愛と恋と好きの違いの物語。伊勢の赤福から伊勢神宮の中へ
伊勢の甘い物、赤福餅
みほの希望で、伊勢神宮に参拝する前に、甘い物を食べる。
雅夫は甘い物に興味はないが、伊勢神宮には何度も来ている。
だから赤福を推薦した。
「この赤福は300年の歴史があるんだ。
『赤福』の名は『赤心慶福』に由来するんだ。
赤ん坊のような嘘偽りのない真心(赤心)を持って、
他人の幸福を慶ぶ事(慶福)という意味なんだって。」
「みんなが、そういう気持ちになれたら平和な世界がくるのに。」
みほの言うとおりだ。
真剣な表情から、みほの平和を願う気持ちが伝わってきた。
「餡子に三つの筋があるだろ。これは五十鈴川を象徴しているんだ。
箱に描かれている橋はこれから渡る五十鈴川の宇治橋なんだけど、
伊勢の宇治橋と京都の宇治川って、どういう関係があるんだろう。」
「不思議ね。伊勢神宮と鞍馬寺の、△と▽を組み合わせたマーク六芒星。
この不思議さは不安な気持ちも生むけれど、
ワクワクするような気持ちも作るわ。
なんでなのかしら。それが、また不思議。」
みほは、微笑みながら、そう言った。
雅夫もみほと同じような感覚を持っていた。これから起きる出来事に対して。
みほの笑顔が、すてきだった。10:45.
伊勢神宮の中へ
五十鈴川は、とてもきれいな流れだった。
五十鈴川にかかる宇治橋を渡る。
伊勢神宮の中は、五十鈴川駅の駅前とは違って、たくさんの人がいた。
子供から、お年寄りまで、年令はまちまち。
それが伊勢神宮の魅力を表現しているのかもしれない。
幕末には、「お伊勢参り」というのがあった。
伊勢神宮は天皇家の祖先を祀っているのだが、庶民の支持もあるようだ。
伊勢神宮の中には、六芒星のマークはなかった。
京都と伊勢へ
みほは京都 鞍馬の田舎へ、雅夫は伊勢の田舎へ。
「伊勢三宮奉賛献灯会が、1955年、伊勢神宮参道の灯篭を設置した。」
という事を、みほと別れてから、雅夫は知る事になる。
<天の声>京都府の府章も六角形です。</天の声>
京都府の府章
二人で京都貴船・鞍馬へ
予定を変更して、二人一緒に京都の鞍馬寺・貴船神社に行く事にしました。
伊勢神宮から五十鈴川駅25へ続く
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。