![]() | >ボクのような一般人には、技術的なことを細かくあれこれと詮索してもたいして意味のあることとは思えないんですけど・・。< あ 同感ですう(・ー・)\←同じく 一般人 >zyam62さん ん~~ 細かいこと書いちゃって ごめんなさい(__) (^-^) なんか 不思議なことは 突き止めなくっちゃ 気がすまない たちなんで(・ー・) ん~~~~~ 最近 ここは 不思議なことだらけ\(・▽・)ノ |
![]() | あぁ、それから・・・、NHKのアナウンサーの日本語、ボクは美しいと思ったことはありません。美人アナウンサーはいっぱい出てきますけど(笑)。正確かも知れないけど・・・。つまり、人格が言葉にのっていないからだと思います。 思い出すのは、朝ドラの「ゲゲゲの女房」で、テレビ局の番組作成者(プロデューサーというのかな)が、水木しげるの家にやってきて、「鬼太郎」をテレビで放映しましょうと呼びかける場面がありました。演ずる男優(名前は知りません)がかなり長い台詞まわしでしたが実に正確かつ無駄のない日本語をしゃべっていました。日本語学習中の外国人の見本になるような日本語だったと思います。 美しいといえるかどうかは議論の余地があると思いますが、あの朝ドラは振り返って思えば、全体に無駄のない正確な台詞まわしでドラマが進行していきましたね。 言葉といえば、やはり視聴者が評価する視点が必要かと思います。現在のところあまり話題にもならないし注目もされていないようなんですが、見る人・聴く人の評価があってはじめて送り手の方も考え、工夫し、鍛えられると思うのです。万葉のいにしえより日本語を美しく鍛えあげてきた先人に学び、そのこころざしを継承しなくてはいけません。 本田美奈子さんは、もちろんミュージカル出演などで教えられ、訓練されたと思うのですが、単なる受け身の姿勢でなく、みずからの意志でそう思い努力したと考えられます。美奈子さんの語る言葉は、正確であるばかりでなく、語る内容に美奈子さんの人格が乗っているのです。だから言葉の美しさとあいまって美奈子さんご自身も美しく見えるのではないでしょうか。つまり美しいことばは、それを話す人の人格までも磨くのではないでしょうか。 あぁ、それからもうひとつ。 ボクのような一般人には、技術的なことを細かくあれこれと詮索してもたいして意味のあることとは思えないんですけど・・。 |
![]() | ブライアン・メイの No one but you。(Only the Good die young.) すばらしい詩だと思います。この曲を聞くと本田美奈子さんなど真剣に生き若くしてこの世を去った人たちへの追憶の情にかられます。 |
![]() | いえ~~~!!(・ー=☆v こんぐらち~~の!!!(^-^)v |
![]() | ケイさんの[744]の想像、きっとあってますよ。日本人英語学習者は、まず第1に、英米人の話す英語の速さに圧倒されてしまうので、英語と米語の違いまでたどり着かないのですが、ある程度聞き取れるようになったら、今度は、通じるけれども、同じものでも呼び方が違ったり、表現方法が違ったりすることと同時に、発音の違いにも気が付きます。これまで、アメリカ英語一色だったビジネスマン向けの検定試験TO...が、2年ほど前から、イギリス英語圏の英語も導入するに至っております。この前のクイズでも、アメリカ人なら、まず“Have you got”は使いません。学校で習ったとおり“Do you have”です。実は、グラフがどっちを使ったかまでは覚えておりませんでしたので、イングランドびいきな私は、イギリス人が言うであろう表現(実際にアニーはそのとおりのです。)で書かしてもらいました。“pure”の発音なんか、英国式だと「ピヨー(アクセントは『ヨ』の上)」ですよ。scaleを「スカイる(この『る』の説明しだすと長くなるので省略させて下さい。)」なんて普通に発音します。どちらも英和辞典にはないと思います。 ブライアン・メイはクイーンでギターを弾いていた時から名前だけは知っていました。15年ぐらい前だったと思うのですが、大塚寧々が出たての頃の昼ドラの主題曲を歌っていました。驚きました。この人どうしてこんなに歌えるのと思いました。あんな・・・・弾くより、こっちの方が断然いいじゃんと思いました。(済みません、本当にそう思ったのです。)そのブライアン・メイのもとで美奈子さん指導を受けたのでしょ。その次がジャクソン家でしょ。怖いもの知らずでもあったのかも知れませんが、それ以上に、よくぞそこまで挑戦されたなとすら思いますよ。その挑戦的精神の前では多少の英語の違いなど物の数ではありません。先に陳謝しておこう。怒らないで下さいね。実は、美奈子さんの「メモリー」を聴いたとき、何故英語で歌うのか全然分かりませんでした。「どれだけ頑張っても、その土俵ではブライトマンには絶対に勝てない」のに、それより、「貴方の美しい日本語で歌えば間違いなく世界一」なのにと。でも、きっと美奈子さんにはそんなことなど、どうでも良かったのでしょうね。それよりも挑戦的な気持ちがどんどん進んで行く人だったのでしょうね。全然がてんがいかなかったことに自分なりの推理をしてみました。本当はどうだか分かりませんが、そう考えるとつじつまが合うのです。 |
![]() | 歌姫様の44回目の生誕記念日ですね。。みなさんおめでとうございます♪♪ |
![]() | 7月の最後の日。 今日は、美奈子さんの44回目の誕生日です。 改めて、祈りを捧げます。 |
![]() | いいのかな、いいのかな。 本日は、美奈子暦44年元旦 あらためまして、皆様「新年、おめでとうございます」 本ゲスト・ルームで先陣を切って、ご挨拶できることを光栄に思います。 祈念: 本サイトが、老いも若きも(気持ちの問題)、ここに集う様々な皆様の知恵と経験を持ち寄り、日本一の「美奈子ソサエティー」であることを、心より祈念申し上げます。 |
![]() | つばさ375号さん、お久しぶりです。。 >美奈子さんが「etoile-星-」を『鼻濁音』できちんと歌っていることに、ある日気がついたからです。< うう、済みません。。全然忘れておりました。。実はというか何と言うか、元々私もクラシックの歌唱とか詳しくないので、つばさ375号さんとか、クラシックに拘る方の美奈子さんのクラシカルに対する文章読んでも、いま一つピンときてなかったのです。。 いかし、やっと思い出しました。。『鼻濁音をちゃんと発音する』というのは、ミュージカルだけでなく、ちゃんとした俳優養成所、劇団、アナウンサー教育含む芸能学校等では、ほぼ必ず教えている『喋りの基本』みたいですね。。 演劇の基本本、アナウンサー入門本などではほぼ必ず載っているのではないかと思います。。 もっとも、これでいくと日本の芸能人はほぼ皆、これが出来ていて美奈子さんだけの特質でない事になってしまいますが、つばさ375号さんのような耳の良い方を気づかせるほど、それがちゃんと出来ている方、歌にはっきり出てしまう方というのはあまりいらっしゃらないのかもしれませんね♪。。 残念ながら私はあまり耳が良くないので、美奈子さんの歌声(特に高音)が綺麗なのは感じられるけど、日本語をはっきり綺麗に発音していると言われても言われてみれば何となくそんな気がする、といった程度にしか分かりませんでした。。 でも、そう感じる理由のひとつがつばさ375号さんが何年か前に書かれた事にあったのかと、今頃やっと理解出来たような気がして何だか得した気分です♪。。 |
![]() | You tube 探してみましたが、私の持っているSTEVE HOWE THE TURBULENT PLAN の映像は一切ありませんでした。たぶん、きょろちゃん☆さんは、これを見たのだなという12弦のEGの映像は有りましたが、あれでは十分には見えませんね。弾き方は全く同じなのですが、言わば、STEVE HOWE の公式教本であるTHE TURBULENT PLAN に匹敵するものではありません。この中で、ハウは、「マーチン0018」で、しっかりくっきりと演奏を披露しています。Mood For A Day までなら何とかコピーできても、Sketches In The Sun は見ただけで感動的に絶望し、絶望的に感動します。絶対に無理。あの右手は人間じゃない。宇宙人です。ギター演奏家には非常に参考になる1992年制の教本ビデオです。何とか見せてあげたいな。 1989年9月9日のABWHのライヴ映像はYou tube に上がっていますね。ClapとMood For A Dayを弾いています。あのころは若かったのに今はね・・・悲しいな。それでも演奏技術は今でも冴えわたっています。人は見た目ではありません。ギター・マイストロ、ギターのカリスマ、中には師匠なんて呼ぶ人までいます。因みにこのとき使用しているのは、昔から使用しているマーチンと流行り始めのギブソンのエレ・アコです。ご存知かもしれませんが、演奏用に一番多く用いるのは、ギブソンのES175Dです。このギターはハウ級でないと弾いても答えてくれません。見た目は不細工なのですが音は元々フル・アコですからいい音が出ます。 後3時間たらずですよね。 |
|