ホーム⇒DIY日誌⇒⇒古民家再生・DIY奮闘記⇒継手

「継手」と「仕口」の違い

 木材同士を接合することを一般に「継ぎ手」と呼び、木材の長さを増すため同じ方向に継ぎ足す「継手(つぎて)」、 直角やある角度で接合したり交差させる「仕口(しぐち)」の2種類があります。

 古来から続く日本建築において、金物(くぎ)のない時代に材同士が引張りで抜けないように、長い伝統の中で様々な「継ぎ手」が生み出されました。  長手方向を繋ぐ「継手」にも、「〇〇鎌継ぎ」、「〇〇蟻継ぎ」などという名称がよく出てきます。

「〇〇鎌継ぎ」とは、男木に「鎌首」のようなホゾ加工を施し、女木(めぎ)には「鎌首」が収まる穴を開けて接合させる技法。

蟻継ぎ」とは、男木に「逆ハの字」のようなホゾを作り、女木にはそれが収まる蟻穴を作り、これをつなぎ合わせる仕口のことで、 逆ハの字であるため引き抜きにも強度を発揮する技法です。

ここでいう蟻(あり)とは、蟻の頭部形状のような「逆ハの字」になった状態を現します。  「蟻継ぎ」は継手にはほとんど使われず主に仕口に用いられています。

 他にも継手のポピュラーなものには、「金輪継ぎ」、「目違い継ぎ」などなど様々あります。


女木には、男木を受ける15㎜程度の腰掛けを加工するのが一般的です。  これは材のねじれを防ぐためと、かぶさる材(上木:うわぎ)をアンカーボルトで締付けることで、受ける材(下木:したぎ)を押さえ付ける目的があります。

 一方、「仕口」には、「相欠き」、「ほぞ差し」、「四方差し」、 「大入れ」、などがあり、さらに確実に継ぐために、大入れ加工をプラスした、大入れ蟻掛けが用いられることがあり、土台の仕口などに利用されます。(2022.8.11)




継ぎ手のルール(1)......女木(めぎ)は元口

 丈夫な構造にしたかったら、なるべく長い材料を探して使えば、継ぎ手の技法を駆使する必要ありませんが、木材の規格もあってなかなかそうもいきません。

どうしても継ぎ手で接合しなければなりませんが、その接合時のポイント..........「女木(めぎ)は元口(もとくち・木の根っこ側)」、という鉄則を守ること。

 「女木」は「元口」のほうを加工すべし、ということで、そのわけは「元口」は木の先端(末口・すえくち)に比較して、繊維の密度が高く頑丈なので、 「男木」が「女木」に接合されたとき開きにくい(破損しにくい)から、とされています。   「女木は元口」、というのは継ぎ手技法のイロハ、お約束事なのだそうです。

 ただ、残念ながら「元口」の見分けはこの道何十年といったベテランの職人さんであっても間違うこともあるそうで、シロウトが簡単に「元口」など判別できません。
※......簡易判断として、材に三角の木目が出ていたら、広いほうが「元口」の可能性が高い。

 鉋(かんな)がけをするときも、「元口」「末口」の区別は大事で、『鉋がけは、"木表は末から元へ"、"木裏は元から末へ"』というのが職人さんの常識だそうです。
板面のなめらかさは、末口から削る場合と元口から削る場合で変わる場合があるから、ということのようです。

プチ情報........床柱は、密度が高い元口を下にして、木が生えているのと同じ状態に立てる。
屋根の垂木(たるき)は軒先に元口がくるように揃える。


継ぎ手のルール(2)......ホゾの厚さは部材の3分の1

ホゾの厚み寸法  材同士をしっかり接合させるためにはホゾとホゾ穴の密着度が大切です。

ホゾの長さはホゾ穴の部材3分の2くらい入る長さに。

またホゾの厚み寸法は部材の厚さ3分の1が基本など ホゾ継ぎのルールがあります。



 ホゾ穴の底はいずれボンドを流し込むので多少凸凹していても問題はなし。

 継ぎ手がキレイに見えるのは部材同士の接合面が一本の線になっているからこそ。   ホゾの胴は平らに加工されていないと接合が不十分となりきれいな線が出ません。  ひげ剃りと同じ要領で削る面に水をつけながら削るとうまく加工できます。

 「木ごろし」というテクニックで、ホゾの角をカナヅチで叩き丸め、ホゾ穴に入りやすくします。


継ぎ手のルール(3)......土台ホゾは貫通する長さで

ほぞ継ぎ手  土台と柱を接合するとき、柱となる材の両端には、「ホゾ」と呼ばれる突起物が加工されるのが一般的です。  それに対し、受ける接合相手の土台には、 「ホゾ穴」と呼ばれる「ホゾ」を差し込む穴が掘られます。

 ここでのポイントは土台にきざむ「ホゾ」は土台を貫通する長さで組むということで、土台が120㎜の太さなら「ホゾ」の長さは120㎜にするわけです。

 貫通していないと雨漏りなどの場合「ホゾ穴」に水が溜り腐りやすくなり、さらに柱の「ホゾ」が土台を貫通しているということは土台下の基礎にまで柱が達しているわけで、 万が一土台が腐っても柱で支えられる、というの理由だそうです。   でも最近はこのような加工がされていない家造りも多いそうです。

 木は山で伐ってからも生きていて、約200年間は強度が上がり続けるそうです。  法隆寺(創建年607年~)で使われている檜は、今でも伐った時の強度と同じというのですから驚きです。

伸びたり縮んだりしているとされる木ですが、長さの方向の伸縮は横方向に比較しそれほど大きくないそうです。  特にホゾは木の芯の部分ですから腐りにも強く圧縮強度もあります。

 長いホゾにすることで木と木が接する面積が多くなり、その分応力も大きくなりますから家の強度や耐久性にも有効です。


継手の種類

 同じ方向に木材を継ぎ足すのが「継手」。  材木の長さは通常4m程度が最大ですが、建築では梁・桁や土台など長さが4m以上必要な箇所がたくさん出てきます。     こんな時には長さ方向に継ぐ「継手」技法を駆使すれば、いくらでも長い材が作れます。
   

代表的な継手
腰掛け鎌継ぎ 【腰掛け鎌継ぎ(1)...構造】

一般住宅建築でも多用される、土台や胴差などの継手に用いる『 腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)。

男木(おぎ)となる木材の先に鎌首のようなほぞを加工し、女木(めぎ)となる木材に彫った穴に接ぐ技法。

女木には、男木を受ける15㎜程度の腰掛けを加工する。  材のねじれを防ぐために、腰掛けに、目違いほぞを付ける場合もある。

墨線半分くらい男木を軸方向に大き目に作る。  太さ方向を大きくすると割れる原因になる。
腰掛け鎌継ぎ 【腰掛け鎌継ぎ(2)...男木のすべり勾配】

男木、女木とも「鎌首部分」に、高さ10に対して1分、傾斜を持たせた「すべり勾配」加工を行う。





腰掛け鎌継ぎ 【腰掛け鎌継ぎ(3)...女木のすべり勾配】

女木の「鎌首部分」にも、下に行くほど裾が開く(狭くなる)「すべり勾配」加工を施す。

「すべり勾配」を設けることによって、入れ始めは余裕があるため簡単に入り、叩き込むにしたがってキツく密着し、ぐらついたりガタついたりしなくなる。





腰掛け鎌継ぎ 【腰掛け鎌継ぎ(4)...太さが違うパターン】

鎌継ぎの墨付けは「さしがね本体」を利用すると楽。

「DIY(日曜大工)で家を建てる・継手の作り方」記事が参考になる。











追掛け大栓継ぎ

 長い材を継ながないといけない場所や強度の必要な場所での継手として使用されているのが「追っかけ大栓」。  水平力による変形で引張り力が働く外周部の梁などで使用されます。

追掛け大栓継ぎ   「追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)」は繊維方向どうしを噛み合わせているため大きな耐力を持ち、継手の中でも最も引っ張り耐力の高い継手。

木材の最大の引張り荷重は、約5500kg(5.5トン)以上あるといわれますが、この荷重に耐え得る継手が「追掛け大栓継ぎ」というわけです。

込栓は4本打ちをしても強度的に変わらないため、現代は2本打ちが基本となっています。 先端は滑り勾配付き。


追掛け大栓継ぎ

   

追掛け大栓継ぎ
追掛け大栓継ぎ 【追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)】

顎と襟輪をつけた相欠きで、材同士を引き寄せ、横から込み栓を打つ継手方法で、込み栓を打たないのが追掛け継ぎ。

継ぎ手長さは、梁高さの3倍とり、滑り勾配は1/10ほど。 曲げ、引っ張り耐力は「鎌継ぎ」より優れる。

大地震では大きな引張り力が水平方向にかかるので、外周部の梁などに使われてきた。







仕口の種類

2つ以上の木材を直角やある角度で接合したり、交差させたりする接合が「仕口」。      

仕口の種類
大入れ蟻掛け 【仕口....大入れ蟻掛け】

横木側面に大入れ欠きと蟻穴を設け、直角に取り合う材の先端に蟻ほぞを付けはめ込む仕口のこと。

通常、土台の仕口に使うが、桁、梁など、大材に小材を取り付ける場合、又、柱上での取り合いの仕口としても使われる。



大入れ蟻掛け 【簡易版大入れ蟻掛けの女木寸法】

120mm角の材を使った場合の、簡易版大入れ蟻掛けの女木寸法。




大入れ蟻掛け 【簡易版大入れ蟻掛けの男木寸法】

男木は90mm角材。










留め仕事

 材を直角45度で接合することを「留め仕事」と呼ぶ。 材の端「木口」から乾燥し割れるので、乾燥をふせぐため、また接合部を美しく見せるために「留め仕事」が必要となる。   窓枠など見せる部分が中に入っているのが「入留め」、角が突き出ているのが「出留め」。      

【留めの加工】

45度に切っただけのものを「大留め」と呼ぶ。 直角に組み合わさっている材を覆うようにして使う簡単な方法。

下が窓枠に使う加工法で、「入留め」の合わせ目がキチンと収まるよう直角にしている。



【】

両側を留めにする方法。





【】

実を差し込むことで、上下の目違いを防止する。





【】












柱と土台の連結

 土台は「コンクリート部分」というイメージがありますが、コンクリートの部分は【基礎】と呼ばれ、土台とは、【基礎】(コンクリート)の上に設置され建物の荷重を支える木材部分を指しています。
   

柱と土台の連結
【出隅部の土台と柱】







【隅柱の仕口・大入れ蟻掛けの収まり】

隅柱の大入れ蟻掛けによる仕口。

ホゾは中心に開けず、強度アップのため材の内側に偏心させている。

横木側面に大入れ欠きと蟻穴を設け、直角に取り合う材の先端に蟻ほぞを付けはめ込む。

【隅柱のホゾも偏心させている】

土台の女木に合わせ、男木(隅柱)のホゾも、仕口に近い方は15mm、外側は45mmと偏心させている。

ホゾは120mm角の場合、厚み30mm、長手は60mm。 長さは90mm。


【大入れ蟻掛け・女木の寸法】

120mm材の出墨位置における大入れ蟻掛け・女木の寸法例。

ホゾ穴は幅30×長さ60mm×深さ90mm。  中心に開けず長手方向に偏心させている。



【大入れ蟻掛け・男木の寸法】







柱+大入れ蟻掛けの土台 【柱+大入れ蟻掛けの土台(1)】

「大入れ蟻掛け」技法による、柱と土台、大引きの連結例。





【柱+大入れ蟻掛けの土台(2)】

土台の両サイドに「大入れ蟻掛け」を施す。





【柱・土台・大引きの接合「大入れ蟻掛け」】

本格的な施工の場合、土台と大引きの接合は「大入れ蟻掛け」で行う。

大引きサイズは標準だと90mm角材を使う。  大引きは910mm間隔で土台と組んで設置する。

【「大引き蟻掛け」展開図】

以前は、土台と大引きの仕口は「大入れ蟻掛け」が一般的だったが、いまは簡単な「大入れ掛け」が一般的。

リフォームでは面倒な仕口加工はほとんどしない。  「大入れ蟻掛け」でさえ、よほどの手練れでもない限りまずやらず、 簡単なイモづけ(ドン付・継手や仕口加工なし)と専用金具で固定している。
【柱のホゾ寸法】

120mm角材のケース。  120mm角の土台とつなぐ。



【】










土台と大引きの連結

     

土台と大引きの連結
【土台・大引きの接合....「大入れ蟻掛け」】

」とは、男木(図は大引き)に蟻の頭部形状のような「逆ハの字」加工を施す技法。

女木(図は土台)にはそれが収まる蟻穴を作り嚙合わせる。  逆ハの字であるため、引き抜きに強度を発揮する。

リフォームでは、趣味人でもない限り、まずこんな面倒な加工はやらない。

大入れ掛け 【シンプルな大引きの仕口...「大入れ掛け」】

以前は、土台と大引きの仕口は「大入れ蟻掛け」が一般的だったが、いまは簡単な「大入れ掛け」が一般的。

リフォームでは本格的な「大入れ蟻掛け」などまずやらず、それどころか、簡単な「大入れ掛け」加工もせず、簡単なイモづけ(ドン付・継手や仕口加工なし)で終えるケースもある。

イモづけでも、専用金具を適切に使えば強度的に問題ないとされる。
【土台の大引きの接合(1)】

大引きとは、床部分の重さを受け止める部材で、両端が土台に架かる。

大引きサイズは標準だと90mm角。   910mm間隔で土台に組まれる。







【土台と大引きの接合(1)...分解図】

「大入れ掛け」加工は、土台を欠いて、そこに大引きを架けるだけ。

一応腰掛は刻む。










⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

ランキング


こんなサイトもあります

セルフビルド
・"せっけい倶楽部ソフト"で間取り検討
・網戸の張替え


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


ホビー
・アコギギターの弦交換


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の救世主......三笠公園の戦艦三笠の雄姿



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本




【 災害対策用品・災害備え 】

キャンプ用品にはイザ、というとき役立つものが数々があります。



災害時の備えに→
停電時の暖房......カセット式ガスストーブ
停電時の照明.........クワッドLEDランタン
便利な2口コンロ......LPツーバーナーストーブ






関連サイト・バックナンバー