寺 |
しじらかす |
《動》煎りつける、焼く |
じじらね |
絶え間なく |
しじれる |
《動》焼け付く |
ししわんわん |
〔幼〕獅子舞
|
じしんがいく |
《動》地震で揺れる
|
しそご |
末子 |
じぞさんかちぎ |
(祝言のときに縁側に並べる)お地蔵さんの担ぎ込み |
したる〔1〕 |
こぼれる |
したる〔2〕 |
《動》無くす |
~したーやなんや |
~したりなんかして |
した(を)おこす |
牝牛が発情する |
したがー |
《名》下枝落とし(「したごー」と同意語) |
したがかー |
低姿勢、下手(に出ること) |
したかた〔1〕 |
下流階級 |
したかた〔2〕 |
(葬儀等の)台所の手伝い人 |
したがつく |
(動物に)種が付く |
じだくる |
崩れる、ずり落ちる |
した(の)くち |
最小限度、最低
|
したこ |
下働きする人、手伝いする人
|
したごー |
《名》下枝落とし |
した(を)さす |
(食物が腐敗して)舌を刺激する |
したじ〔1〕 |
昔 |
したじ〔2〕 |
吸い物 |
じたじた |
じめじめ |
したしも |
何かをした後 |
じたずく |
じめじめしてくる |
したたか |
沢山、立派、丁重 |
したたまる |
改まる |
したながし |
魚や野菜を下洗いする外にある流し場 |
じだばる |
(小児が)地団駄を踏む |
したれる |
《動》湿ける |
しちおれ |
(雪の重みで竹や樹木が)へし折れている様 |
しちかち |
手間取る |
しちぐるう |
狂い回る |
しちこたらし |
しつこい |
しちどこ |
肩甲骨の内側(按摩のつぼの一つ) |
じちね |
(病気などで)苦しい |
しちべ |
しり(尻) |
しちめんだくらし |
面倒な(「しちめんだな」と同意語) |
しちめんだな |
面倒な |
しちもちする |
ぐずぐずする、手間取る |
しちもとらん |
不十分、能力のない |
しちやかまし |
《形》とてもうるさい |
しちょる |
している |
しちらっぱな |
散らかしっぱなし、し放題な |
しっかしっか |
しっかり |
じっかじっか〔1〕 |
じりじり(と日差しが強いこと) |
じっかじっか〔2〕 |
針のような物が刺さったときの痛覚の形容 |
しつけ |
田を打ち起こして苗を植えるまでの仕事 |
じっけった |
じゃんけん、じゃんけんぽん(じゃんけんのかけ声)(「やっきっき」と同意語) |
しっけんご |
片足飛び、けんけん(「すっとんぎ」と同意語) |
じったー |
落ち着いた |
じったじったしーやな |
蒸し暑くて汗ばむような |
しったのはげたの |
つべこべいうこと |
しったのもんたの |
つべこべいうこと(「しったのはげたの」と同意語) |
しっちかっち |
手間取る(「しちかち」と同意語) |
しっちりかっちり |
手間取る(「しちかち」と同意語) |
しってちかえす |
大慌てする |
じっとり |
落ち着いた(「じったー」と同意語) |
しっぱしっぱする |
粘りけがない、中身が充実していない、すかすかする |
しっぴゃーこっぴゃー〔1〕 |
つるつる |
しっぴゃーこっぴゃー〔2〕 |
のらりくらり(しっぺこっぺ〔1〕」と同意語) |
しっぺ(の)こっぺ(の)〔1〕 |
のらりくらり |
しっぺこっぺ(ー)〔2〕 |
つるつるする(しっぴゃーこっぴゃー〔1〕」と同意語) |
しと |
日本髪の下部のふくらみ、つと(包み) |
しとぎ |
(米の粉で楕円形に作って)神前に供える餅 |
しとな |
地味な |
しとなる |
沈殿する、粉末などが容器の中で湿って自然に固くなる、かさが減る |
しとむ |
(風を)はらむ、(風が)たまる |
しとる〔1〕 |
雪が熱のため水分が多くなり沈む状態になる |
しとる〔2〕 |
《動》湿ける(「したれー」と同義語) |
しとる〔3〕 |
している(「しちょる」と同意語) |
~しな |
~と直ぐ、途中 |
~じな |
~よ〔終助詞〕(「~じね」と同義語) |
しなきり〔1〕 |
お手玉 |
しなきり〔2〕 |
〔魚〕シマドジョウ |
じなくそ |
でたらめ |
じなし |
極端に大きい |
しなびれる(しなぶれる) |
しなびる、しおれる(「しなれー」と同意語) |
しなもじ(すなもじ) |
〔魚〕シマドジョウ |
しなりぐなり |
のらりくらり |
しなれる |
しなびる、しおれる |
しなんする |
庭木や盆栽の剪定をする、(花材を曲げて)花形を整える |
しぬる |
死ぬ |
しね |
《名》いぼ |
~じね |
~よ〔終助詞〕 |
しねえぼ |
《名》いぼ(「しね」と同意語) |
しねくらし |
《形》小憎らしい、すねたような様 |
しねこ(すねこ) |
膝《分布図あり》 |
しねこざら |
膝・ひざこぞう(「しねこばーじ」と同意語) |
しねこばー |
《動》(子供が)すねる、タダをこねる |
しねこばーじ |
膝・ひざこぞう《分布図あり》 |
しねばーじ |
《名》(叱られて)すねた子供(「しねんばーじ」と同義語) |
しねこばち |
膝・ひざこぞう(「しねこばーじ」と同意語) |
じねん |
自然 |
じねんご |
(竹の)花や実 |
しねんばーじ |
《名》(叱られて)すねた子供 |
じねんぼそ |
《名》自然に細くなってゆくこと |
~じの |
~よ〔終助詞〕(「~じね」と同義語) |
しのる |
死ぬ(「しぬる」と同義語) |
しば |
葬儀 |
しばい |
酸味がきつい |
じはぐれて |
飛び抜けて、ずば抜けて |
しばなし |
し散らかす、(仕事を)途中で止める |
しばのは |
木の葉 |
しばや |
《名》芝居 |
しばやーまう |
(だますための)演技をする、事前に工作する |
しばらく |
ずっと |
しばり |
木のささくれ |
しびーなえ |
痺(しび)れ(「しびない」と同義語) |
しびたれ(しぶたれ) |
〔卑〕女の子 |
しびない |
痺(しび)れ |
しびないがきれる |
痺(しび)れが切れる |
しぶき |
〔植〕ヒサカキ |
じぶり |
本降り |
しぼ |
《名》わらづと(藁束の両端を縛ったもの) |
しほー |
破産 |
しぼーめ |
絞りワカメ |
しぼくる |
しぼめる |
しぼし |
小さい干魚を甘辛く煮た物(お節料理)(「からんま」と同義語) |
しぼる |
煙ってよく燃えない、くすぶる |
しまいいわい |
(祭りの)次の日の慰労会(「しまいわい」と同義語) |
しまいがけ |
仕事が終わってから |
しまいくぐち |
終わりごろ、終わりはな |
しまいくち |
仕事の終わり |
しまいわい |
(祭りの)次の日の慰労会 |
しまえさき |
〔魚〕イサキの幼魚 |
しまぇたばこ |
仕事を終える前の休憩 |
しまくらかす |
《動》しまったことをする |
~しません |
~ません、~ない |
しまつ |
家計の切り盛り、節約 |
しまらかす |
仕舞う、終う |
しまわかいた |
しまった |
じまんこき |
自慢ばかりする人 |
じまんし(ー) |
自慢ばかりする人 |
しみえる |
(打ち身等で)青あざができる(「しみる」と同義語) |
しみる〔1〕 |
凍結する |
しみる〔2〕 |
(打ち身等で)青あざができる |
~しめ(~すめ) |
~するべきでない、~するはずがない、~ないだろう |
しめ |
記号の「×」のこと、ばつ(「かけ」と同義語) |
しめちめ |
締めくる、決着 |
しめつめがあわん |
計算が合わない |
しもおれ |
(大霜で天気の良い朝が)急な天気崩れ |
しもーくしぇ(しぼーくしぇ) |
布や紙が燃える臭い(「かかーびくしぇ」と同意語) |
しもくずれ |
山肌が風化して出来た細かい土粒 |
しもす |
いぶす |
しもどなー |
《名》下(下流・原手)隣 |
しもらかす |
くすぶらかす |
しもり |
煙 |
しもる |
くすぶる |
しもれた |
なんとなく垢抜けない |
~じや |
~よ〔終助詞〕(「~じね」と同義語) |
~しゃー〔1〕 |
~される(敬語) |
~しゃ〔2〕 |
~すれば(動詞 ~する の仮定形) |
じゃー |
牛馬舎(の入り口の頑丈な木製の)開き戸 |
しゃーくむ |
心を合わせる 団結する |
しゃーさって |
明々後日 |
しゃーない |
大丈夫 |
~しゃい |
~してください |
しゃえもん |
野菜 |
しゃえんば |
《名》畑 |
しやおいと |
ゆっくりと、ぽつぽつ、最初から |
じゃがかーのんだ |
(蛇が蚊を飲んだような)少なすぎること、焼け石に水 |
(凍えて)しゃがねなる |
《動》(凍えて)無感覚になる |
じゃがれんぽん |
葬式 |
じゃき |
《名》(昔の手動)髪刈り機 |
しゃきしゃき |
はきはき |
しゃきら |
(物事の)区切り、秩序
|
しゃくじゃく |
〔植〕シャクヤク |
しゃくとりさん |
コンパニオン |
じゃぐら |
でたらめ、いい加減なこと |
しゃくらんやな |
目の前が真っ暗になるような |
しゃご |
氷柱(つらら)(「さいぼ」と同意語) |
しゃこもち |
差し出がましく世話をすること |
しゃごん |
しゃがむ |
じやじや |
(水分で)じめじめ |
じゃじゃ |
間違い |
じゃじゃうま |
脚立(「やせんま」と同意語) |
じゃじゃくそ |
でたらめ、滅茶苦茶(「じゃじゃくた」と同意語) |
じゃじゃくた |
でたらめ、滅茶苦茶 |
じゃじゃくちゃ |
でたらめ、滅茶苦茶(「じゃじゃくた」と同意語) |
じゃじゃまく |
間違い(「じゃじゃ」と同意語) |
じゃじゃまち |
間違い(「じゃじゃ」と同意語) |
じゃじゃもじゃ |
大間違い |
しゃしゃらまご |
玄孫(孫の孫・やしゃご)、曾々孫 |
しゃちこばる |
片意地を張る(「しゃちほこばる」と同意語) |
しゃちほこばる |
片意地を張る |
しゃっぽ |
失敗・失策 |
しゃっぽ(を)なげる |
手に合わなくなって投げ出す、降参する |
しゃっぽにぐ |
失敗する、降参する |
しゃね |
性根 |
じゃ(ー)ね |
たくさん |
じゃね~(否定) |
あんまり、たいして~(否定) |
しゃねこぼね |
性格 |
しゃ(ー)はくいろ |
あせた色、はげた色、見苦しい色 |
しゃべくる |
喋る |
じゃまくそ |
じゃまなもの、じゃま(「じゃまくた」の同意語) |
じゃまくた |
じゃまなもの、じゃま |
しゃまくれる |
大人びる |
じゃまこく |
邪魔をする |
じゃまてご |
手伝っているが、邪魔で手伝いになっていない様子 |
じゃらける |
じゃれる、戯れる |
じゃらじゃらする |
冗談半分、遊びふざけする |
しゃり |
(枯れて外側が腐れ固い)中心部(が残った立木) |
しゃりもりな |
無理な |
しゃりんしゃりん |
(女性の)目立つ振る舞い |
しゃん |
そんな |
しゃんこしゃんこ〔2〕 |
気の利いた形容、はきはきとする形容(「しゃんしゃん〔2〕の同意語) |
じゃんこと |
たくさん |
しゃんしゃ |
しっかり |
じゃんじゃ(ー)に |
たくさん(「じゃーね」と同意語) |
しゃんしゃん〔1〕 |
しっかり |
しゃんしゃん〔2〕 |
気の利いた形容、はきはきとする形容 |
じゃんばかー |
たくさん |
しゅうれい |
終列車 |
しょ〔1〕 |
性格(「しゃねこぼね」の同意語) |
しょ〔2〕 |
いじわる、ずるい、性格が悪い |
~じょ(~じよ) |
~ぞ |
しよう |
集まる
|
しょういあげ |
告げ口
|
しょ(ー)いつぎ |
《名》醤油差し
|
じょうさんむし |
〔昆〕カメムシ(「はっとーじ」の同意語) |
じょうじまいじ |
しょっちゅう、度々
|
しょうじをたたんだやな |
(腹が)ぺっちゃんこになっている様 |
しょうまつ |
そのままの濃度(「もく」と同義語) |
しょーかちしょんべん |
宴会の時など、歌が出そうでなかなか歌わないときにいう |
しょーからご |
いたずらっ子(「しょ(ー)から」と同義語) |
しょーからばーず |
いたずらっ子(「しょ(ー)から」と同義語) |
じょーぎじゃわん |
個人専用の常用茶碗 |
じょーぎばし |
個人専用の常用箸 |
しょーくぁんがる |
重宝がる、珍重がる |
しょーくそ |
性格 |
しょーけめし |
五目ご飯(【そけめし】と同義語)《方言分布図参照》 |
しょーじ |
横丁の小さい路 |
じょーじべったり |
度々、いつもいつも |
じょーずつかう |
お世辞を言う |
しょーたち(しょたち) |
性格 |
じょーつけ |
得意先 |
じょーとやん |
馬鹿、阿呆 |
しょーのもん |
(お祝いなどの)現金、または餅の代わりに贈る餅米と小豆など |
じょーびやとい |
毎日の日雇い |
じょーぶんに |
十分に |
しょーよ |
小便(女性語)(「おしょうよ」と同義語) |
じょーり |
草履 |
しょ(ー)から |
いたずらっ子 |
しょけもん |
煮しめもの |
しょけん |
世間 |
しょこがー |
(塩分などがあるところにこびりついた)結晶 |
しょこともね |
しょうがない |
しょさ |
かっこう、素振り |
しょじざった |
いろいろな、雑多な(「しょじしょったく」と同義語) |
しょしる |
軽いいじめ |
しょじしょったく |
いろいろな、雑多な |
しょじなもん |
品々の物 |
しょしょなぎ |
下水、溝 |
しょたいする |
家事をする |
じょだじょだ |
(着物の裾がはたけていたりして)だらしなく着ていること |
じょたん〔1〕 |
《名》雛鳥の飼育用の籠 |
じょたん〔2〕 |
ほいろ |
しょっぱち |
最初、はじめ、初っぱな |
しょにん |
〔鳥〕カワセミ |
しょのまし |
うらやましい |
しょのまれる |
希望される |
しょのむ |
《動》そねむ、やきもちをやく |
しょはいー |
塩辛い、塩気が強い |
しょぼくれる |
やりそこなう、失敗する |
じょぼたれ |
着物の裾を引きずりそうに長く着ていること |
しょもがい |
所望買い(売って頂くようお願いして買う) |
しょろのき |
〔植〕シュロの木 |
しょんげる |
《動》落ち込む、しょんぼりする |
しょんごらと |
《副》しょんぼりと、一人寂しく(「しんごらと」と同義語) |
じょんじょ |
〔幼〕草履 |
しょんだれ |
垂れ下がった |
しょんなしょんな |
弱々しい |
しょんべ |
小便 |
しょんべくせ |
〔卑〕子ども(「しょんべたれ」と同義語)
|
しょんべし |
小便所 |
しょんべする |
取り消す、取りこぼす |
しょんべたが |
(天秤棒で担う)小便を入れる桶 |
しょんべたれ |
〔卑〕子ども
|
しょんぼらと |
《副》しょんぼりと、一人寂しく(「しんごらと」と同義語) |
しらげ |
白髪 |
しらしこだい |
知らないくせに
|
じらじらがつく |
気が遠くなる、めまいがする
|
しらめし |
米の飯
|
しられる |
《動》される(敬語でなく受け身の動詞)
|
じり〔1〕 |
(行動が)鈍いこと
|
じり〔2〕 |
家系(つる」と同義語) |
しりがかるい |
気軽に立ち回る |
しりがすかる |
尻が安定する、安定する、尻が座る |
しりがもたい |
(物事をするのに)億劫がる、動きが鈍い |
じりくる |
(物が)ずり落ちる |
しりさまし |
息抜き |
しりのした |
自分の住んでいる土地、屋敷 |
しりべ |
しり(尻)(「しちべ」と同義語) |
しりをたてる |
帰り支度をする |
じりんじり |
じりじり |
じりんじりん |
縮れるさま |
じるける |
滑り落ちる、(結んだものが緩んで)解けかかる |
しろ |
(茸などが)群生する場所 |
しろ(っ)こ |
踵(かかと)(「しろく」と同義語) |
しろく |
踵(かかと) |
しろしろ |
どぶろく |
じろじんさん |
寿老人 |
しろする |
(代掻きの準備の)砕土する |
しろっと |
《副》けろっと |
しろぽっちー |
けろっと、平気な顔 |
しろみてやすみ |
田植え終了時の集落一斉休日 |
しろんで |
絞って |
しわい〔1〕 |
くたびれている、つらい、くるしい。 |
しわい〔2〕 |
堅い |
しわぐ |
叩く  |
しわくた |
皺だらけ |
しわけがつかん |
整理がつかない |
しわむ |
たわむ |
しわんぼー |
けち(「けちくそ」の同意語)
|
じん |
《形動》(病気などが)順調。(「じんあい」と同義語) |
じんあい |
《形動》(病気などが)順調。(順合い の転) |
じんがたつ |
(病気などが)順調にいく |
じんぎがい |
つきあい買い |
じんぎごと |
《名》冠婚葬祭のお付き合い |
じんぎのかわ |
うわべだけの仁義 |
しんぐらと |
《副》しょんぼりと、一人寂しく(「しんごらと」と同義語) |
じんぐるう |
もがく、あがく(苦しいさま) |
しんけ |
精神障害者 |
しんごらと |
《副》しょんぼりと、一人寂しく |
しんざい〔1〕 |
つらら(「さいぼ」の同意語) |
しんざい〔2〕 |
田圃に生える食べられる草 |
じんじこさい |
物が壊れたり、ぼろぼろになって使えない様 |
しんしょあーたき |
身上ありったけ、全財産 |
じんじらがえ |
不揃い |
しんじんがさめる |
あきれはてて愛想がつきる |
しんた |
野菜(主としてキャベツ)の芯 |
しんたく |
分家 |
じんだまんだ |
慌てて騒ぐさま、ジタバタするさま |
じんどげ |
一番ビリ |
しんどり |
竹で編んだ籠 |
しんなしんな |
弱々しい(「しょんなしょんな」の同意語) |
じんば |
ほんだわら(正月の鏡餅の飾りに使う海藻) |
しんびょうな |
熱心な、辛抱強い(「しんまくな」の同意語) |
しんぶんがん |
ニュース性のなくなった新聞紙 |
じんべ |
袖無しの単衣(男子用) |
しんまくな |
熱心な、辛抱強い |
しんわしんわ |
物がたわむ様子、弾力がありしなやか |
|
先頭へ戻る |