温泉リンク集全国版 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 秋田 | 宮城 | 山形 | 福島 | 群馬 | 栃木 | 茨城 | 千葉 | 埼玉 | 東京 | 神奈川 | 静岡 | 新潟 | 山梨 | 長野 | 岐阜 | 愛知 | 富山 | 石川 | 福井 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 | 岡山 | 広島 | 山口 | 鳥取 | 島根 | 徳島 | 香川 | 高知 | 愛媛 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 大分 | 熊本 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | ★の説明 | 編集後記


長野県日帰り温泉寸評&リンク

ここでは、日帰り入浴可能で、値段が高すぎない(入浴時点で 1000 円以下) 温泉を紹介しています。
なお、他の方による評価は、上記ページや @nifty温泉 > 長野 などへ。

[切明温泉](長野県栄村)
秋山郷の最奥にあり、旅館もあるが川沿いに熱い温泉が自然湧出していて 手掘り露天風呂が楽しめることで有名(旅館がスコップを貸してくれる)。 到着したときも先客の作った湯船が河原にいくつも。 お湯は石膏泉ぽい臭いと味がする。(2009年7月4日入湯)
写真はこちらへ
★★★☆☆

[小赤沢温泉 楽養館](長野県栄村)
秋山郷の集落の一つの高台に建つ木造の立ち寄り入浴施設で、別棟で食事も。 土色濁の塩苦味のする温泉が掛け流しで湯口では炭酸がはじけ、 湯船の周囲は析出でコーティングされている。(2009年7月4日入湯)
★★★★☆

[百合居温泉](長野県栄村)
プレハブの外観、板張りの浴室、コンクリ湯船の仮設共同浴場のまま 運営が続いている。油臭のただよう温泉が掛け流しで使用されている。 JAの建物とビニールハウスが目隠しするかのように建っているため、 近づいてもどこにあるのかわからないので注意。(2009年7月4日入湯)
★★★☆☆

[戸狩温泉・湯田中温泉・本郷温泉・角間温泉・佐野温泉・渋温泉・沓野温泉・湯ノ原温泉](長野県山ノ内町)
世界の人と花フェスタ in 北信濃『外湯花風呂めぐり』 ... 湯田中渋温泉郷 へ(2001年9月29日,2001年9月30日入湯)

[五色温泉 五色の湯旅館](長野県高山村)
松川渓谷の上流にあり、日によってお湯の色が変わる不思議な温泉。 私が行ったときには緑色に濁っていて、黒い湯の花が漂い、硫黄臭がしていた。 露天の岩風呂(混浴2+女性専用1)と、浴槽も床も建物も木の浴室 (男1女1+家族湯2)。(1999年9月5日入湯)
★★★☆☆

[奥日影の湯](長野県高山村)
七味温泉からさらに林道を進み、川へ下りていったところにある。 土管が源泉で、すぐ下に広くて浅い湯船が整備されていた。 やや硫黄臭のするお湯は黒い粒子がただよっていて灰黒濁。 ぬるめのお湯に寝湯のように浸かっていると気持ちいい。(1999年9月5日入湯)
写真はこちらへ
なお、下流には日影の湯があり、お湯は真っ黒でややぬるめ。(2000年7月9日入湯)
写真はこちらへ
★★★☆☆

[蚊里田温泉](長野県長野市)
林道の脇のゴムパイプから冷たくて硫黄味する温泉が垂れ流されている。 W さんが持参した子供用プールに貯めて入浴。上流に行くとあちこちで 温泉(冷たい)が湧き出ている。(1999年9月5日入湯)
★★☆☆☆

[加賀井温泉 一陽館](長野県長野市)
日が暮れた頃にたどりつくと近所の人たちが三々五々来て 共同湯的に利用されていた。浴室の湯船のふちは析出物で盛り上がり、 露天は褐色に濁っていた。飲むと苦く、源泉では大量の炭酸。 露天はぬるめで時間があればゆっくりと入っていきたい。(1999年9月5日入湯)
★★★★☆

[田沢温泉 ますや旅館](長野県青木村)(公式サイトはこちら
R143を逸れて少しだけ谷あいに入ったところにある小さな温泉街に建つ、 木造三階建ての登録有形文化財の旅館。 長めの廊下の先(途中には映画「卓球温泉」の舞台になった卓球部屋も)に内湯と露天風呂があり、 硫黄臭が香るぬるめのお湯(10〜5月は加温)がかけ流されている。 料理は地のものがベースで量も十分。(2019年8月2日宿泊)
★★☆☆☆

[別所温泉 大師湯](長野県上田市)
上田市街から少し離れた山すその温泉街。 旅館に囲まれた共同湯の一つである大師湯は、寺院風の外観を持ち、 浴室には硫黄臭が漂い、適温だった。(2001年9月28日入湯)
★★☆☆☆

[小谷温泉](長野県小谷村)
[小谷温泉熱湯源泉]
噴き出した熱湯と川の水とが混じって、適温となったお湯が (季節によって湯温が変化するらしい)滝となって流れ落ち、 小さな滝壺が天然の露天に。辺りには土類臭(?)がたちこめ、 至るところからお湯が少しずつ噴き出ている。 温泉が地球の恵みであることを実感する。(2000年7月30日入湯)
★★★★★
[あつゆ元 熱泉荘]
昔ながらの温泉宿の雰囲気を今に留める古い木造の宿。 熱い源泉と同じぐらいの加水が行なわれているのは残念だが、 かけ流しのお湯は肌がすべすべする重曹泉。 しかも湯船の縁から析出がせり出している。(2001年7月30日入湯)
★★★☆☆

[奉納温泉](長野県小谷村)
山の斜面に点在する集落を抜けた山腹の温泉。 源泉はやわらかい塩味がして冷たい(4km引き湯するうちに冷める)。 湯口がたぬきのお腹のように析出で盛り上がっているのがおもしろい。(2000年7月30日入湯)
★★☆☆☆

[若栗温泉 乗鞍荘](長野県小谷村)
白馬乗鞍高原の宿。広い湯船には薄い土色に濁ったお湯が注がれている。 お湯があふれでていて、他に客もいなかったので、しばしトドる。(2000年7月30日入湯)
★★☆☆☆

[白馬八方温泉 おびなたの湯](長野県白馬村)
白馬岳への玄関口にある露天風呂のみのシンプルな入浴施設。 日本でも指折りのアルカリ性の高い温泉としても有名。 確かに脱脂されるような感じがする。(2000年7月28日,2000年7月29日入湯)
★★☆☆☆

[白馬塩の道温泉](長野県白馬村)
[倉下の湯](長野県白馬村)
白馬塩の道温泉の湯元。木の湯船の露天には、 茶色に濁った甘塩味炭酸風味のお湯が注がれている。(2000年7月28日入湯) 洗い場は屋内に。
★★★☆☆
[極楽の湯](長野県白馬村)
木の湯船&床の浴室に使われているお湯は無色透明で、 元のお湯の痕跡が少し残る程度。 露天風呂もあるがカルキ臭が漂っている。(2000年7月29日入湯)
★☆☆☆☆

[白馬鑓温泉](長野県白馬村)
雪渓を何カ所かトラバースしながら登山道をえっちらおっちら 4時間ほど(人による)歩くと到着する山の温泉。 岩の割れ目から噴出するお湯を利用した露天のお湯は、 やわらかい硫黄臭が香り、白い湯の花が漂う。 以前は混浴だったが、現在は男女別に分けられている。(2000年7月29日入湯)
★★★☆☆

[葛温泉 温宿かじか](長野県大町市)
高瀬川沿いに建つ温泉宿の一つで、食事も可能。 水害で流出した「河鹿荘」を平成8年に再建したもので、建物は新しい。 浴室も屋根付き露天風呂も木を全体に使用していて、 林の前に作られた露天は開放感がある。
なお、宿の前の河原のあちこち で熱いお湯が湧出している。(2001年7月29日入湯)
★★★☆☆

[湯俣温泉](長野県大町市)
高瀬ダムから高瀬川に沿ってあまり高低差の無い道を3時間程度歩く。 一軒宿の晴嵐荘は純然たる山小屋で、浴室には白濁した熱めのお湯が かけ流しで使われている。小屋の外にも露天があるが、 季節(雨量?)によって入れなかったりする。
晴嵐荘から吊り橋を渡ってさらに上流へ向かうと、 川岸から湧く熱湯が川へ流れ込むところを石で囲った 「湯俣温泉丸の湯」(木の看板が出ていた)が。
さらに上流側対岸には“大地の乳房”といった感のある 人の背丈よりはるかに大きくて見事な白い噴湯丘(天然記念物)があり、 根元からはやや緑がかった熱湯が滔々と流れ出ていて、 辺りには湯煙と硫黄臭がたちこめている。 お湯が川へと流れ込む部分にうまく湯船を作ると(温度調整が難しい)、 渓谷の中のすばらしい露天風呂に。
さらに上流にもほぼ同じ大きさ&形の噴湯丘が。(2001年7月28日入湯)
写真はこちらへ
★★★★★

[中の湯温泉](長野県安曇村)
旅館は安房峠に向かう途中にある。浴室及び露天風呂からは 遠くに穂高を望むことができる。(1998年10月4日入湯)
卜伝の湯は、釜トンネル手前の分岐のそばにあり、 川岸の岩壁にへばりつく小屋から、岩窟の中にある湯舟へ。 隠れ湯の雰囲気が漂っていてなかなか。(1998年10月5日入湯)
旅館:★★☆☆☆,卜伝の湯:★★★★☆

[坂巻温泉](長野県安曇村)
岩風呂風の露天風呂からは正面の山の木々を一望することができる。 川との間に道路があるのと、露天風呂と内湯が離れていて いったん着替え直さないと移動できないのは残念。(1998年10月5日入湯)
★★☆☆☆

[白骨温泉](長野県安曇村)(公式サイトはこちら
[公共野天風呂]
道路からはるか下に見える露天風呂へと降りていく。 白濁(ちょっと薄め)したお湯。前には湯川の清流。 (私が行ったときは芋を洗うような状態。(^^;)(1998年10月4日入湯)
(長年にわたり草津温泉ハップを投入して白濁させていたことが2004.7に発覚)
★★★☆☆
[泡の湯旅館](公式サイトはこちら
乳白色に白濁した広々とした露天風呂で有名な旅館。 ぬるめなのでいくらでも入っていられる。 内湯は建物から湯舟まで木でできていてなかなか良い雰囲気で、 非加熱のぬるめ(透明)と熱交換で熱め(白濁)と露天(白濁)の三つの湯舟があり、 硫黄臭が漂い、いずれもかけ流し。 ぬるめの湯舟に入っていると体に泡がいっぱい付き、こちらもいくらでも入っていられる。(1998年10月4日,2004年8月13日入湯)
★★★★☆
[泡の湯旅館の写真]

[乗鞍高原温泉](長野県安曇村)
[山水館信濃]
ロッジ風の外観をしたきれいな旅館。 浴室の木の湯船には湯川源泉を使用し、白濁して硫黄臭が漂っている。 露天風呂には無色透明の鈴蘭源泉を使用。(2002年10月19日入湯)
★★★☆☆
[湯けむり館]
乗鞍高原の中心部にある公共の立ち寄り入浴施設。 硫黄臭漂う白濁のお湯。浴室は天井から床まで(湯舟も) 木曽サワラでできている。露天風呂も有り。(1998年10月4日入湯)
★★★☆☆
[せせらぎの湯]
川沿いに建てられた小さな男女別の湯小屋。 小さな木の湯船には白濁して硫黄臭が香るお湯がかけ流しに。 無料で開放されているので大事に利用したいものである。(2002年10月19日入湯)
★★★★☆

[浅間温泉 仙気の湯](長野県松本市)
温泉街の中に建つ小さな共同浴場。 タイル張りの小さな浴室で、湯船には白い湯の花がちらほらと。半循環か。(2002年10月20日入湯)
★★☆☆☆

[美ヶ原温泉 白糸浴場](長野県松本市)
風情ある和風旅館が並ぶ小さな温泉街に建つ小さな共同浴場。 お湯に特徴は無いが、適温でかけ流し。 日曜には地元の人が集まって和やかな雰囲気。(2002年10月20日入湯)
(2003年に閉鎖)
★★☆☆☆

[岡谷温泉 ロマネット](長野県岡谷市)
ローマ風呂をイメージしている円形の浴場・浴槽には やや色を帯びた(?)お湯。底には玉砂利があって、片倉館を意識しているように 見受けられた。(1999年10月10日入湯)
★★☆☆☆

[毒沢温泉 毒沢鉱泉 神乃湯](長野県下諏訪町)(公式サイトはこちら
毒沢温泉の最も奥にある古びた旅館。冷たい源泉にはしわさとすっぱさがある。 沸かしたお湯は濁っている。(1999年10月11日入湯)
★★☆☆☆(リニューアル前)

[下諏訪温泉 旦過の湯](長野県下諏訪町)
諏訪大社秋宮にほど近い下諏訪の共同浴場。 お湯はかなり熱めに設定してある。夜になると地元の人が三々五々 集まってきて「今日はぬるいなぁ」などとしゃべっている。(1999年10月10日入湯)
★★☆☆☆

[上諏訪温泉](長野県諏訪市)
[片倉館]
昭和3年に建てられた温泉があるとは思えないような洋風建築。 小さなプール並みに広い湯船の深い底には玉砂利。 片倉家が地域のために建てたという建物群は、お金の使い方の見本であろう。(1999年10月9日入湯)
★★★★☆
[上諏訪駅露天風呂]
駅のホームの中にあるというロケーションがすべての屋根付き半露天風呂。 ちょっと狭い。電車に乗らない場合は、入場券を買って入る。(1999年10月11日入湯)
(2002年に足湯となり、湯船は消滅)
★★☆☆☆
[渋の湯](公式サイトはこちら
上諏訪の温泉街に建つ小ぎれいな旅館で、日帰り入浴も可能。 熱めのお湯が加水かけ流しで使用されている。 料理は見た目も美しく量も十二分。夏に花火の上がる湖畔公園からもほど近い。(2019年8月1日宿泊)
★★☆☆☆

[蓼科温泉旅館 小斉の湯](長野県茅野市)(公式サイトはこちら
旅館と日帰り入浴施設が一体となったようなところ。 斜面を利用して露天風呂が点々と作られている。混浴露天からの眺めはもう一つ。(1999年10月10日入湯)
★★☆☆☆
[鋼管鉱業・蓼科温泉 石遊の湯](長野県茅野市)
蓼科の中心部から少し外れた林の中にある日帰り入浴施設。 屋根つきの半露天風呂がある。ロケーションのわりには 人がたくさん来ていた(連休の夕方)。(1999年10月10日入湯)
★★☆☆☆

[渋川温泉 保科館](長野県茅野市)(公式サイトはこちら
玄関から階段と廊下をずっとたどっていった先に浴室と露天風呂。 緑がかった土色(?)に濁ったお湯。学校のプール並みに広い温泉プール (追加料金と水着が必要)を男湯の露天風呂の真ん前に作るのは やめてほしかった。(1999年10月9日入湯)
★★☆☆☆
[明治温泉旅館](長野県茅野市)
「おしどり隠しの滝」の横に建つ旅館。お湯は弱い炭酸と鉄の味。 沸かし湯と冷たい打たせとがある。浴室からも滝が見える。(1999年10月11日入湯)
なお、明治温泉や渋温泉へと向かう道沿いには石の観音像が点々と並んでいる (写真はこちらへ)。
★★★☆☆

[渋の湯温泉 渋御殿湯](長野県茅野市)
本館の奥の浴室への日帰りの入浴は断られた(残念無念)。 新館の浴室には、透明で熱めの湯船と、冷たくて硫黄臭のある白濁の小さな湯船。 浴室の内装も湯船もみんな木でできている。(1999年10月11日入湯)
★★☆☆☆

[稲子湯温泉](長野県小海町)
八ヶ岳中腹の林の中にある山小屋に近い旅館。 浴室はちょっと狭いが、冷たい源泉は炭酸と硫黄が感じられる。 泉源は登山道を少し上がったお堂付近。(1999年10月10日入湯)
★★☆☆☆

[本沢温泉](長野県南牧村)
比較的ゆるやかな登山道をてくてく登っていくと到着。 通年営業では日本最高所にある露天風呂は、川の白い崖の途中に作られ、 硫黄岳の岩壁を上に望む。白濁しやや硫黄臭を持つお湯は熱め。
山小屋の内湯はぬるめで濁り、湯船のふちに頭を乗せて窓の外の林を眺めていると、 帰りたくなくなるぐらいに気持ちいい。(1999年10月10日入湯)
★★★★☆
[本沢温泉の写真]

[鹿塩温泉 塩湯荘](長野県大鹿村)
山に抱かれた小さな温泉郷にある小さな旅館で、 外観は古いが内装は手が加えられている。 玄関横の手押しポンプから出る源泉には強めの塩味と硫黄臭がある。 タイル張りの浴室のお湯はやや塩味が薄まった感じで、臭いは無い。(2002年6月15日入湯)
★★☆☆☆

[釜沢釣堀温泉](長野県大鹿村)
深い谷を見下ろす細い山道を進んだ先にある山間の釣り堀。 小さな浴室もあり、湯船の上から加熱した温泉が打たせ湯のように落ちる。 お湯に特徴無し。(2002年6月16日入湯)
★☆☆☆☆

[小渋温泉 赤石荘](長野県大鹿村)(公式サイトはこちら
南アルプスの山懐、細い山道の先にある。 外来入浴できるのは別棟にある屋根付き露天風呂で、 深い谷を見下ろすように作られている。 やや緑がかったお湯は肌がすべすべする(源泉は釜沢温泉の近く)。(2002年6月15日入湯)
浴室に使われていた泉源ははるか上流にあり、 貯湯タンクのパイプから垂れ流されているお湯には硫黄臭があり、肌がすべすべする。
★★★☆☆

[飯田城温泉 三宜亭本館](長野県飯田市)(公式サイトはこちら
市街を見下ろす城跡に建つ旅館で、浴室からの見晴らしも良い。 かけ湯と湯口の一つが源泉(飲用可)で、肌がすべすべする。軒下露天風呂も有り。(2002年6月15日入湯)
★★★☆☆

[殿岡温泉 天然温泉湯〜眠](長野県飯田市)(公式サイトはこちら
飯田ICの近くにあるホテル併設の健康ランド。 源泉風呂はぬるめで、入ったときに肌がぬるっとする。屋根付き露天風呂も。(2002年6月16日入湯)
★★★☆☆

[いいだ温泉 湯里湖](長野県飯田市)
R151沿いにあり、浴室は無く、広い露天風呂がある。 露天の隅にかなりぬるめの源泉風呂があり、入ったときに肌がぬるっとする。 湯口では泡付きがあり、硫黄味がする。 常連さん達が集まって世間話に花を咲かせていた。(2002年6月16日入湯)
★★★☆☆

[昼神温泉 十字屋可否茶館](長野県阿智村)
温泉郷の最上流部にあるコーヒー店で、飲む飲まないにかからず入浴可。 白い湯の花が漂い、軽い硫黄臭のするややぬるめのお湯で、 入ったときには肌がぬるっとする。(2002年6月15日入湯)
★★★☆☆(現在は浴室未使用の模様)

[治部坂温泉 宿り木の湯](長野県浪合村)
R153沿いに建つ高原の立ち寄り入浴施設。お湯に特徴無し。 休憩室や食堂有り。(2002年6月15日入湯)
★☆☆☆☆


他の長野の温泉
参考文献
ちょっと温泉 に戻る