ホーム⇒DIY日誌⇒⇒古民家再生DIY奮闘記⇒古民家再生DIY奮闘記・解体作業

古民家解体作業....広い空間を作りたい

 古民家リノベーションとなると、どうしても天井を高くし広大なワンフロア空間を実現しようと考えますが、最大の難点は大黒柱に接合されている「差鴨居」の存在。

 昔の家の間仕切りは大体1間(1820から1980mm)毎に柱が立っていますが、それより広い開口部を設けるには柱が邪魔です。  そこで、昔の家は「差鴨居」という上からの荷重を支える構造材を使うことで、 広い間口を実現していました。  昔の壁が構造体となっていなかった時代の家は、広い横架材で柱との接点を広くし揺れに耐えるよう「差鴨居」が用いられたわけです。

 構造材として300mm程度の差鴨居を入れれば、2間(約3.6m)の間隔でも持たせられるとされますが、見た目や風格も大事にしたようで、差鴨居は500~600mmほどの材料が使われています。

 「差鴨居」は大黒柱にホゾ差しで組み込まれる重要な構造材なので、簡単に撤去などできません。   また、ホゾ差にして組み上げられており、後から組み込むことはできません。    また、建具が移動できる溝(襖を開け閉めするレール)が彫ってあります。

 大黒柱には、差し鴨居が三方または四方から結合されますが(三方差し、四方差し)が、細い柱ではホゾ穴だらけになって折れやすく、在来工法での地震倒壊の主な原因とされます。    しかし、古民家は太い柱を使っており、頑丈で狂いも少なく、耐震補強を施せば、まだまだ現役として使うことができます。

 古民家の建具(襖・障子など)高さは、ほぼ5尺8寸(1760mm)で作られており、襖を開け閉めするレール(鴨居・敷居)の高さはそれに合わせた高さになっていますから、 身長176cmを超える人にとっては、移動時は少し屈みながらの体制を強いられます。  そのため、どうしても天井を高くしたかったら、床の方を下げる必要があります。

 ただ、建物全体の床を全て同じ高さにするのは、ケッコウ大変。  そこで、和室や仏間の床はそのままに、リビングだけ床の高さを下げるというのが簡単なやり方。         今回は床を全て撤去するので、床を出来るだけ下げ、床から「差鴨居」まで1900mm以上の高さを確保します。


解体順序にはご用心

 家の耐震力は外壁によっても支えられているはずだが、ユーチューブの古民家リフォームを見ていると、床を剥がし・外壁まで一気に解体して骨組みだけにしてしまうのが多いようだが、地震大国日本においては、いつ何時大きな地震が来るかは神のみぞ知るで、 油断は大敵。

 土台や柱がシロアリ被害でボロボロの状態のまま、いきなり外壁まで取っ払ったら、ちょっとした揺れでも倒壊する危険性があるので、 まず土台・大引きなどの腐食材を修復・入れ替え、強度アップしてから外壁のリフォームに移行する。(2022.9.12)


長押・鴨居の撤去

     

長押・鴨居の撤去
長押・鴨居の撤去 【「差鴨居」と「大黒柱」】

「鴨居」とは、和室の障子や襖の開口部の上に設けられる、建具が移動できる溝が彫ってある横架材。

大黒柱にホゾ差しで組み込まれる、高さ1尺、幅4寸5分以上ある「鴨居」は「差鴨居」と呼ばれ、構造上重要な部材となっている。

しっかり施工された「差鴨居」があれば柱の本数を減らすことができ、伝統工法の壁のない開放的な開口部を設けることができる。



長押・鴨居の撤去 【古民家以外の在来工法に多い「薄鴨居」】

築50年前後の在来工法に見られるこの一般的な鴨居は、建具を開け閉めするために取り付けてある薄い材料にすぎず、構造に影響しない。

この鴨居は一般に「薄鴨居」と呼ばれ、白い部分は撤去しても構造的に問題なし。

ユーチューブのDIYリノベーションで、派手にぶっ壊している鴨居は、この薄鴨居。  構造に影響しない。

長押・鴨居の撤去 【「差鴨居」と「薄鴨居」は別物】

「大黒柱」とペアになって使われる「差鴨居」は、現代の鴨居(薄鴨居)とは別物であり、構造材としてしっかり効いているので、撤去はできない。

一方、現代の「薄鴨居」は構造的な意味はもっておらず、単に建具を開け閉めするために取り付けてある、薄い材料にすぎない。

長押・鴨居の撤去 【長押】

「長押(なげし)」とは、和室で賞状などを立てかける造作材で装飾的な意味合いが強く、建物の構造や強度には関係ない。

図は梁の左右に長押がある場合で、内部はV字形になっている。

内部には貫が通っている場合がほとんど。

長押・鴨居の撤去 【長押の取付構造】

図のように内側に斜めに削られた「長押」が鴨居の上に渡され柱に差し込まれているのが一般的。

リフォームでは取り除くのが一般的だが。一枚板の長押が裏で鴨居に繋がっているので長押だけ取り除くのは難しく鴨居毎切る。

「鴨居」につく建具高さは1760mmが一般的。 
長押・鴨居の撤去 【鴨居・敷居】

「鴨居(かもい)」は襖や障子が左右に動くレール部の上部。  「敷居(しきい)」はレールの下部。  柱に太い釘で上から斜め止めされいるので、 解体時は下から叩くか、柱から離れた箇所を切断する。

建物の構造や強度には関係ないので、リフォームでは取り除くのが一般的。

ただし、大黒柱を貫く太い「差し鴨居」は、上からの荷重を支える構造体なので撤去はできない。
長押・鴨居の撤去 【吊束と「長押」、「鴨居」】

「鴨居」は長くなると真ん中で垂れさがるので、通常梁から吊束(つりづか)で吊られている。

一般的な古民家は「鴨居」の左右に「長押」が取り付けられている。



長押・鴨居の撤去 【「リフォーム中の古民家差鴨居」】

筑100年以上経つホンモノの古民家の「差鴨居」は、 重厚な佇まいを醸しだしており、現代の安普請にはない独特の雰囲気がある。

古民家の構造材として機能している「差鴨居」は、シロウトがおいそれと手出しできるようなものではない。

そもそも撤去などしたら地震でアッというまに崩壊しかねない。
長押・鴨居の撤去 【「大黒柱」】

「大黒柱」は古民家特有の「田の字」間取りの中央に建つ柱で、当然撤去はできません。 大火打ち、隅梁などで、脇からしっかり支えられる。

大黒柱にはもともと三~四方から「差鴨居」のホゾ穴が開けられ「断面欠損」しており、地震で家が倒壊する主な原因となっている。

ただ、欅で300mmもあれば三方差しでも十分強度はある。  現在は210~240mmの大黒柱が多い。
長押・鴨居の撤去 【欄間の取り外し】

欄間(らんま)は周囲の材に掘られた溝に差し込まれているのが一般的。

隙間にバールを差し込み、周囲を広げるようにして取り外す。








吊り天井の撤去

     

吊り天井の撤去
吊り天井の撤去 【】

天井板が固定しておらずスライドする部分があるかも。

竿縁と天井板を地道に一枚ずつ外し綺麗に一枚板で撤去するか、両端の竿縁を切断して一気に天井を落とすか。

竿縁から剥がすとき、隙間にバールを突っ込んでまくる。

吊り天井の撤去 【吊束】

吊束(つりづか)とは、鴨居が中央でたわまないよう、上から吊りあげている短い柱。

構造的・強度的に重要ではないので、梁のちょっと下を切り撤去。





土壁の撤去

 古民家の壁は「竹小舞」の土壁ですが、重くかなりの重量が柱にかかっています。      

土壁の撤去
土壁の撤去 【】





土壁の撤去 【】










天井裏の不要部材を撤去

     
天井裏工事
【貫(水平方向の部材)は壊せない】

天井にある貫(水平方向の部材)は伝統工法で筋交いの役目があり重要箇所なので、外せない。

縦に入っている材は撤去可能。



【天井の不要部材を撤去】

貫を見せたい場合、掃除するときはサンダーの木工サンダーを使い、表面を削る。



【つもりに積もったホコリの掃除・スス取り】


梁や鴨居には長年のホコリが堆積している。  これをブラシやスケラーでこそぎ落とす。

表面に頑固にこびりついているので、サンダーを使い表面を軽く削る。

金属サビ落としや塗装剥がしを使うより、木工サンダーがお勧め。
【最後に水拭き】


研磨作業が終わったら、表面を水拭き。




【小屋束の交換】

劣化具合によっては、小屋束を交換。

既存材より太めの材を使う。

さらに小屋束には筋交いを入れておき、耐震性を高める。

【】





【】






【】











床の解体

     

床の解体
床の解体 【床の解体】










     

【】





【】









⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

ランキング


こんなサイトもあります

セルフビルド
・"せっけい倶楽部ソフト"で間取り検討
・網戸の張替え


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


ホビー
・アコギギターの弦交換


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の救世主......三笠公園の戦艦三笠の雄姿



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本




【 災害対策用品・災害備え 】

キャンプ用品にはイザ、というとき役立つものが数々があります。



災害時の備えに→
停電時の暖房......カセット式ガスストーブ
停電時の照明.........クワッドLEDランタン
便利な2口コンロ......LPツーバーナーストーブ






関連サイト・バックナンバー