ホーム⇒DIY日誌⇒⇒古民家再生・DIY奮闘記⇒屋根・軒天工事

「入母屋屋根」を構成する部位の名称

上半分が切妻造、下半分が寄棟造になっている屋根が入母屋(いりもや)屋根。   西洋建築では見られない屋根形状で、日本では平安時代以降に格式が高い屋根として定着し、 現代に至るまで幅広く普及しています。

 切妻造(きりつまづくり)とは、開いた本を伏せた様な、屋根頂部から流れる二つの傾斜面で構成される屋根で、切妻の妻という字は屋根の端の部分を意味しています。  「妻」は「端」も意味しており、 昔は奥さんは建物の端にいることが多く、その場所を「妻」と呼ぶようになったという説もあります。  料理の添え物の「刺身のつま」も、もとは同じ意味とされています。

 寄棟造(よせむねづくり)とは、棟から二方向に屋根が流れる切妻屋根に対し、四方向に屋根が流れる屋根のこと。 奈良時代において格式が高い形状であるとされ、 東大寺大仏殿や唐招提寺金堂など平城京のころの主要寺院で広く採用されていました。

     

入母屋屋根・各部の名称
【棟】 屋根の頂点部分に端から端へ走る(屋根と屋根の接合部分)。

雨が入らないようにする役割があり、切妻屋根は棟が一つしかないので、雨漏りがしにくい。

【破風】 屋根の妻側の端の部分のこと。   吹いてきた風を破るから破風と呼ばれる。

横や下からの雨風を分散させて吹き込みなどを防ぐ役割がある。

【妻】 建物の棟の両端の壁のことを「妻壁(つまかべ)」、あるいは「妻(つま)」と呼ぶ。



【鼻隠し】 屋根の端の側面の雨樋をつける部分のこと。   屋根の垂木を隠すから、鼻かくしと呼ばれる。

【ケラバ】 外壁からはみ出た屋根の部分のこと。  外壁への雨や直射日光・紫外線を防ぐ役割がある。




切妻造屋根の基本構造

 日本家屋の伝統的建築方法である木造軸組工法の屋根構造部分は、「小屋組」と呼ばれる、屋根を支えるための骨組みで、各部材が下図のように組み合わされています。   構造を分かりやすくするため、 土台と柱の基本構造部も作図しています。




 【「小屋組」を構成する主な部材の呼び方

「真束(まつか)」.....棟木からの荷重を小屋梁に垂直に伝える部材。

「小屋梁(こやばり)」.....棟木と直交し小屋組の一番下に水平にある部材。

「棟木(むなぎ)」.....棟(小屋の頂部)に取り付ける横木で両側の「垂木」の頂点受け材となる。

「母屋(もや)」.....「棟木」と平行に取り付けられる、「垂木」を支えるための水平部材。

「小屋束(こやつか)」.....母屋からの荷重を梁に垂直に伝える部材。

「垂木(たるき)」.....屋根の勾配に従い、「棟木」から「軒桁」に架け渡され、野地板を受ける角材。

「軒桁(のきげた)」.....母屋の一種で、屋根の一番端に配置され、「垂木」の端を支える横架材。


軒(のき)とは

「軒(のき)」とは、「屋根の下端で、建物の壁面より外に突出している部分」とされ、さらに建築上の軒先(のきさき)とは、「屋根の一番低い先端部分」とされます。

「軒桁」は、一般的に外周廻りの軒部分に配置され、直接垂木を受ける横架材を指します。

「軒桁」以外に、「敷桁」というものもあります。  和小屋の内側に使われ小屋梁と直行する部材で、母屋を受ける小屋束を立てる桁となり、直接垂木を受けることはありません。




箱庇工事(直線タイプ)

壁に庇(ひさし)を取り付ける。  この作業は透湿防水シートを張った後、胴縁を張る前に行う。

     

箱庇の施工
【庇(ひさし)を取り付ける】

掃き出し窓の上に、長さ7.6mの箱庇を取り付ける。

本屋の軒の出が短いと、豪雪地帯では庇をあまり長く出してしまうと雪の重みで破損する恐れがある。

【庇の加工作業は大工小屋で行う】

庇の製作では同じ部材を多数加工するが、こんな時はプレーナーなど完備してある大工小屋で作業する方が効率がいい。

大工小屋で加工し・組み立てまで行い、仕上げは現場で行う。

【庇の基本構造】

前と脇の枠木に厚さ10㎜の軒天材を差し込む溝を掘っておく。

前方枠のミゾに縦に軒天材を差し込み、天井張りと同様にボンドとタッカーで後方枠に固定してやる。  軒天材は目の高さに近いので、出来るだけ目が揃った板を使う。

枠は90~100mmのビスで組み立てる。  前枠の固定は表からビスを打たず、裏からビスを止めする。

枠同士の見える部分の接合は、ダボでビスの頭が見えないように樽栓で塞いでおく。

【受け材(支え棒)で正確な位置決め】

庇を取り付ける前に、あらかじめ固定位置に受け材で位置決めしておく。

受け材の上に庇を配置すれば、正確な位置が自然に決まる。

これくらい長い庇だと、ひとりでの作業は厳しいので二人で作業する。





【庇の固定】

壁下地材の位置を確認しておき、その部分に長いビスを使い二本ずつ打って庇を固定する。

固定はビスだけで行う。  組んでしまうと総持ちになり強度が上がる。

よほどの豪雪地帯でもない限り、雪の重みで崩れ落ちることはない。

【箱庇の天井を屋根板で蓋をする】

枠上部に化粧板(唐草)を打つ。 これで庇の前の部分が波打つこともなくしっかり決まる。

仕上げはヤスリで角を落としておく。 内部の合わせ目にはボンドを塗り込んでやって密着させる。

箱庇の屋根部分にばら板(屋根板)で蓋をして、防水シートを張っておく。

この後の庇屋根の仕上げは板金やが鉄板を張る。






箱庇工事(L字タイプ)



     

L字タイプ箱庇の施工
【L字タイプ庇の施工】

直線タイプ庇は大工小屋で化粧板張りまで行えるが、L字タイプ庇の場合、コーナー部の化粧板収めは現物合わせが必要。

そのため、化粧板収めは現場での作業となる。





【L字コーナー部に広めの下地材を入れる】

コーナー部は化粧板を45度にカットして収める。

それを受ける下地として図のように加工した広めの下地材を入れる。

そこに45度にカットした化粧板の端をボンドで固定する。



【交差部の軒天材を45度にカット】

一方の軒天材をコーナー部に全て並べ、45度の墨を打ち、化粧板をスライド丸ノコを使い正確にカットする。

反対側庇の化粧板も、カットした方の化粧板に合わせ、一枚ずつ現物合わせでボンドとタッカーでキッチリ張り合わせる。

化粧板の見える部分にはタッカーは打たない。45度に並べたラインにも打たない。  そのためボンドが固まるまで、下からつっかい棒を化粧板に当てておく。

ボンドが乾くまで45度に並べた軒天材にあて木を当て、落ちないよう支えておく。
【横の見える部分には破風板を打つ】

破風板とは、屋根の側面に取り付けられた板。

庇の見える部分には化粧材を破風板として使い、裏からビスで固定しておく。










軒天工事

軒裏の軒天工事

     

軒天の施工
【軒天の下地を作る】

下地材料は40mm角の野縁を使う。

垂木の下端に野縁をビスで打ち付け、下地とする。

【軒天材の切れ端を使い精度を上げる】

下地の両端は、これから張る軒天材の切れ端を入れてやって、ガタつきなど出ないよう正確に取り付けてやる。



【軒天材を張る】

ボンドをつけて4mmタッカーで止めていく。

軒裏と軒天は違う。  軒天とは、軒裏に化粧で張った天井板を指す。   軒天材は10mm厚の杉材。 色分けして用途用途で使う。

和風の家の場合軒天は張らない。  軒裏は化粧材がそのまま見える状態にする。

【全体の割り付け】

軒天の切れ端を並べ、定規に間隔を写しておく。

計算ではなく、軒天実寸を測り、全体の割り付けをしてやる。

【空気の取り入れ口】

鼻隠しに「空気取り入れ口」の端一枚分の切れ目を入れて、この金具を差し込んでおく。

この金具の上部には隙間があり、ここから外気を換気口へ誘導している。

【「空気取り入れ口」の構造】

鼻隠しの裏から外気が流入し、換気口へと空気の流れが生じる。

図の「空気取り入れ口」はスカスカだが、実際は虫が入らないような細工が上部に施されている。

【三角部の下地は梯子状に作っておく】

三角部分の軒天材下地は、屋根裏で工事せず、下で梯子状に組み立ててやると楽。

母屋と母屋の間を計測しておき、床の上で組み立てる。

後はそれを持ち上げてやり、ビス止めするだけ。



【破風・鼻隠しには軒天材用のミゾを欠いておく】

軒天材を張っていく順番は、必ず外側の破風側から。

後は壁側で逃げられる。

【】










  

「和小屋(和風小屋組)」と「洋小屋(洋風小屋組)」

 小屋組みには、大きく分けて「和小屋(和風小屋組)」と「洋小屋(洋風小屋組)」の2種類あるとされます。   図は日本の伝統的工法「和小屋」の一例。

  「和小屋」は屋根にかかる荷重を、太い束を経由させ梁に落とし、さらに柱に下ろしていく組み方。

「貫」で束の転倒を防ぎます。




こちらは「洋小屋」小屋組みの概要図。

荷重を下に落としていく「和小屋」に対して、「洋小屋」は三角形のトラス構造により荷重を外に分散させる組み方。

「トラス」を組むことにより、元々の木材の強度に頼ることなく剛性が高くなるので、長尺スパンにも対応でき、 住宅だけでなく体育館など大きな屋根空間を構築するのに用いられることが多いようです。

また、全体の剛性が高いため、各部材を細く出来るというメリットもあります。    各接合部には「補強金物」を入れます。


こちらは、2×4(ツーバイフォー)工法屋根の概略図。

2×4住宅の屋根は、天井を支える天井根太と、屋根を支えるたるきで3角形をつくるトラス構造が基本。

2×4の屋根構造には、屋根の頂点部分である棟木の支え方により若干パターンがあるようです。

そのひとつが、中心の「むなぎ板」に、左右の「たるき」を押し当てる「たるき方式」。    屋根の流れの長さ(垂木の長さ)が比較的短い場合に用いられます。


もうひとつが、棟木(屋根ばり)に「たるき」を載せる「屋根ばり方式」。   屋根の流れの長さ(垂木の長さ)が長い場合に使われます。

このほかにも、三角形を単位に組まれ、大空間で自由度の高い間取りが実現できるトラス方式や、在来工法の木造のように束と屋根ばり(母屋)で構成する束建て方式など、いくつかの作り方があります。




「和小屋・小屋組」施工図

四方に土台に柱を据えたら、屋根工事へ進むが、建物が細長かったり揺れそうな建て方によっては、筋交い間柱を入れて足場を固めてから、屋根工事を行う場合もあります。

   


   

「和小屋」の施工
【】

センターを走る「棟木」と、小屋束で支えられ「棟木」と平行に走る「母屋」の施工。

いずれも上部に「垂木」を乗せる切り欠き加工をしてある。

【「棟木」の切り欠き加工】

「棟木」の「垂木」を乗せる切り欠きは、左右に落とすよう加工する。



【】





【「小屋貫」を設置】

「小屋束」どうしのグラつきや転倒防止のため、「小屋貫」を設置する。



【敷梁と小屋束の施工例】





【】





【】






【】












梁と桁の違い

 基本的に、梁と桁の違いは、建物を上から見た時に、建物の長辺側に使われているのが「桁」、建物の短辺側(妻側とも)に使われているのが「梁」とされます。

建築用語でいう「梁(はり)」とは、柱の上に渡される部材のひとつ。

もともと古い建築物では曲った松の丸太を「梁」に使っていたことから、 弓を「張った」ような形状ということで 「張り」と呼ばれ、それが後に「梁」という字が充てられたとされます。

梁(はり)は、使用する場所により梁の名称が異なり、柱と柱をつなぐように配置されているものを大梁、 大梁と大梁の間にかけ渡すものは小梁と呼ばれます。

長辺に使われているのに、「桁」ではなく「梁」と呼ばれる部材もありますからなかなか面倒です。   下図の「敷梁(しきばり)」がそれです。

和小屋において、桁間(縦方向)が2間(約3.6メートル)を超え、1本の小屋梁で渡せない場合、2本継ぐことになります。

その接合部分にかかる荷重を受けるため、 その下に架け渡し支えるため桁方向の材が必要となりますが、それを「敷梁」と呼んでいます。




「小屋組」に用いる各種継手

   
屋根構造部分である「和小屋」「小屋組」の、各種継手
【「小屋組」・敷桁まわり】

垂木を受ける敷桁には受け口として刻みを入れておく。

【「兜蟻掛け」の加工図】

軒桁と小屋梁の接合は、本職の大工は「兜蟻掛け」で行う。

軒桁に「垂木欠き」を施しておき、「垂木」を渡す。
【「兜蟻掛け」と「垂木」】

「兜蟻掛け」で接合した軒桁と小屋梁に、「垂木」を渡す。

【「追掛け大栓継ぎ」】

継手の中でも最も引っ張り耐力の高い継手とされるのが「追掛け大栓継ぎ」。

水平力の引張り変形力が働く、小屋組外周部の梁などで使用される。

「込栓」と言われるクサビを2本打ちして固定する。
【「大入れ鎌継ぎ」】

サイズの異なる軒桁の接合には、本職の大工は「大入れ鎌継ぎ」を使う。

大入(おおいれ)とは、一方の材にミゾを掘り、もう片方の材の木口を差し込んで接合する方法の総称。

「鎌継ぎ」は男木の小口を鎌首の形に突き出し、女木にはめ込んで継ぐ方法で、下の「蟻継ぎ」よりは引っ張り強度的には強い。

【蟻継ぎの「腰掛」部】

「腰掛」とは接合部同士の一部を「相欠き」加工して「腰掛」部を設け、強度を高める仕口(二つの木材を接合する方法)。

「蟻継ぎ」は、接合の長さが十分にとれないため、引っ張り強度的には弱いが、土台仕口には、この蟻の形が用いられることが多い。



     
【】







【】










⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

ランキング


こんなサイトもあります

セルフビルド
・"せっけい倶楽部ソフト"で間取り検討
・網戸の張替え


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


ホビー
・アコギギターの弦交換


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の救世主......三笠公園の戦艦三笠の雄姿



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本




【 災害対策用品・災害備え 】

キャンプ用品にはイザ、というとき役立つものが数々があります。



災害時の備えに→
停電時の暖房......カセット式ガスストーブ
停電時の照明.........クワッドLEDランタン
便利な2口コンロ......LPツーバーナーストーブ






関連サイト・バックナンバー