
平成16年 10月
誕生花:リンドウ
誕生石:ピンクトルマリン(電気石)・オパール(たんぱく石)
月の異称:良月・陽月・神去月・初霜月
「神無月」」の由来:全国の神々が出雲大社に集まって男女縁結びの相談をする為、各地の神様は留守になる月というのが一般的な説。この由来はご存知の方も多いですよね。他には、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の命日にちなむという説、雷のならない月という説もあります。ところが、現在では、翌月の新嘗(にいなめ)の準備として新酒を醸(かも)す月、つまり、醸成月(かんなんづき)が語源という説が有力だとか。また、面白いのは、神様が集まる出雲地方では「神在月」とも言うそうです。…なるほど、ですよね。
平成14年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成15年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成16年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
日記カレンダーへ 出雲の街並みトップページへ 月の初めへ
![]()
10月31日(日) 曇りのち雨
朝夕が段々寒くなってきてお鍋が恋しくなってきました。
我が家ではおでんを先日作りましたがとても美味しく戴きました。
これから鍋物魚の美味しい季節になります。あんこう、かわはぎ、ふぐ等が鍋にすると美味しいです。
でも最近台風の影響で野菜が高くなり簡単には鍋が出来ない状況です。
白菜が1個1000円もしてはとても鍋には使えませんよね。
写真は店の鍋コーナーのパネルです。色々な品目を作ってはいるのですが余り売れていません。
やはり野菜が高い所為でしょうか?
今月も沢山のアクセス有難うございました。今月は色々と忙しいことがあり余り書くことが出来ませんでしたが来月は写真も含めて毎日書いていこうと思います。
尚私の日記の月の紹介の件でご意見を戴きました。
あすかさんと言う御方からの注意で書いていることが鹿児島のプロパイダーーのものをそのまま使っているというご指摘がありました。
確かにおっしゃる通りです。シナプスと言うHPから拝借していました。
この場を借りてお詫びいたします。
来月からは自分なりに表現を変えるようにして掲載していきたいと反省しています。
そのほかにも色々と使っているものがありましたのでこの際このページには自分の意見だけを書いていくよう心がけて行きたいと思います。
大変申し訳ありませんでした。
10月27日(水
<今日の雑学>
ブックとは木の皮からきた言葉
文化の日(11月3日)を中心とした前後2週間は読書週間。これはアメリカのチルドレン・ブック・ウィークにならって日本でも読書推進のために制定されたもの。ちなみに英語の本(book)という言葉は、ブナの木からきた言葉。紙の発明以前、ヨーロッパではブナの木の皮に文字を書いていたので、ブナを意味する言葉「ボーク」がブックとなったのだ。本がたくさんある図書館をライブラリーというのも、やはり木の皮と関係した言葉。昔、ローマでは文字を書く木の皮のことをリベールと呼び、それが本の意味になり、やがてライブラリーという言葉ができた。
日本では木の皮ではなく紙を作って字を書いていたのかな?
でも今は本を読むのもネット、手紙を送るのもメール、ちょっと淋しい気がしますね。
大阪から昨夜帰って来ました。途中のやくもの中で眠たくなり変な格好で寝てしまったので今日は腰が痛くてたまりません。
でも速いもので新大阪を6時28分に出て出雲に10時12分着くんです。
4時間掛かりませんでした。
あっこさんはもう少し大阪にいるみたいでアリオンをおいて帰っています。
毎日大阪の街を走っているようですがゆっくりゆっくりでお願いしたいです。
写真は息子たちの住むマンションの前に駐車してあるアリオンです。
先日は奈良に行ってきました。燃費がいいので助かります。
10月23日(土) 晴れ
<今日の雑学>
電話は悪魔の仕業?
1869年の今日、日本で初の公衆電信線の工事が始まった。電信機が日本に伝わったのは、1854年にペリーが黒船で2度目の来日をしたとき。1869年8月19日には横浜市内で約770メートルの電信線を架設し、実験が始められた。ベルが電話を発明した翌年の1877年11月には、すでに日本に電話機第1号が輸入されている。その後、1890年に東京で一般加入者155名で電話業務が始まった。電話に驚いた当時の人々は、これを悪魔の仕業と信じ、線の下を通るときは厄除けのおまじないを唱えたとか、電信柱にのぼっててっぺんに風呂敷包みを結んで相手に届けようとした、などの珍事が起こったそうだ。
確かに電線を伝わって声が聞こえるなどその当時の人たちには信じられなかった事でしょうね。
私が子供の頃の電話は交換手が出てきて番号を言うと繋がる電話でしたが小学校の頃はまだダイヤルにはなってなかったと思います。
それが今では小さな携帯で話が出来また写真も送れるなど本当にすごいことだと思います。
明日の午後からまた大阪に行きます。今度は火曜日に帰る予定ですが道中何もないといいのですが・・・・・・。
今日の新潟の地震は今の時点では余り被害状況が分かっていませんが明日の朝になるともっと出てくるのかもしれません。
被災された方々に頑張ってとと言う気持ちで一杯です。
それにしても台風、地震と日本はどうなっているのでしょう。親父の力がなくなりつつあるので他の怖いものが力を発揮しているのでしょうか?
自然の力の怖さ、すごさを改めて感じている最近です。
10月21日(木) 晴れ
<過去の出来事>
伊能忠敬、全国地図の作成開始(1800年)
早稲田大学創立(1882年)
野球の第1回早慶戦開催(1903年)
朝永振一郎、ノーベル物理学賞決定(1965年)
小説家・志賀直哉没(1971年)
昨日の台風とうって変わって今日は気持ちのいい秋晴れでした。
午後から会議があり安来に行きましたが帰りに久しぶりに高速道を通って帰りました。
今は試験期間で通常の3割引の料金でした。
でも安くなると通行量が多くなり高速で停滞しています。先頭の車が70K で走るので後続の車が繋がってしまうのです。
都会では信じられないことですが一車線の高速では致し方ありません。
もう少し考えて走って貰いたい物です。
10月18日(月) 晴れ
今日は何の日
フラフープ記念日
1958(昭和33)年、フラフープが日本で初めて発売された。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。
そうそうフラフープね。私も子供の頃買ってもらいましたが腸捻転になるから止めなさいって言われやらなくなりました。
でも結構運動になって今から考えると良かったと思うのですが・・・・・
先週の月曜日からちょっと用事があり大阪に行ってきました。そのために日記の更新が疎かになり久しぶりに書いています。
土曜日に帰ってきて今日になりますがアクセスいただいた方には申し訳なく思っています。
大阪でバタバタしていた所為か世の中のことにうとくなってしまい野球がどうなっているのか、サッカーはどうだとか久しぶりにゆっくり新聞を読んで現実に帰った気分でした。
仕事も昨日から出ましたがまるで浦島太郎状態で昨日今日と大変でしたがやっといつものペースを取り戻し、今日は時間通りに終わることが出来ました。明日からまた忙しくなりますが来週また大阪に行く用事があるために今週は休みなしです。
ちょっとしんどい一週間になりそうです。
10月10日(日) 雨
今日は何の日
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き
『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。
今日はマグロの日で朝10時から本マグロの解体実演販売を行いました。
お客様の数が少なく売れ行きは今一つ。
残ったマグロをどうしようかと頭を悩ましています。
朝晩が涼しいと言うより寒いくらいになってきて着るものも長袖にしました。
最近では売れる魚も変わってきて煮魚、鍋物魚が良く出るようになりました。もうお鍋のシーズンですね。
また北海道の鮭も良く売れていますが今日の夕食で塩鮭を食べましたが脂が乗っていてとても美味しかったです。
やはり冬場は北の魚が一番です。
写真はこれからの主流魚「かわはぎ」です。
煮付け、鍋に最高です。
10月8日(金) 曇りのち雨
今日は何の日
足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
足袋、ここ何年も履いたことありません。
子供の頃に履いた記憶はありますが最近着物など着る時がないので履き方も忘れていると思います。
25何前の結婚式の時に履いたきりだと思います。
でもたまには着物もいいかもしれませんね。
先日友人の誕生日を記念してフランス料理を食べに行きました。
前菜、メインディッシュ、スープ、デザート、コーヒーと一応コースを堪能してきました。
時にはこんな食事も落ち着いていいのかもしれません。
写真はそのときの前菜ですが何があったのかは忘れてしまいました。
台風がまた近づいています。本当に今年は多い年ですね。
大阪直撃みたいなので子供たちが少し心配です。
10月4日(月) 曇り時々晴れ
今日は何の日
陶器の日
古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
茶碗や湯飲みの足は何のため?
今日は陶器の日。茶碗や湯飲みの底にはご存知のように、周りより高くなった足のようなものがついている。この部分は、ろくろから切り離すときに糸状のものを使うので、糸じりとか糸底といわれているが、これはデザインのためではなく、窯で陶器を焼くときのためにつけられるもの。陶器は収縮率が高く、焼くと原型より2割も小さくなる。このとき底がべったりとついていると底の抵抗でひずみが生じ、形が歪んでしまうのだ。そこで、足をつけて底の抵触面積を小さくし、ひずみを防いでいるというわけ。足のおかげで熱い湯飲みや茶碗も持ちやすくなるから、一石二鳥の働きをしていることになる。
今日が陶器の日って言うことをあっこさんは知っていたのでしょうか?
陶器や産に勤めていても多分知らないと思います。明日教えてやりたいと思います。
すっかり秋らしくなって来て朝晩が寒く感じられます。
今でも半袖で仕事に行っていますが、先日若い従業員にまだ半袖ですか?元気ですねって言われました。
別に好きで半袖をいつまでも着ているわけではありません。仕事では半袖の白衣を着るので長袖を着て行っても袖を折るので同じだから今は半袖を着ているだけです。でもそろそろ長袖にしようと思っています。
私服は勿論以前から長袖です。だって寒いですよね。
10月2日(土) 雨
今日は何の日
スヌーピーの誕生日
1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始する。
スヌーピーって私より年上だったとは知りませんでした。今年54歳、おじさんですね。
イチロー選手が大リーグの年間安打記録を更新しました。今日3安打で一気に259本。
すごいですね。彼にはプレッシャーなどないのですね。毎年新しいことにチャレンジしていく姿は野球を目指す子供たちだけでなく、全ての子供たちに夢を与えていると思います。松井選手も今年は31本のホームランを打っています。二人の活躍を観るのが最近の楽しみです。
朝店に行ったら鮮魚の冷蔵ケースの温度が23度。コンプレッサーが壊れ冷気が出ない。
売り場の商品を全部片付けてケースに氷を入れて応急処置をし何とか開店に間に合わせる。
12時過ぎに復旧。それから売り場を元に戻すのに2時間掛かり3時前にやっと元の売り場に戻りました。
途中で機械の修理を手伝ったりで今日は本当に疲れた一日でした。
明日は町内のソフトボール大会ですがこの雨ではどうなるのでしょう?今年の我が町内はついていません。
写真は眠たそうなさくらです。やっと毛が増えてきました。
10月1日(金) 晴れ
今日は何の日
コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。
毎日何杯コーヒを飲んでいるのでしょうか?朝起きて2杯、会社で2杯、寝る前に一杯。
5杯は飲んでいます。よっておしっこが近いこと、コーヒーには利尿効果があるようです。
今日10月1日は今市祭りです。
今年も町内でおでんを作りました。五〇〇食が2時間で完売です。
大根、ごぼ天、たまご、こんにゃくの4品で200円。これは安いです。
朝の9時から準備をして7時に終わりました。町内の皆さんお疲れ様でした。
今年は子供神輿が6其出てにぎやかな祭りでした。天気にも恵まれ本当にいい祭りでした。
写真はおでんを販売する町内の奥様です。