徒然なるままに
     

平成16年 9月

誕生花カンナ

誕生石
:ブルーサファイア(青鋼玉)

月の異称
菊月・紅葉月

「長月」の由来
夜長月の略。秋は夜が長いから…なのですが、一年の内で実際に一番夜が長いのは「冬至(2004年は12月21日)」です。でもそんな冬の最中の寒い夜を楽しもう、という気にはなれませんよね。現在のような暖房器具がない昔なら尚更です。だからこそ、気候のいい秋の夜は…月をながめながらのんびりと過ごして長い夜を楽しんでいたのでしょう。読書の秋、食欲の秋、長い夜をあなたは何をして過ごしますか?

平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
平成15年   1月   2月   3月   4      6月   7月      9月   10月   11月   12月
平成16年    1月  2月  3月   4月  5月   6月  7月  

日記カレンダーへ  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   

9月30日(木) 曇りのち晴れ
<今日の雑学>
Tシャツはいいけど、Yシャツはだめ
これは服装ではなく、英語の話。Tシャツは、シャツを広げた格好がアルファベットのTに似ていることからきたもので、れっきとした英語。YシャツもシャツのエリがYに似てるから、といきたいところだが、これはホワイトシャツが転化した和製の言葉だから、英語ではTシャツは通じても、Yシャツは通じない。ちなみにランニングシャツも和製英語である。

台風21号がまた被害をもたらしました。
今年台風が多いのは太平洋高気圧が例年に比べて弱いからだそうです。
地球温暖化が影響しているのでしょうか?

今日で9月も終わりです。今月は本当に台風に悩まされた1ヶ月でした。
月初めに大阪に行ったときの事、そして台風の為に洗濯場の屋根が吹き飛ばされたこと等色々ありましたが来月はどんな風になるのでしょう?
明日は今市祭りです。
例年雨が多いのですが今年はどうやらいい天気になりそうです。
明日の出し物はおでん500食です。
いい味が出るといいのですが・・・・。・・

写真はシェルとさくらですがシェルは最近さくらがうっとうしくなったようで相手にしなくなりました。
おばあさんは疲れているようです。


9月26日(日) 曇り雨
<今日の雑学>
魔の26日
今日9月26日は、日本の台風史上特筆すべき「魔の日」である。9月17日と並んで、過去もっとも台風の来襲が多い日であり、昭和29年に洞爺丸台風、昭和33年に狩野川台風、翌年には伊勢湾台風が日本を襲い、それぞれ甚大な被害をもたらしている。台風の来襲が多いのは、昔からいわれている二百十日、二百二十日より実際には半月ほど遅く、その原因はよく分かっていない。一説では地球の気象変化によって昔より夏が長くなり、秋が半月ほど遅れてくるようになったためではないかと考えられている。

今年の台風の多さは近年にない多さでしたが、今日9月26日は今まで色々な台風は来襲しています。
確かに今年の夏は今まで異常に暑さが激しく日本中で真夏日の更新が記録されました。
地球の環境が変わっているのが原因の一つかもしれませんね。
昨日出雲では環境フェスティバルが行われ、環境にやさしい生活が話し合われました。
リサイクルについてもいろいろな催しがあったようです。
あっこさんの勤める会社もリサイクル食器の展示販売や、環境を考えた料理が実演されたみたいです。
これからは一人一人が地球の環境を考えた生活をしていかなければならないと思います。

北海道フェアーは盛況のうちに今日で終わりましたが市内の色々な行事の為に売り上げは今ひとつでした。
でも美味しいものを旬の時期に食べることは本当に幸せなことです。
サンマ、鮭、蟹そしてイクラ、とっても美味しいですよ。
皆さんも今の美味しいものを食べましょう。


9月24日(金) 曇り
今日は何の日
みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

大阪に行くのに最近は車ばかりで行っているのでJRを使うことは殆どありませんが4月に2週続けて利用したときはその速さに驚かされたものです。
たまには列車に乗るのもいいもんだと思いました。

秋らしくなり朝がとても肌寒くなって来ました。こんな時体調を崩しやすいので注意が必要です。
そういいながら昨日と一昨日、2日間続けて会がありのみに出かけました。
今日は午前中で帰れたから良かったのですが昨日は夕方まで調子が出ず売り場つくりは散々でした。
北海道フェアー開催中です。是非ご来店ください。蟹、イクラ、鮭 秋の美味しいものが一杯です。



9月20日(月) 晴れのち曇り 敬老の日
今日は何の日
お手玉の日
日本のお手玉の会が制定。
1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
お手玉遊びの魅力をPRする日。

子供の頃おばあさんが作ってくれた大豆が入ったお手玉はとても使いやすかったことを覚えています。
? 男のお前がお手玉、そうですお手玉は昔女の子だけの遊びではなかったのです。

11月に行く今日と旅行の相談にとお寺さんが来られ食事をしながら色々な話をしました。
途中父と囲碁を打たれたお寺さんはお酒の所為もあってかご機嫌で帰られました。
京都の道のことを聞いたりして勉強になりましたがこれで道を間違えたらえらいことですね。


9月19日(日) 晴れ
今日は何の日
苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された日。しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓を名乗ることが義務づけられることに。
今日の雑学
月見里さんという苗字、どう読む?
日本に苗字が登場したのは、平安時代だといわれている。苗字の種類は約4万。多いのは佐藤さん、鈴木さん、高橋さんといったところだが、中には難しい読み方の苗字も。月見里(やまなし)は、山がないので月がよく見える里という当て字。同じように小鳥遊(たかなし)は、鷹がいないと小鳥が遊ぶから。四月一日(わたぬき)は、四月一日に綿入れを脱ぐ衣替えの習慣からきた苗字で、一(にのまえ)、九(いちじく)、九十九(つくも)など数字の苗字もある。

ストのため今日も野球はなし。
以前のように見なくなった野球も見れないとなるとちょっと淋しい気もしますがこれも未来の野球界の為に仕方ないことと思います、
今の気持ちは古田会長頑張れって言うところです。
イチローが松井が還れば日本の野球もまた面白くなると思うのですが・・・・。

こちらの娘は毛が抜け変わり体が光っています。シェルです。



9月17日(金) 晴れ
今日は何の日
台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。

今年は本当に台風が多かったですがこの後どうなるのでしょうか?
我が家の物干し場は火曜日に頑丈に直してもらったのでもう大丈夫だと思います
出雲ではドームの屋根が一部剥がれましたが昨日行って見たらまだそのままでした。でも一枚だけで良かったと思います。

今日やっとカメラの修理が終わり取りに行ってきました。3週間は掛かったと思いますが別にどこが良くなったのかは分かりません。
そのうち使っていくうちに変化に気付くと思いますが・・・・
写真は久しぶりに撮ったさくらです。最近毛が抜けてガリガリです。





9月16日(木) 晴れ
今日は何の日
競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足した。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。

先月出雲市の南にある三刀屋町に出来た競馬の場外馬券場に行きましたが最近の場外馬券場は本当にきれいです。
2500円払えば自分の席が貰え食事をしながら競馬が出来ます。
また行こうという気になります。
確か今ナイター競馬をやっているので明日午後から行ってみようかな。

パートのおばさんが風邪でダウン。今日は午後から一人、忙しいのなんのって。
刺身を作り、売り場を補充し、明日からの特売準備をして終わったのが7時を過ぎていました。
今日は13時間労働ですが明日は早く帰れるのでしょうか?
このところ朝起きれなくなりました。疲れています。


9月15日(水) 曇り時々晴れ
今日は何の日
シルバーシート記念日
1973(昭和48)年、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置された。
1997年に、「優先席」に改称された。

去年まで今日は敬老の日でしたが今年から9月第三月曜日に変わっています。
私は今朝まで今日が旗日だと思っていたので仕事に行ってから言われてちょっと驚きました。
今までの祝日が月曜日に変わりだしてから連休が多くなったのは一般の人は喜んでいると思いますが私たちにはあまり関係ありません。
でも祝日を簡単に変えることは余り感心しませんね。そのうち全ての祝日が月曜日に変わるのでしょうか?

先日の台風で壊れた物干し場の屋根を昨日直してもらいました。
10枚のうち9枚が飛ばされ洗濯物が干せないと嘆いていたあっこさんも安心したようです。
ちなみにこれくらいの被害では保険は下りないみたいです。
免責10万円。でも修理代って幾らか掛かったのだろうか。請求書が心配です。


9月11日(土) 晴れ
今日は何の日
警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。

本当なら警察にお願いしたいことは色々あるのですが何となく大袈裟になるので止めることってないですか?
でもこちらの言うことを真剣に聞いてくれることは多分ないからって言うのが本音のようです。事件性がないからといって断られた話を良く聞きますが困っているときに相談に乗ってくれるのが当たり前だと思うのですが・・・・・・。なかなかですね。

京都旅行のホテルがやっと決まりました。あっこさんの会社の人が相談に乗ってくれていいホテルが見つかりました。
後はレンタカーと、シェルとさくらのホテル探しです。

修理に出したデジカメはまだ帰ってきません。あれから2週間くらい経つのにいつまで掛かるのやら。
よって古いカメラが活躍しています。

写真は5日の運動会中止を利用して行った浜田のアクアスの竜の落とし子です。
この日は久しぶりにのんびり出来ました。



9月10日(金) 雨
今日は何の日
下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。

やっと涼しくなってきて過ごしやすくなりました。
私の今の仕事着は白のポロシャツですが来週からまたネクタイ着用になります。
せっかく楽な格好で仕事が出来ていたのに残念です。
11月に両親を連れて京都に行きことになり今宿泊するホテルを捜しているのですがどこも満室で困っています。
丁度この時期の京都は秋の観光シーズンで沢山の人が訪れるようです。
初めての家族旅行なのでいいところに泊まろうと考えているのですがいいホテルが見つかればいいのですが・・・・・・


9月8日(水) 曇り 台風一過
今日は何の日
国際識字デー(International Literacy Day)
1965(昭和40)年、イラン国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。

台風18号は各地に大きな被害を残して北に抜けていきました。
実は月曜日から大阪に行き今日の9時半に帰ってきましたが道中記を少し書きます。
月曜日の午後1時に出発予定が研修会の為に5時半出発。
大雨の中米子道まで順調に行きましたが途中江府インターのところで事故のため高速を下ろされ国道181号線を湯原温泉まで行き再び米子道に乗り中国道に入り一路大阪まで行きましたが所要時間6時間15分。こんなに時間が掛かったのは初めてです。
明くる日奈良のお墓に行き夕方5時に大阪を発つ予定が台風の為に全ての高速道が通行止め。
帰れない。明日は仕事なのにどうしよう。
今朝の3時に通行止め解除、4時半に大阪出発、眠たい目をこすりながら約4時間半で出雲に帰り仕事に行きました。
疲れました。
ちなにに大阪では3日間で2回地震にあいました。
東海沖地震注意です。
次の台風19号はどんな台風でしょうか?
今年は変ですね。

日曜日の体育祭は結局中止でした。


9月4日(土) 曇り
今日は何の日
美容関係者らが1978(昭和53)年に制定。美容週間実行委員会が実施。
「く(9)し(4)」の語呂合せ。
美容関係者がくしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらう為に制定された。

高校時代やっと長髪が許され髪をくしで直すのにあこがれた時がありました。
大人になったと実感したかったのでしょうか?
皆さんはそんな時はありませんでしたか。

明日は地区の体育祭ですが夜になって雨が降っています。
今年は商品係をやっていますので明日中止になったら大変です。
せめて午前中でももってくれたらビンゴもやれるしいいのですが・・・・・・・
天気予報は午後雨です。


9月1日(水) 晴れ
今年も残り3ヶ月、本当に月日の経つのは早いものですね。
この後9月もあっという間に過ぎすぐに年末って言うことになりそうです。
今月は地区の体育祭、ソフトボール大会があり、何かと忙しい月になりそうです。
仕事は先月は惨憺たる成績に終わり今月の巻き返しに頑張ろうと考えています。
秋になり魚が一番美味しい時期になります。
秋刀魚、鮭、鍋物魚などこれから魚売り場が変わっていきます。
見て楽しくそして美味しそうな売り場を作ろうと考えています。


 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ