大阪府日帰り温泉寸評&リンク
大阪の温泉は日帰りでも値段が高いところが多いのですが(;_;)、
ここでは、日帰り入浴可能で、値段が高すぎない(入浴時点で 1000 円以下)
天然温泉を紹介しています。
なお、他の方による評価は @nifty温泉 > 大阪 などへ。
- [高槻樫田温泉 槻の郷荘](大阪府高槻市)
-
高槻市街からずっと山の中に入っていったところにある
高槻森林観光センター(キャンプ場等もある)内の温泉。
大浴室と小浴室はぼぼ毎日男性用/女性用として入れ替えられている。
大浴室(といっても大きくはない)は林の中の岩風呂風の内湯。(1998年5月17日入湯)
- ★★☆☆☆
- [花の里温泉 祥風苑](大阪府高槻市)(公式サイトはこちら)
-
摂津峡の入口(かじか荘の近く)にある立ち寄り入浴施設。
建物横に足湯や温泉スタンドもある。
浴室のお湯は重曹と泡とで肌がぬるぬるする。
露天風呂や家族風呂もある。(2002年12月14日入湯)
- ★★★☆☆
- [高槻天然温泉 天神の湯](大阪府高槻市)(公式サイトはこちら)
-
阪急高槻市駅前の商店街のビルの中にありビジネスホテルに併設。
屋上に源泉加熱掛け流しの露天風呂があり、
温泉ミストサウナや人工炭酸泉、
別料金で岩盤浴、家族風呂、温泉スタンドなどもある。
お湯に特徴は無いが、湯口が茶色に染まってきていた。
(2013年5月6日入湯)
- ★☆☆☆☆(平日)
[山空海温泉](大阪府能勢町)
-
山間部の川沿いに温泉マークが書かれた建物があり、
敷地内にはけっこう変わった雰囲気が漂っている。
広くない浴室はコンクリで出来たなんとも素朴なもので、普通の温度の湯船と、
人肌程度の温度の湯船(おもわずうたた寝)。湯治も可能。(1998年3月1日入湯)
- ★★★☆☆
- [汐の湯温泉](大阪府能勢町)
-
外見は古い和風の建物だが、中は浴室を含めて新しい洋風の部分が多い。
お湯は褐色をしている。(1998年3月1日入湯)
- ★★★☆☆
- [能勢の郷温泉 能勢簡易保険保養センター](大阪府能勢町)
-
野外活動施設(テニスコートなど)も併設しているかんぽの宿。
お湯は茶色に濁っている。(2000年3月12日入湯)
- ★★☆☆☆
- [箕面温泉 スパーガーデン](大阪府箕面市)
-
大きな浴槽には、肌にぬめりを感じる良質の含食塩重曹・ホウ酸泉。
小さい浴槽にはラジウム泉。浴室が巨大なので大勢の客がいても
あまり混まない。高台にあるので3階の無料さじき席などからの
見晴らしは非常に良いが、浴室からの眺めは0なのが惜しい。
料金が一気に下がる午後5時以降がおすすめ。(1998年5月30日入湯)
- ★★★☆☆(午後5時以降)
- [箕面美人の湯 箕面湯元水春](大阪府箕面市)(公式サイトはこちら)
-
1Fにアミューズメント施設があり、2Fにスーパー銭湯がある。
露天風呂に温泉が使用され、「源泉掛け流し湯」(ただし加温・加水)の湯船は
やや灰色に濁っている。(2005年7月3日入湯)
- ★★☆☆☆
- [太陽温泉](大阪府豊中市)
-
団地の中にあって場所が少々わかりにくい銭湯。
お湯はすべすべ感のある良質の重曹泉。
2階は別料金になっていて、露天風呂(空が見えるだけ)や薬湯風呂、
高温サウナ、トルネードバスなどがある。(1998年5月23日入湯)
- ★★★☆☆(改装前の評価)
- [万博温泉 万博おゆば](大阪府吹田市)(公式サイトはこちら)
-
万博記念公園のそばにある立ち寄り入浴施設。
広い露天風呂に黄色みを帯びた温泉が使用され、
薄い塩味がありBr臭が漂っている。(2003年5月10日入湯)
- ★★☆☆☆
- [つくもの湯Ⅳ 極楽湯吹田店](大阪府吹田市)(公式サイトはこちら)
-
JR岸部駅のそばのスーパーや食事処などが集まっている一角にあるスーパー銭湯。
玄関横にある垂れ流しは源泉か。お湯に特徴はほとんど無いが、
屋根付き露天源泉風呂は加熱かけ流し。(2006年2月26日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉すみれの湯 彩都天然温泉すみれの湯](大阪府茨木市)(公式サイトはこちら)
-
大阪モノレール豊川駅の近くにあるスーパー銭湯で
岩盤浴もあり、休憩所ではマンガ読み放題。
液晶テレビの付いた屋根付き露天風呂に土色に濁った天然温泉が
源泉かけながし循環併用式で使用されている。
(2010年2月12日入湯)
- ★★☆☆☆
- [茨木温泉 極楽湯茨木店](大阪府茨木市)
-
茨木市の中心部のやや外れに建つスーパー銭湯。
2階に浴室と屋根付き露天風呂(ロイヤル料金)があり、
どちらにも天然温泉の湯船があって、
塩味と苦味がするお湯が使用されている。(2004年6月26日入湯)
- ★★☆☆☆
- [鳥飼の里温泉 天然温泉鳥飼の里](大阪府摂津市)
-
2階・3階・屋上が駐車場で、1階に浴室と露天風呂(ロイヤル料金)がある
都市型立ち寄り入浴施設。お湯は黄色みを帯びている。
露天にあるツボ湯は源泉非加熱かけ流しで体温以下なので夏向き。
露天には箕輪の里温泉を運んで入れた湯船もある。
露天の横は木の床なのでトドで埋まっていた。(2003年7月27日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉つくもの湯II スーパー銭湯極楽湯枚方店](大阪府枚方市)(公式サイトはこちら)
-
企業団地の端に作られたスーパー銭湯。露天風呂に温泉が使用され、
わずかに苦味がある。料金も安く、週末には大勢の客が集まっていた。(2003年6月29日入湯)
- ★★☆☆☆
- [能勢アートレーク温泉 スパバレイ枚方南](大阪府枚方市)(公式サイトはこちら)
-
新興住宅地に作られたきれいな立ち寄り入浴施設。
露天風呂に使われている温泉は伏見力の湯と同様に能勢町から運ばれたもので、
加水循環で無色透明無味カルキ臭。
フロントで安い値段で入浴できる「一般入浴」券も発売されている。(2006年2月26日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [佐太あい宿の湯 スーパー銭湯ユ~バス守口店](大阪府守口市)(公式サイトはこちら)
-
街中のスーパー銭湯で、露天風呂やサウナは別料金。
お湯はやや黄緑がかっていて、露天の小さな壷湯はぬるめの源泉風呂。
露天デッキにはトドが並んでいた(笑)。(2002年6月9日入湯)
- ★★☆☆☆
- [東香里長者の湯 東香里湯元水春](大阪府寝屋川市)(公式サイトはこちら)
-
寝屋川と交野の中間にあるスーパー銭湯で、2階は岩盤浴。
浴室と露天風呂に土色に濁った温泉が使用されている。
露天風呂には人工炭酸泉やテレビも用意されている。(2006年10月9日入湯)
- ★★☆☆☆
- [ねや寿温泉 湯元一丁ねや寿の湯](大阪府寝屋川市)(公式サイトはこちら)
-
府道13号沿いのスーパー銭湯で、岩盤浴も有り、食事処もいろいろ。
露天風呂に天然温泉が使用され、未ろ過の湯船では土色濁り気味で
若干塩苦味のするお湯。(2010年4月30日入湯(2013年4月に人工温泉化))
- ★★☆☆☆
- [畷の里温泉 天然温泉畷の里](大阪府四条畷市)
-
R170沿いのスーパー銭湯で、平日には最寄駅から送迎バスが出ている。
浴室内や露天にある源泉かけ流しの湯船は非加熱で肌寒いため、夏向き。
露天風呂には液晶テレビも。(2006年8月17日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [石切温泉 ホテルセイリュウ](大阪府東大阪市)
-
大きめの内湯と小さな露天風呂。露天風呂からは商都大阪の夜景を
一望のもとに見下ろすことができる。垣根が高くて湯船に入ったままでは
夜景が見れないので、湯船から出たり入ったりを繰り返す。
これから大阪で一仕事しようとする人や、大阪を去ろうとする人にはおすすめか。(1998年5月22日入湯)
- ★★☆☆☆(天気が良い日の夕暮れ時~夜間)
- [西石切温泉 天然温泉風の湯新石切店](大阪府東大阪市)
-
スポーツクラブと同じビル内にあるスーパー銭湯。
わずかに黄色みを帯びているように見えるお湯。
打たせ湯は大きな水玉が落ちてきているように見える特殊なもので
一見の価値はある。(2003年9月13日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [箕輪の里温泉 天然温泉箕輪の里](大阪府東大阪市)
-
立体駐車場付きの立ち寄り入浴施設で、飲食コーナーもある。
お湯はくすんだ黄色をしていて半循環。
3階に細長い浴室と屋根付きの小さな露天風呂がある。
温泉の宅配も行なわれている。(2002年5月19日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉つくもの湯 スーパー銭湯極楽湯東大阪店](大阪府東大阪市)(公式サイトはこちら)
-
阪神高速13号東大阪線そばにあるスーパー銭湯で、
週末は入場制限があるぐらい賑わっている。
お湯はBr臭がして苦味と薄い塩味があり、うっすら黄色みを帯びている。
屋根付きの露天風呂とトドスペース(?)も完備。(2002年5月19日入湯)
- ★★★☆☆
- [なにわ千成の湯 スーパー銭湯ユーバスRoyal高井田店](大阪府東大阪市)(公式サイトはこちら)
-
町工場に囲まれたスーパー銭湯で、岩盤浴もある。
天然温泉は浴室でもTV付きの露天風呂でも使用されているが、
壺湯のみ非加熱源泉かけ流しで使用している模様。
お湯自体には特徴無し。(2008年1月11日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [天然温泉くつろぎの湯](大阪府東大阪市)(公式サイトはこちら)
-
近鉄八戸ノ里駅の近くにあるが、テニスクラブ(スイミングクラブ等も有り)の
裏手にあって目立たない入浴施設。
料金は二通りあり、浴室のみ1時間コースと、露天風呂や歩行浴等も
利用できるコース(要水着)がある(いずれもタオル・バスタオル付き)。
浴室のお湯は鉄分が濾過されているものの塩苦味があり、肌がべたつく。
露天風呂の一部は源泉100%の湯船になっており、金気臭がしてやや濁り気味。
湯船のそばにはテレビも並んでいて長湯向き。(2005年2月27日,2005年3月4日入湯)
- ★★☆☆☆
- [吹田湯~トピア温泉 なにわ健康ランド湯~トピア](大阪府東大阪市)
-
近鉄布施駅から少し東にあるビルの中の健康ランド。
お湯は吹田から運んできているらしいが、あまり温泉らしくはない。
入浴剤入りの湯船や露天風呂など。韓国式あかすりも別料金で。
レストルームはあまり広くない。(2000年1月8日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [鶴見緑地温泉 鶴見緑地湯元水春](大阪府大阪市北鶴見区)(公式サイトはこちら)
-
鶴見緑地の南側敷地内にあり、フィットネスクラブとスーパー銭湯とが同居している。
露天風呂に天然温泉が使用され、土色に濁ってBr臭が香る源泉かけ流しの湯船や、
人工炭酸泉と温泉とを混合したTV付き湯船などが用意されている。
岩盤浴も有り。(2014年7月6日入湯)
- ★★★☆☆
- [上新庄温泉 天然温泉満月](大阪府大阪市東淀川区)(公式サイトはこちら)
-
阪急上新庄駅の向かいにある銭湯。浴室や屋根付き露天風呂に
やや黄色みがかった温泉が使用されており、人工炭酸泉も有り。(2016年5月15日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [源泉なごみの湯 天然温泉ひなたの湯](大阪府大阪市淀川区)(公式サイトはこちら)
-
新大阪駅の少し西(シャトルバス有り)のマンションの9F屋上にある立ち寄り入浴施設。
内湯や露天風呂に温泉が使用されており、人工炭酸泉も有り。(2014年11月23日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [浪花温泉 天然温泉なにわの湯](大阪府大阪市北区)
-
大きな建物の中にパチンコ屋や焼肉店、大型駐車場などがあり、
屋上に立ち寄り入浴施設がある。
屋根付き露天風呂には源泉追加型循環(?)浴槽もあり、
わずかに黄色みを帯びたお湯が使用されている。(2005年1月15日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [志宜野・華厳温泉](大阪府大阪市城東区)
-
2車線の道から一筋南に入ったところにある。
住宅地の中の銭湯が温泉を掘り当てて現在の名前に。
ウナギの寝床のような露天風呂(上の方に空が見えるだけ)が
源泉風呂になっていて臭いがしている
(改装前の源泉風呂はずっと小さかったが褐色に濁っていた)。(1998年6月21日,1999年2月11日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉 不動の湯](大阪府大阪市城東区)
-
第二寝屋川から一筋北に入ったところにある。
分析表が無かったら、温泉とは気づかなさそうなお湯の銭湯。
サウナ(別料金)や半露天風呂などがある。(1998年6月21日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [ひもろぎの湯 天然温泉延羽の湯鶴橋店](大阪府大阪市東成区)(公式サイトはこちら)
-
JR・近鉄鶴橋駅から商店街や大きなパチンコ店を横目に進んだ先にある立ち寄り入浴施設。
ビルの2階にも関わらず露天岩風呂は広め。やや黄色みを帯びてややヨウ素臭が香る
ぬるめの源泉掛け流しの湯船が立ち湯でじっくりと入れないのが惜しまれる。
貸切家族風呂も有り。(2014年12月29日入湯)
- ★★★☆☆
- [天然温泉田辺](大阪府大阪市東住吉区)
-
地下鉄田辺駅のすぐそばにある街中の温泉。
1階はうっすら色のついた温泉や、水風呂や打たせ湯やラドン泉など。
2階は別料金で、半露天風呂(ビルの間から空が見えるだけ)の温泉
(お湯は熱めで1階よりはずっと濃い。塩分と鉄分を含んだ感じ)や
サウナや水風呂がある。(1998年5月16日入湯)
- ★★★☆☆
- [慶泉成美の湯 上方温泉一休](大阪府大阪市此花区)
-
淀川河口にほど近いスーパー銭湯。
お湯は黄色みを帯び、熱交換で適温に冷まして使用されているので源泉100%。
やや熱め、適温、ややぬるめの3種類の浴槽や露天風呂などがあり、
「木のゆ」と「石のゆ」が日替わりで男湯・女湯として使用。(2005年1月22日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉テルメ竜宮](大阪府大阪市港区)(公式サイトはこちら)
-
地下鉄朝潮橋駅からしばらく西に行きちょっと入ったところにある
(この間、食事処がたくさん)。少し色味がかったお湯はしょっぱい。
地下と1階の両方に浴室があり、どちらもテレビを見ながら入れる。
1階の壁ぎわに小浴槽が二つある小スペース(壁に絵が描いてある)。
建物のはすむかいにはコインランドリー。(1998年5月16日入湯)
- ★★☆☆☆
- [やまと温泉 大正やまとの湯](大阪府大阪市大正区)(公式サイトはこちら)
-
千島ガーデンモールのそばにある立ち寄り入浴施設。
お湯には特徴無し。露天風呂の広めの湯船はややぬるめにしてある
(時々加熱湯が追加されている。薄くカルキ臭。)。(2004年3月21日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [JOY大正](大阪府大阪市大正区)
-
大正の町中にある普通の銭湯。お湯はうっすら黄色みを帯びて、
肌に若干すべすべ感があり、湯船の縁からざばざば溢れている。
ここの主人が震災の際に実家の銭湯の復旧を手伝った縁で
ちゃらんぽらんの大西が描いた絵が飾られている。(2005年2月5日入湯)
- ★★☆☆☆
- [大東洋温泉 サウナ&カプセルAMZA](大阪府大阪市中央区)(公式サイトはこちら)
-
ミナミのビルの中にある健康ランド。梅田からタンクローリーで
運んできているという温泉はやや黄色みを帯びている。
阪神高速を見下ろす露天風呂も有り。コインランドリーやカプセルホテルも併設。(1998年10月10日入湯)
- ★★☆☆☆
- [ふれ愛温泉矢田](大阪府大阪市東住吉区)
-
団地の中にある銭湯。少し色味がかったお湯。内湯と、
都会の学校の中庭のような露天風呂がある。(1998年5月30日入湯)
- ★★☆☆☆
- [やまと温泉 平野やまとの湯](大阪府大阪市平野区)(公式サイトはこちら)
-
JR平野駅の北側に郊外店が立ち並んでいるところにあるスーパー銭湯。
お湯にはあまり特徴が無いが、露天風呂を含めて全ての浴槽に温泉が使用されている。(2004年8月10日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [くつろぎの郷 湯楽](大阪府大阪市住之江区)(公式サイトはこちら)
-
工場が建ち並ぶ港にほど近い場所にあるスーパー銭湯。
お湯はやや黄色を帯びている。露天風呂もそこそこ広い。
「岩の湯」側にある死海風呂「浮遊」は塩分濃度が非常に高いので、
本当に体が浮かびあがってしまう(湯あたりしやすいので注意)。(2002年11月9日入湯)
- ★★☆☆☆
- [住之江泉の湯 天然露天温泉スパスミノエ](大阪府大阪市住之江区)
-
住之江競艇場のそばにある立ち寄り入浴施設で、
周りにゴルフ練習場やスポーツ施設などが並んでいる。
お湯はやや黄色を帯びており、飲泉場も有り。
中庭には屋根付きの露天風呂なども。(2004年3月21日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [堺浜楽天温泉 祥福](大阪府堺市)(公式サイトはこちら)
-
堺の臨海工業地帯に建つ立ち寄り入浴施設。浴室やテレビ付き露天風呂に
わずかに黄色みを帯びた温泉が使用されている。岩盤浴も併設。
隣接してアミューズメント施設も建っている。(2016年6月26日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [紀元前温泉 蔵前温泉さらさのゆ](大阪府堺市)(公式サイトはこちら)
-
市街地に囲まれた立ち寄り入浴施設で、駐車場入口に源泉が垂れ流されている。
露天風呂にやや黄色みを帯びてやや塩苦味のする温泉が掛け流しで使用され、
湯温を下げるために加水をすることもあるらしいが
冬場はあまり加水してなさそう。
幼児用にアヒル隊長が一杯用意された湯船も。(2014年1月27日入湯)
- ★★★☆☆
- [御陵天然温泉 亀の湯](大阪府堺市)(公式サイトはこちら)
-
大仙古墳の少し東に行った市街地にある立ち寄り入浴施設。
テレビ付き屋根付き露天風呂などに、黄色みがかって白い浮遊物も漂う
(季節により加温)源泉掛け流しで使用されている。
加熱温泉は内湯や露天風呂などに使用されている。(2017年7月22日入湯)
- ★★☆☆☆
- [天然温泉トキワ](大阪府堺市)
-
近所に小さな工場が建ち並ぶ市街地の中の銭湯。
単純泉ながらも、大阪には珍しく浴室に入ると硫黄の匂いがプンとするのが
温泉らしくて良い。(1999年3月22日入湯)
- ★★☆☆☆
- [堺利休の湯 天然温泉スーパー銭湯ユーバス堺浜寺店](大阪府堺市)(公式サイトはこちら)
-
R26沿いに作られたスーパー銭湯。
いろいろな湯船や露天風呂があるロイヤルゾーンに
源泉かけ流し風呂があり、塩味のあるお湯は肌がべたべたして土色濁。
他の湯船には鉄分を除去した温泉が使用されている。(2000年4月12日,2005年3月27日入湯)
- ★★★☆☆
- [泉北豊田温泉 極楽湯泉北豊田店](大阪府堺市)
-
堺ICから南に走った道沿いのスーパー銭湯。
2階にある浴室(一般入浴)と屋根付き露天風呂(ロイヤルゾーン)に
温泉が使用されている。玄関先の垂れ流しでは塩味と苦味が感じられる。(2004年5月23日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [イズミ天然温泉 天然温泉スパ・リフレ](大阪府堺市)
-
光明池の近くのゴルフ練習場の隣りにあるスーパー銭湯。
浴室及び露天風呂(かたつむりのオブジェも並んでいる)に
使われている温泉は茶色に濁り、
塩味と苦味があって肌がべたべたする濃いもの。
飲泉コーナーも用意されている。(2003年3月23日入湯)
- ★★★☆☆
- [天壽温泉 ホットスプリング美原](大阪府堺市)
-
老人保健施設だが、一般の人にも入浴を許可している。
さすがに手すりなどを完備。浴室からの見晴らしは良い。(1999年2月13日入湯)
- ★★☆☆☆
- [新マネキ温泉 天美薬師の湯](大阪府松原市)
-
商店街の中にある銭湯。脱衣所で飲める源泉は
臭いや味で温泉らしさを感じるのですが、浴室のお湯は…(1999年2月11日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [柏寿温泉 源気温泉八尾おゆば](大阪府八尾市)(公式サイトはこちら)
-
住宅地にあるスーパー銭湯で、入口に無料の足湯が。
露天風呂に温泉が使用されているがカルキ臭がする無色透明な特徴の無いお湯。(2005年7月9日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [古希の湯 藤井寺おゆば](大阪府藤井寺市)(公式サイトはこちら)
-
R170沿いにある市街地の中のスーパー銭湯。
TV付きの露天風呂に温泉が使用されているがお湯には特徴無し。
大阪ガスグループだけあってミストサウナや人工炭酸泉も。(2006年2月26日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [天使の湯 天然温泉華の湯](大阪府羽曳野市)(公式サイトはこちら)
-
羽曳野の市街地にある立ち寄り入浴施設で、隣接地にクリニックがある。
浴室や露天風呂の多くの湯船に、加温掛け流しで塩苦味のある温泉が使用されている。(2018年8月12日入湯)
- ★★★☆☆
- [ひもろぎの湯 天然温泉延羽の湯 本店 羽曳野](大阪府羽曳野市)(公式サイトはこちら)
-
石川のそばの敷地内にパチンコ店と向かい合って建つ立ち寄り入浴施設で、
建物の外に足湯もある。露天風呂の一つが(季節により加温)源泉掛け流しになっていて
温めで夏場は心地よい。加熱した温泉は露天風呂や壺湯などで使用されている。(2017年7月22日入湯)
- ★★☆☆☆
- [虹の湯 大阪狭山店](大阪府大阪狭山市)(公式サイトはこちら)
-
郊外にあるシックな内装のスーパー銭湯で、
露天風呂から見えるように人工の滝まで設えてある。
露天風呂に温泉が使用され、信楽焼を使った壺風呂などが用意されている。
家族風呂も有り。(2013年12月30日入湯)
- ★★☆☆☆
- [太子温泉](大阪府太子町)
-
内湯の中に噴泉塔のようなものがある。露天風呂も。
平日の午後5時からが一番値段が安い料金体系になっている。
療養目的の素泊まり連泊も可。(1998年5月22日入湯)
- ★★☆☆☆(平日の午後5時以降)
- [かつらぎ温泉 ワールド牧場 一乃湯](大阪府河南町)
-
富田林市一帯を一望できる高台の上にあるレジャーゾーンの中にある。
お湯はやわらかめ。内湯や露天風呂などがある。
平日の午後5時45分以降は、入園料無しに温泉施設の横まで
車の乗り入れが可能。(1998年6月22日入湯)
- ★★☆☆☆(平日の午後5時半(牧場営業終了時刻)以降)
- [富田林嶽山温泉 富田林かんぽ保養センター](大阪府富田林市)
-
やや濁った感じのお湯は、苦くて肌がべたべたに。
小高い山の上にあり、浴室からは金剛山や葛城山が正面に見える。(1999年9月12日入湯)
- ★★★☆☆
- [竹宝温泉 一番温泉うぐいすの湯](大阪府富田林市)
-
R170からほんの少し西に入ったところにあるスーパー銭湯。
お湯は規定泉(メタケイ酸該当)なので無色透明無味無臭循環。
いろいろな浴槽や備長炭露天風呂や海水露天風呂も。(2002年4月14日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [河内長野温泉 エルサンティ河内長野荘](大阪府河内長野市)(公式サイトはこちら)
-
河内長野駅を見下ろす高台に建つ。平成6年に改装されてきれいになった建物。
お湯に特徴は無いが、白湯よりは温まりやすいかも。石垣に囲まれた露天風呂も。(2002年2月3日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [河内長野温泉 天然温泉風の湯](大阪府河内長野市)(公式サイトはこちら)
-
R170近くにあるスーパー銭湯。浴室内にもさまざまな湯船があるが、
屋根付き露天風呂に土色に濁った温泉が使用されている。(2003年3月23日入湯)
- ★★☆☆☆
- [奥天野温泉 茶花の里](大阪府河内長野市)
-
うっすらと色のついた単純温泉。内湯と木製の丸い湯船の露天風呂がある。
外には分譲中の霊園が見える。(1998年5月23日入湯)
(2004年に廃業した模様)
- ★★☆☆☆
- [だんぢり湯](大阪府岸和田市)
-
岸和田競輪の近くにあるスーパー銭湯で、入り口の上にだんぢりが。
お湯は鉄分でやや色がついている。ロイヤル料金で入れる露天風呂の
壁を伝って落ちているのは源泉かもしれない。(2004年2月1日入湯)
- ★★☆☆☆
- [牛滝温泉 いよやかの郷](大阪府岸和田市)
-
山あいに作られた温泉入浴施設兼宿泊施設で、壁には名画の複製画が
たくさん展示してある。
屋根つきの広めの露天風呂も。夏休みには入場制限が行なわれるほど
子供連れで混雑している。下流側にはキャンプ場も。(1999年7月20日入湯)
(1999年6月~2000年2月に、ポンプ故障で温泉水が不足し、
塩分を含んだ泉質を偽装するため、水道水に塩を混ぜて入れていたという。
(asahi.com 2010年3月1日記事))
- [貝塚温泉 ほの字の里](大阪府貝塚市)
-
山あいの小学校跡に作られたレクリエーション施設。
お湯は奥水間温泉と同系で、肌にすべ感。
湯船の底が簀の子敷きで、露天風呂の前には梅や桜が植えてある。
(奥水間温泉の前を通る県道はバイク通行禁止なので注意。)(2002年3月10日入湯)
- ★★★☆☆(梅・桜の季節)
- [松葉温泉 滝の湯](大阪府貝塚市)(公式サイトはこちら)
-
貝塚市内から山間に入ったところにあり、食事(高め)や宿泊も可能。
浴室と露天風呂に温泉が使用され、向かいの山に面した露天風呂は
温めと通常の温度の2種類が用意されている。
温泉スタンドも有り。(2017年7月22日入湯)
- ★★☆☆☆
- [清龍温泉 天然温泉清児の湯](大阪府貝塚市)(公式サイトはこちら)
-
スーパー銭湯が温泉を掘削して使用している。
浴室と露天風呂で使用されている温泉はやや黄色みを帯びているが、
玄関先の垂れ流しを見て期待したほどではない。
敷地内にはコインランドリーやパチンコ屋も。(2004年6月14日入湯)
- ★☆☆☆☆
- [虹の湯 二色の浜店](大阪府貝塚市)(公式サイトはこちら)
-
コスタモール二色の浜の中にあるスーパー銭湯。入口に足湯も有る。
わずかに黄色みがかったお湯で、露天風呂の横には液晶テレビも備え付けられている。(2004年12月19日入湯)
- ★★☆☆☆
[犬鳴山温泉 温泉荘山乃湯](大阪府泉佐野市)
-
山ふところに抱かれた温泉。卵の白身のような重曹泉で肌がすべすべする。
休憩室もあり、温泉メーリングリストの記念すべき第1回関西オフ会はここで行なわれた。(1997年11月9日,2000年4月12日入湯)
- ★★★☆☆
- [ひらの台温泉 平野台の湯 安庵](大阪府阪南市)(公式サイトはこちら)
-
ゴルフ練習場と同じ敷地にある立ち寄り入浴施設。
テレビ付き露天風呂に加水加温された温泉が使用されている。(2017年7月22日入湯)
- ★☆☆☆☆
他の大阪の温泉(値段は高いが、まともな温泉が多い)
- 花の里温泉 山水館(大阪府高槻市)
摂津峡に少し入ったところにある。内湯の「大岩湯」は巨大な岩を内側に
そのまま残して作られている。露天風呂は川の横にあり景色はなかなか
(かじか荘より景色は良いと私は思う)。(1998年5月17日入湯)
- 摂津峡温泉 かじか荘(大阪府高槻市)
摂津峡の入口にある。2階の内湯(露天風呂も一応ある)は見晴らしが良く
うっすらと白濁。むし風呂には、浴衣を借りて、むしろの上に寝っ転がる。
1階の奥には岩風呂風の半露天風呂が川べりにあって、ここも落ち着く。(1998年5月17日入湯)
- ミリカ天然温泉 千里の湯(大阪府吹田市)
(★詳しくはこちらへ★)
毎日放送の放送センター内にある。露天の温泉浴槽には薄土色をした不透明のお湯。
飲泉場もあり、ちょっぴりしょっぱい。街の真ん中にあることを
あまり感じさせないところで、軒下のトド用(?)スペースも広い。(1998年5月23日入湯)
(平成18年12月31日に営業終了)
- オオサカサンパレス フィットネスプラザ ヴィータ(大阪府吹田市)(公式サイトはこちら)
万博公園そばのホテル併設の施設。プール(水着とスイミングキャップ要)もある。
男女別の浴室のお湯は無色透明無味カルキ臭。(2000年2月12日入湯)
- GEO1300スポーツ 志保の湯(大阪府豊中市)
阪急豊中駅そばの施設。4階は水着着用の混浴で露天風呂もあり、おばちゃん多し。
2階は男女別の浴室で、お湯はやや塩味がする。(2000年2月12日入湯)
- 伏尾温泉 不死王閣(大阪府池田市)
市街地から少し山に入ったところにある。やや広めの内湯と、
庭園風の庭を配した露天風呂。泉質はそれぞれ別らしいが、
違いを感じるのは難しい。日帰り 1500 円は高い。(1998年5月30日入湯)
- ホテル阪奈(大阪府大東市)
- 門真新橋温泉 天然温泉ゆの蔵(大阪府門真市)(公式サイトはこちら)
京阪・大阪モノレール門真市駅からやや南にあり、
最近できた施設としては珍しく大衆演劇が行われる立ち寄り入浴施設。
植栽や岩を使って自然感を出した露天風呂に加熱源泉かけ流しの湯船が有り、
内湯や露天風呂にも天然温泉が使用されている。(2014年11月23日入湯)
- 阪神サウナ・TeF(大阪府大阪市福島区)(公式サイトはこちら)
ホテル阪神 の中にあり、お湯はわずかに褐色がかった単純温泉。
男性用の「阪神サウナ」には、ジャグジーやサウナやマッサージ室(別料金)など。
「露天風呂」と称する外気風呂からは近所の町並が見える。(1999年4月14日入湯)
- なにわ天然温泉 ホテルリンクス大阪&SPA(大阪府大阪市西区)
ホテルの地下にある。お湯は紅茶のような褐色を帯びている弱アル単。
奥にあるジェット水流は強烈。きれいなホテルで出張に使うのに良さそう。(1999年10月3日入湯)
(門真市にあるスーパーホテル門真でもお湯が使用されている。)
- 御隆温泉 御隆倶楽部(大阪府大阪市西区)(公式サイトはこちら)
ビルの地下1階にあり、大人の男性向けの雰囲気が漂う空間
(会員制だがビジター利用も可能)。
仕事帰りにサウナで汗を流したい人向けであろう。
大きな湯船に使われているお湯は若干濁り気味で、塩味がしっかりと有り、
沃素臭(?)が香る。(2004年10月31日入湯)
- オーク200温泉 フライツァイト弁天町(大阪府大阪市港区)
プールゾーンの「プールズ」に温泉ゾーンの「湯の国ジャポン」が併設。
お湯は薄黄色~薄黄緑色。寝湯・打たせ湯・サウナなど。
17:00以降は値段が下がるが、7・8月は他の月より値段が高い。
水遊びに行って、ついでに温泉に入って帰る、といった感じのところ。(1998年6月13日入湯)
- ホテル日航ベイサイド大阪(大阪府大阪市此花区)
- 桃山温泉(大阪府大阪市天王寺区)

(詳しくはこちらへ)(1999年10月17日入湯)
(現在はフィットネスクラブ タック桃山がオープンしている)
- スパやすらぎ(旧名:ヘルスファーム温泉)(大阪府大阪市中央区)
国立文楽劇場のすぐそばにあるビルの中にあり、仮眠室があったり、
エステ等が受けられるようになっている。
お湯は少し塩味があり、やや土色に濁っている。(1999年10月17日入湯)
- 御堂筋ホテル(大阪府大阪市中央区)
- カプセルホテル スパディオ(旧:天然温泉健康ランド湯~ing遊)(大阪府大阪市浪速区)(公式サイトはこちら)
カプセルホテル併設の健康ランド(レストルームは広くない)。
お湯はごくわずかに黄色味を帯びているようにも見えるがよくわからない。
露天風呂という名の外気風呂も。(2000年1月8日入湯)
- スパワールド 世界の大温泉(大阪府大阪市浪速区)
新世界の南に建つ大きな健康ランド的施設(仮眠室やトレーニングジムなどもある)。
世界各地の雰囲気を出そうと内装は凝りまくっていて、
「ヨーロッパゾーン」と「アジアゾーン」とが男女月替わりになっている。
「アジアゾーン」の源泉露天風呂のお湯は少し黄緑がかった色。
通天閣も見える屋上のプールゾーンは水着要でカップル多し。(1999年7月23日入湯)
- アビコ天然温泉 You,ゆ~(大阪府大阪市住吉区)
マンションが建ち並ぶ街中のビルの中の健康ランド的施設(パチンコ屋と同じ建物)。
お湯は少し苦みのある Na・Ca-Cl 泉で緑褐色といった感じに濁っていてべたべた。
ぬるめの寝湯が気持ちいい。(1999年7月3日入湯)
- 八尾天然温泉 八尾グランドホテル(大阪府八尾市)
- 松原天然温泉 you・ゆ~(大阪府松原市)
土色に濁ったお湯は非常に苦い。屋根つきの半露天風呂も。
あまり熱くないが、油断してのんびり入っていると湯あたりしそうになるので注意。
休憩室(~AM2時)もある健康ランド的施設。(1999年9月23日入湯)
- さやま天然温泉 はいから村(大阪府大阪狭山市)
屋内・屋外温泉プールなどがある健康ランド。お湯はほぼ無色透明で特徴無し。(2000年1月18日入湯)
- 汐由温泉 汐由温泉研修センター(大阪府富田林市)(公式サイトはこちら)
汐の宮の石川沿いに建つ研修センターで、浴室に土色濁で塩苦味のありよく温まる温泉が循環で使用され、
湯船の底には鉄分が沈殿したままになっている。(2017年7月22日宿泊)
- (仮称)天見炭酸リバーサイド温泉(大阪府河内長野市)
工業用に汲み上げられた炭酸泉が川に捨てられている。
やや冷たいが、強い塩味と炭酸味がある。(2002年6月23日入湯)
- 天見温泉 南天苑(大阪府河内長野市)
- 浜寺天然温泉(大阪府高石市)
浜寺ジャンボプールの隣にある。お湯は黄色っぽい。屋根つきの半露天風呂にある日本初というトルネードバスが強力。(1999年9月12日入湯)
- ケイエスビー 弥生の里温泉(大阪府和泉市)
露天風呂(空しか見えない)には薄い土色に濁った源泉が使用されている。
プール(水着とキャップが必要)もあるが1800円は高すぎ。
温泉の給湯場(写真はこちらへ)がそばにあり、
塩味とCa味を少しずつ感じる。(1999年10月23日,2000年1月18日入湯)
- 千亀利温泉 クアオルトリバティ泉州健康センター(大阪府岸和田市)(公式サイトはこちら)
カプセルホテル併設の健康ランド。お湯は単純温泉。浴室内に温泉プールがあったり、
屋根つきの露天風呂もある。
なお、2004年に郡司勇氏がプロデュースした源泉掛け流し露天風呂が登場し、
かなりぬるめながらもうっすら硫黄臭がして湯口で肌にうっすら泡付きがある。(1999年10月23日,2005年1月26日入湯)
- 奥水間温泉(大阪府貝塚市)
「ぬるぬる」とまではいかないがしっかりした重曹泉。
清流沿いに大きな窓の内湯と露天風呂。川向かいの紅葉が色づく頃も良さそう。
温泉の前の道がバイク終日通行禁止なのは残念。(1998年5月22日入湯)
- 関空温泉ホテル ガーデンパレス(大阪府泉佐野市)(公式サイトはこちら)
住宅地のそばにある目立たないホテル。玄関から陶磁器がずらっと並んでいる。
向かって右手にある浴室はこじんまりして、わずかに白味がかったお湯が循環。
駐車場内にはコインランドリーも。(1999年9月23日入湯)
P.S. その1
- ぽんぽこ温泉(大阪府東大阪市)
- 私 :「ここって天然温泉じゃないですよね?」
- スタッフ:「ないですよ。」
大阪には人工炭酸泉のある「温泉」と名のつく銭湯が多い。
P.S. その2
- 楽天温泉 楽天風呂 祥福の湯(大阪府堺市)
-
堺利休の湯からほど近いところに作られたスーパー銭湯。
露天風呂などで肌にすべすべ感が出るお湯が使われているが、
カルキ臭も漂っている。実は人工のアルカリ性単純温泉。
参考文献
- 関西日帰り温泉:山と渓谷社
- ハイキング+日帰り温泉[関西周辺]:山と渓谷社
- 超秘湯!! ガイドブックからこぼれた温泉めぐり:山海堂
- KANSAI1週間 No.22(2000.1.18):講談社
ちょっと温泉 に戻る