徒然なるままに
     

平成17年 6月 水無月

平成14年   1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月   9月  10月  11月  12月
平成15年   1月   2月   3月        6月   7月       9月   10月   11月   12月
平成16年    1月  2月  3月   4月   5月   6月  7月     9月  10月  11月    12月
平成17年    1月   2月   3月  4月   5月


日記カレンダーへ
  出雲の街並みトップページへ   月の初めへ   




6月30日(木) 朝少雨後曇り

朝通勤のときに少し雨が降りましたがすぐ止んでしまいました。
空梅雨とは言え本当に降りません。少しでもいいから降ってもらうと庭の木々の緑も鮮やかになると思うのですが・・・・・・。
今日で6月も終わりです。
仕事の上では今ひとつの結果に終わりました。
来月の28日には土用の丑の日のウナギ焼きがあります。
今年も備長炭を使って2000本近く焼く予定です。明日から予約を取って歩くつもりですが去年食べてもらった方は是非今年も予約をお願いします。

明日先日の検査の結果を聞きに行きます。
問題なければと思っていますが結果を聞くまではちょっと心配です。
今回の検査の理由はもう少ししたらこの日記に書こうと思っています。

写真は眠たそうなさくらです。お気に入りの椅子に座っておやすみです。


6月27日 (月) 晴れ

今日も雨が降りません。出雲を流れる斐伊川の水も少なくなっているみたいです。
何年か前松江市が水不足になり出雲から給水車が走ったことがありましたが
今年もこのままだとヤバイ気がします。
少しでもいいから雨が降って欲しいです。

昨日は男子のバレーボール大会があり残念ながら4位に終わりました。
試合は紙一重の連続でちょっと我がチームがついていなかったような展開でした。
また来年頑張ろうと思います。
ちなみに私はピンチサーバーで一回だけ試合に出ました。
何にせよコートに立つ事は楽しい事です。
写真は慰労会の記念撮影です。


6月23日(木) 晴れ

3日間の検査も無事終わり帰って来ました。
今回は血液検査3回、心電図、レントゲン、造影剤を使ったCT、そしてレノグラムと言う腎機能を見てもらう検査をしてもらいました。
二つだけ引っかかりましたが今後生きてゆくには問題はないということでホッとしています。
ただ肺の上部に白い影があったのは気になりましたが先生に聞いたところ
結核が自然治癒した跡だといわれました。
結核って勝手に治るもんかなって思いましたが今のところは大丈夫みたいです。
でもそろそろタバコは控えなければと思いました。多分近いうちにやめると思います。
それにしても3日間退屈で死にそうでした。周りの人はそれなりに病気を持っている人ばかりですから
健康な自分一人が浮いているような感じがして申し訳ないような気持ちになってしまいました。
それに夜9時には電気を消されるし朝5時過ぎに起きてくるしでリズムが狂ってしまい逆に疲れてしまいました。
入院生活って大変だなって改めて思った3日間でした。

写真は朝6時過ぎにすることがないので2日間玄関横のベンチでボーとしているときに撮ったものです。
木の下に池があり鳥が水浴びをしていましたがこの時間が一番落ち着く時でした。


6月21日(火) 晴れ

雨が降らない空梅雨です。昨日の最高気温30.4℃、今日も同じような暑さになりそうです。
やはり地球の環境が変わっているようでこの時期にこの天気は異常です。
もう少し涼しくなってくれたらいいのですが・・・・・

今日から3日間検査のために入院します。
長い間身体のケアをしていなかったので今回全てを調べてもらうことにしました。
どんな結果が出るか心配ですが生まれてから身体だけは丈夫だったので不安はありません。
何もないことを期待して行って参ります。

写真は今月初登場のシェルです。.
私が休みの日は必ず散歩に連れれ行けとせがみますが今日は勘弁してもらいました。


6月16日(木) 曇り

出雲地方特有な梅雨空です。曇っているけれども雨は降らない中途半端な天気でした。
でも気温は高く湿度も高くジメジメした一日でしたが本当に梅雨って感じです。
昨夜はバレーボールの練習があり他のチームとの練習試合で結構激しく動いたので今日は身体が痛くて仕方ありません。
メンバーが8人しか集まらず仕方なくコートに入ったのですが中に入ると自然と身体が動いてしまいます。
歳を考えてやればいいのに負けず嫌いなのか失敗したら次は絶対受けてやるって意地を張るから
次の日がしんどくなるのです。
次の練習は監督業に専念しようと思います。

写真は庭のツツジです。
このツツジは毎年今頃に花をつけます。


6月14日(火) 曇り

日中の暑さが和らいだ一日で少し肌寒い感じがしました。
いつもの休みの通り両親を病院に送りあっこさんと買い物に行き午後からはお昼寝そして夕方棚卸に行ってきました。
でも今日の買い物で朝顔の苗を買ってきたので鉢に植えましたがまた支柱を用意しなければなりません。
多分今月の終わりごろには花を咲かせると思います。

写真は熱帯魚の水槽ですがやっと落ち着いたようです。魚も元気に泳いでいます。





6月12日(日)  曇り

梅雨に入ったようです。昨日は午後から雨でしたが今日は蒸し暑い一日でした。
魚の仕事は蒸し暑さが一番の大敵です。これから食中毒の季節になりますので皆さん注意を怠らないようにしましょう。
昨夜も男子のバレーボールの練習がありましたが選手がまだ全員集まったことがありません。
残り3回の練習でチームをまとめなければなりません。今年は何とか優勝をと考えているのでいいチームに出来るよう知恵を絞ります。

写真は善通寺にあった空海の立像です。前に3人座っているますが右が母親、左が父親そして真ん中が恩師だそうです。


6月9日(木) 晴れ

とても暑い一日でした。多分気温は30℃近くあったと思います。
去年の今日も気温は27℃くらいあったはずです。もうすっかり夏の雰囲気になりました。
近所に蛍の出るところがあるので近いうちに行ってみようかなと思っています。
先日来熱帯魚が死んでしまいます。水温は大丈夫だし水も汚れていないのに何故か分かりません。
餌のやり方が悪いのかもしれないので少し変えてみようかと考えています。

写真は先日行った四国の善通寺にある薬師如来様が安置してある本堂です。
すごくやさしい顔をしておられました。



6月7日(火) 曇り

今月は7の付く日つまり火曜日が棚卸です。夕方から仕事に行ってきました
昨夜遅くまでDVDを観ていた為に朝は7時半頃に起きて午前中はのんびりとして昼食の後4時頃まで昼寝をしてと言ういつもの休みになりました。
仕事がなかったら多分そのまま夕方まで寝ていたと思います。
ちょっと疲れているのかもしれません。
明日は早くから仕事ですが7時過ぎには帰るつもりです。
サッカーの北朝鮮戦を見なければなりません。
明日は日本が2:0で勝つと思っています。勝ってドイツに行く切符を獲得して欲しい物です。


写真はこんぴらさんの神馬の北勇号です。今30歳で人間で言えば120歳だそうです。
長寿日本一の馬です。


6月5日(日) 曇り

一昨日の7時半頃出雲を出発して11時過ぎに四国琴平に到着しました。
山陰、米子、中国、岡山、山陽、瀬戸中央、高松の7つの高速道を乗り継いで行って来ました。
途中2回の休憩をした割には早く着けたと思います。
琴平のホテルでは大阪の親戚4人と合流しその晩はカラオケで大騒ぎしました。
こんぴらさんには今回は上がらないと思っていましたが結局上がることになりふくらはぎがパンパンに張っています。
二日目は善通寺にお参りで前回と同じコースでしたがメンバーが違うとまた楽しい物です。
帰りは2時半頃善通寺を出発して7時半頃我が家に到着しました。
帰りはのんびりということで米子からは9号線を通ったために少し時間は掛かりましたが早い時間に帰れて今日の仕事にも影響はありませんでした。
次回は別の所で遊ぼうということになりましたがなんだか恒例の行事になりそうです。
何はともあれ楽しい二日間でした。
写真は瀬戸大橋の下にある与島のPAで撮影した瀬戸大橋です。
前回もこれと同じ場所で撮った写真を掲載していますがこの場所が一番綺麗に撮れる所です。



6月2日(木) 晴れ

6月になりましたが今日は夏のような暑さでした。
昨日本部からメールがあり今日から半袖のポロシャツが解禁になりました。
9月までネクタイをしなくてもよくなりました。
ラッキーです。これもクールビズです。
官庁の皆さんも昨日から涼しい服装で仕事をしています。
冷房の経費が少なくなって環境にいいと思います。

明日から2日間四国へ行ってきます。
今回は大阪の親戚と一緒に墓参りが一番の目的ですが多分明日の夜は大騒ぎになると思います。
さてどんな事になるのか不安と期待で一杯です。
写真はあっこさんの膝で舌をぺロって出しているさくらです。だらしないですね。



 ページのトップへ   出雲の街並みトップページへ