ご訪問者用ノートブック
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[トップに戻る] [新規投稿] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]



[650] 恐縮です。 投稿者: [関東] 投稿日:2011/06/22(Wed) 16:17
私の書評を全部読んでいただいたとは・・・、恐縮です。高校生向けに書いたモノが多いんですけどね。少しは参考になるかなと思い書いてきました。
あの式をご自分で気づかれたというのはすごいですね。

[649] 美奈子さんの自慢を忘れてました 投稿者:大和の蛙 [近畿] 投稿日:2011/06/22(Wed) 04:42
 ソプラノ・リリコで「ド(有効桁数3ケタで、1050HZ)」、ドラマティコも「ド」ですがやや苦しいかも知れません。特別に高いコロラトゥーラで漸く「ミ(1320HZ)」です。美奈子さんの記録上の最高音は「レ♭(1110Hz)」ですから、音域だけなら完全にソプラノです。

[648] 流石の皆様! 投稿者:大和の蛙 [近畿] 投稿日:2011/06/22(Wed) 04:23
 私が言おうとしていたことが、余すところなく全部、更にそれより深いことまで解説されています。これ結構難しいはずと思っていたのですが、流石いとも簡単に、それも私が何を言いたいかまで、ばればれとは・・・
 元々の式は、Aかける「2の12分のn乗」だったのですが、貼り付けるとエクセル式に似た形に化けてしまいました。ご存じかも知れませんが、エクセルでの計算には、=A*2^(n/12)と全部半角で打ち込みます。
 初めは、「この音なーんだ」という問いに、絶対音感を持っている人が、たまに「分からない」とか誤った音を言うので、アレレと思ったのがきっかけで計算してみたのです。A=442Hzでの音感であることと、解説いただいていることが原因のようです。
 一寸自慢させて下さい。この式は誰にも教わらず、全部自分の頭で考えました。私一応文系の英語屋さんの端くれなのですが、暗記が全く不得意で、寧ろ考えることの方が大好きなのです。気付いた時には、もう時既に遅く、文系のアリジゴクならぬ暗記地獄に身を置いていました。今でも当時は「うかつ」だったなと思っています。
 あっという間に解答を頂いたきょろちゃん☆さんから管理人さんまでみなさん、大正解です。因みに、ケイさん、本日「晴れ、ときどきくもり」が到着しました。美奈子さん、もうこの時すでにJ.POPを凌駕していますね。ブックレットもとても綺麗です。まだまだ、ぞくぞく到着予定です。アマゾン経由で注文したのですが、発注時に、zenji54さんの全て(書籍、音楽)のレヴューを拝見させていただき、驚きました。かなり(非常にの意味)尊敬しました。さらに、Utazukiさんが美奈子さんの「時」に付したレヴューも完璧でした。お二人とも「コンプリート・・・」にレヴューを掲載されています。

 あらためて、みなさんよろしくお願いします。
Utazukiさん、、、聞いたことがある名前です、、、

[647] 音階 投稿者:管理人のひろさん [近畿] 投稿日:2011/06/22(Wed) 01:09
なんか、難しげな数式が出てる、、(笑)
実は、管理人は、理系なので数式は苦にしません。でも、一般には、数式見るだけで頭が痛くなる人も多いようです。

きょろちゃん☆の書かれているように、要するに、440から、1.0595をかけていくと、半音ずつ高い音の振動数(周波数)が分かるというものです。

A 440Hz(回/秒)の振動数とすると、
A# 466Hz
B 494Hz
C 523Hz
C# 554Hz

という感じです。

ところで、A と C# というのは、長3度音程で、響きが良い音の組あわせです。実は、AとC#がもっとも良く響きあうのは、Aの振動数の5倍とC#の振動数の4倍が一致する場合です。つまり、C#がAの振動数の5/4倍=550Hzになるときです。この数字、さっきの数字の554Hzと微妙に違っています。

だからといって、ピアノのC#を550Hzで調律してしまうと、その他の調で演奏できないピアノになってしまいます。なので、普通は、全部の半音が同じように離れている振動数で調律します。

人間の声とかバイオリンは連続的に音程を変化させることができるので、もっとも良く響きあう音の高さを出すということができます。

でも、前にも言いましたが、ぴったりした響きが人間にとって心地よく感じるかどうかは別問題で、少しぐらい違った方が良いという人もいます。

[646] それで・・・ 投稿者:ケイ [関東] 投稿日:2011/06/21(Tue) 23:37
きょろちゃん☆とzyam62さんの書き込みを元に「12平均律」を調べてみたら、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7667/vkey/heikin.html
っていうページに、「現在の鍵盤楽器は,全て十二平均律を基礎に調律されているので,それを変更することは難しい。合唱音楽などでより美しい響きを得たい場合は第三音と第六音をやや低めに歌い,純正調に近づければよい」
なんて旨の事が書いてありました。。

ようは大和の蛙さんは、美奈子さんの歌声は、楽器で音階通り正確に演奏するより美しい!!とおっしゃりたいのでしょうか。
だったらスノビズムでも衒学趣味でもキュビズムでも(←そんなん使いませんか^^;)でも、何を使っても構わないんじゃないんでしょうか。。何たって、ここは「本田美奈子 375. 歌姫伝説」と名称を付けられたサイトの掲示板です。。
も〜〜〜、何でもいいから美奈子さんの事を褒め称えて下さい♪。。。

>「あぶない危ない少女」
入手おめでとうございます。サブタイトルに「Temptation」と付いてますが言うまでも無く当時、ほぼ同時に発表された美奈子さんの歌の題ですね。。要するにこの頃は歌もこの写真集と連動したようなコンセプト(少女なんだけどどこか大人っぽくてセクシィー)で売り出していたのですね♪。。

[645] 12平均律?ですか。 投稿者: [関東] 投稿日:2011/06/21(Tue) 20:53
音階の構成法の十二平均律ですか。きょろちゃんさんの書き込みをヒントに調べました。ラの440HZのA音から始まって、オクターブを12分割して音階を定義するというやつですね。「半音とは2の12乗根である」と出ています。
京大の吉田武大先生の「虚数の情緒」という大著があるのですが、この本の312ページから記述があります。この本出てもう11年になりますが、あらためてすごい本だなと思います。読み直します。

[644] Aは。。。 投稿者:きょろちゃん☆ [地球外] 投稿日:2011/06/21(Tue) 13:28
440は A(ラ)の周波数(・ー・)

A×2^(n/12) この式は分かりませんが

1オクターブ の 中に含まれる 
半音の数は 12。。。

だから

各音階の周波数を割り出す式っぽいよねえ(^−^)

A# なら 1を
B  なら 2を

nに代入して計算 みたいな。。。

[643] zyam62さん! 投稿者:大和の蛙 [近畿] 投稿日:2011/06/21(Tue) 06:23
 zyan62さん、是非ともお願いします。

[642] 「あぶない危ない少女」到着 投稿者:大和の蛙 [近畿] 投稿日:2011/06/21(Tue) 05:38
 写真集なるものを購入したのは、生まれてこのかた初めてなので、気恥ずかしさと嬉しさが混じった複雑な心境です。美奈子さんの成長の軌跡、若い頃の1ページでありますが、今見直すと本当に可愛いと思います。

 語り継ぐ
 歌に込めたる
 心根を
 命を賭して
 翔けたる君の

 お粗末 

 
 クイズです。これは何でしょうか?
 
 A×2^(n/12)
 A=440
 n=整数

 (V)o¥o(V))「フォァ・フォァ・フォァ」(訳:こういうのこそ、「スノッビズム」だろうが。慎め!)そのとおりです。済みません。

[641] 思い出しました。。 投稿者:ケイ [関東] 投稿日:2011/06/20(Mon) 23:17
「1986年のマリリン」の他のディレイ(エコー)効果を使った歌で、マリリンより前の歌・・・
ザ・タイガースの「君だけに愛を」でした。。
「キミだけに(キミだけに)・・・」と、部分的に繰り返されるのです。。但し、機械的に音声を流して出した訳ではなく、ボーカルの沢田研二さんが歌った後に、他のメンバーが歌うので、厳密に言うと多重唱ですが、自分の頭の中では同じようなものとして心の中に残っていたのでした。。
しかしコレは70年代どころか60年代後半ですね。。私はその頃小学生真ん中だったので自分がGSに熱中してた訳ではないのですが、姉貴が熱中してたので。。いや〜懐かしい、、ドアーズにジャニスジョプリンにGSってセットみたいな感じでした。。。

てんけいさん、色々な曲をありがとうございました。winkさんのは超メジャーですが忘れてました。。荻目さんは管理人のひろさんがファンだったという事で出されたのでしょうか。。これらは2つともマリリンより後の歌ですね。。(大和の蛙さん、荻野目さんは現在でも時々TVに出演されてます。。)
石川ひとみさんの「あざやかな微笑(ほほえみ)」は1979年なのでマリリンより古いですね。。
何となくマリリンより後の邦楽、J-POPだとより沢山使われているような気がしてましたが、ちょっち贔屓しすぎでしたか。。
最近だとSperflyさんのでもありました。。

しかしまあ、「時間差2重(多重)唱(奏)」みたいな効果を使った曲が昔からあるのは当たり前と言えば当たり前ですか。。
ディレイについて説明されたページを読むと1970年代後半になってデジタル・ディレイマシンが発達したので更により多く使われるようになったようですね。。

| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 11| 12| 13| 14| 15|
| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 23| 24| 25| 26| 27| 28| 29| 30|
| 31| 32| 33| 34| 35| 36| 37| 38| 39| 40| 41| 42| 43| 44| 45|
| 46| 47| 48| 49| 50|
No 削除キー

- G-LIGHT Antispam Version -