kame
tsudax99
since 1999

ここに掲載されている情報は古くなっている可能性があります

窓口担当のための補助金一覧

いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。

公表別一覧  リアルタイムに更新してはいません。
本項は、今年度をもって終了予定です。2025年12月末をもって更新を終了し、 2026年3月末をもって廃止します。募集終了事業から適宜削除してまいります。 ご利用ありがとうございました。
メイン事業名 サブ名称 公表日 所見
多摩・島しょ地域観光課題解決支援補助金 ----- 公表日
2025.4.24(1回目)
2025.9.22(2回目)
プロモーターが派遣される
多摩・島しょアドベンチャーツーリズム推進事業助成金 ----- 公表日
2025.4.24(1回目)
2025.9.22(2回目)
事業支援のメニューはそろっているが、どうやって客を集めるかが課題だ
多摩・島しょ安定集客促進事業助成金 ----- 公表日
2025.4.24(1回目)
2025.9.22(2回目)
補助金の処理よりも、どうやったら集客が増えるか注力した方がいいと思うんだが。
中小企業デジタルツール導入促進緊急支援事業 ----- 公表日
2025.9.16(2回目)
電話勧誘や不正経理(キャッシュバック等)に注意
東京都既存住宅省エネ診断・設計等支援事業 ----- 公表日
2025.9.16
省エネ住宅の診断と設計にだけが対象となっている。改修費用は対象外。類似の補助金とは重複ができない、と書いてある。
事業承継を契機とした成長支援事業 ----- 公表日
2025.9.10
対象:2022年4月1日から2025年3月31日の間に事業承継し、事業承継を契機として 新規事業展開に取り組む都内中小企業(個人事業者含む)
東京ビジネスデザインアワード[デザイン提案への新商品・用途開発案] (補助金ではなく副賞賞金) 公表日
2025.9.3
副賞として賞金贈呈
多摩地域の課題解決に向けたビジネスアイデアを募集 ----- 公表日
2025.9.2
1プロジェクト当たり最大100万円の支援
東京アニメピッチグランプリ(未定稿) ----- 公表日
2025.9.1
グランプリ賞金と海外展示会への参加がセットになっている
(詳細な内容は後日公開の見込み)
ナイトタイム(夜間・早朝)等における観光促進事業 ----- 公表日
2025.4.7(1回目)
2025.9.1(2回目)
興味のある方は、ホームページをご覧ください
製品改良/規格等適合・認証取得支援事業 製品改良や規格・認証(CEマーキング、ISO、IEC等)取得の支援 公表日
2025.9.1
早くからの準備が必要
水辺のにぎわい創出事業助成金 ----- 公表日
2025.4.7(1回目)
2025.9.1(2回目)
行政機関等の許可等が必要な場合は、申請前に実施内容等について当該行政機関等と十分に調整を行うこと
TCIC IP INNOVATION AWARD 2025 ----- 公表日
2025.9.1
魅力的なIP(知的財産)アイデアを基軸とした優れたビジネスプランを表彰する
TCIC Ideation Program 2025 (補助金ではなく創業者育成) 公表日
2025.9.1
関心がある方はホームページをご覧ください
家庭のゼロエミッション行動推進事業 「東京ゼロエミポイント」事業 公表日
2024.3.28
2024.10.4更新
2025.8.22更新
エネルギー効率のいいエアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具に替えると、割引される
2024.10.1から、店頭での値引き方式に変更された
2025.8.30から、高齢者・障がい者へのエアコン値引きがアップした。
躍進的な事業推進のための設備投資支援事業 ----- 公表日
2025.8.22(通算10回目)
最大1億円の設備投資助成。量産フェーズが対象。何でもできるように見えるが、書類を整えるのは大変そう
Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金 ----- 公表日
2025.4.24(1回目)
2025.8.20(2回目)
複数団体・企業による連携事業であることが前提
社会課題解決に向けたスマートサービス実装事業 (補助金ではなく、協定による協定金の支払い) 公表日
2025.8.19
個人的にはスタートアップを煽る風潮は歓迎していない(そんなに簡単なことではないので)。
だが、旧来の中小企業支援策が、すでに法的根拠を失った「みなし大企業不可」を機械的に適用するために、大企業からの資金援助までも排除してきたことについては、 おかしいと感じてきた。この事業は、支配介入と資金援助を区別することで、解決を図ろうとしている。一考に値するといえる。また、補助事業ではないので、 窮屈さが回避される長所もある(不正防止は当然必要だが、いい加減、箸の上げ下ろしまで、いちいちチェックするのはどうかと思うと、かねがね思ってきたのだが、いかがか)。
国産粗飼料流通円滑化支援事業
----- 公表日
2025.8.12
畜産用飼料の価格上昇に対応
女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業 ----- 公表日
2025.8.6
女性の健康課題を解決するための技術に関する新製品等の開発・改良であり、美容等を主目的とするものは対象にならない
東京都トライアル発注認定制度 新事業分野開拓者認定制度 公表日
2025.8.4
「脱炭素社会の実現に向けた環境負荷の少ない新商品や地震等の災害に対応する防災関連の新商品等、 幅広い分野からのご応募をお待ちしております。」との記載あり。
航空宇宙産業への参入支援事業 ----- 公表日
2025.8/4
人件費の取扱いについて、若干の柔軟性があるようだ
マンション社会的機能向上支援事業(分譲) (専門家派遣) 公表日
2025.8.1
建前は立派。しかし、マンションの住民はこういう問題に係わりたくないと思っているのが、現実だ。
使用済住宅用太陽光パネルリサイクル促進事業 ----- 公表日
2025.7.31
こういう補助金が必要になるのはわかるが、設置に補助金を出し、廃棄に補助金を出すのは、なんかスッキリしないな。
こどもDX推進に向けた医療機関等におけるマイナンバーカード利活用推進事業 ----- 公表日
2025.7.25
国の補助金の上乗せ補助(1年遡及できるが、ちょっと遅いんじゃないか)
医療機器産業参入促進助成事業 医療機器等事業化支援助成事業 公表日
2024.7.23
もう22回になる。そろそろ事業の成果を評価すべき時期に来ていると思うが・・・
医療機器等開発着手支援助成事業
医療機器開発イノベーション人材育成プログラム 関心がある方は、ホームページをご覧ください
東京の魅力発信プロジェクト ----- 公表日
2025.4.16(1回目)
2025.7.22(2回目)
「TokyoTokyo Old meets New」のフレーズを具現化する事業を募集する
経営統合等による産業力強化支援事業 ----- 公表日
2025.7.16
切迫した会社にとっては、かなりハードルが高い
企業の脱炭素経営に向けた計画策定支援事業 SBT認定の取得支援 公表日
2025.7.15
....
グローバルサウスのGX促進プロジェクト ----- 公表日
2025.7.14
....
金融機関と連携したサステナビリティ経営促進事業 ----- 公表日
2025.7.11
難しくてよくわからないが、SDGsを促進するためには、これくらいの肩入れは必要ということだろう
SDGsファイナンス促進支援事業補助金
公表日
2025.7.11
グリーンボンド、ブルーボンド、トランジションボンド、ソーシャルボンドが対象(と言われても、よくわからない)
TOKYO戦略的イノベーション促進事業 ----- 公表日
2025.7.8
レベル感の高い事業で、下限額(1,500万円)も高く設定されている
フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金 ----- 公表日
2025.7.8
こんだけたくさんの事業をさせておいて、奨励金10万円。会社にとっては「取り組んでいます」という宣伝になるだろうけど・・・
東京における水素実装課題解決技術開発促進事業 ----- 公表日
2025.7.8
補助金ではなく、事業委託。
商店街デジタル化推進事業事業補助金 (追加募集) 公表日
2025.4.10(1回目)
2025.7.7(追加)
なぜ、こんなに手厚く、しかも追加募集をかけてまで普及させようとするのだろう? キャッシュレスに乗れない商店はおいてきぼりなのに・・・。
地元の区でも7月1日からポイント付与を拡大した。しかし、キャッシュレス端末のない商店も多い。とすれば、追加で設置推進しないと、それもまた、責任問題になる。 そのためかな?
アニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業 ----- 公表日
2025.4.7(1回目)
2025.7.3(2回目)
デザインマンホール事業と一本化されている
東京ベイeSGプロジェクト (先行プロジェクト事業者の募集) 公表日
2025.7.1
中央防波堤の埋立地を活用したプロジェクト
東京都中小企業特別高圧電力・工業用LPガス価格高騰緊急対策事業 (支援金である) 公表日
2025.7.1(第4回)
特別高圧電力や工業用LPガスを使用する中小企業者等の負担軽減に向けた緊急対策
秋のライトアップモデル事業費助成金 ----- 公表日
2025.7.1
観光協会や商店街、公益法人などが対象。環境に配慮したものは、助成率が上がる
東京都空き家ポテンシャル発掘支援事業 単年度型 公表日
2025.6.30
空き家なんてたくさんある。なのに、この対象件数で手厚い支援。 大切な事業だが、気をつけないと別目的に使われる。しっかりしたチェックが必要。
複数年度型
シェアハウス型
観光まちづくりにおける江戸の文化財等の活用促進事業 (補助金ではなく、事業委託) 公表日
2025.6.30
観光プロモーターという役割が重要なのだが、どこまでできるだろうか
充電設備運営支援事業 ----- 公表日
2025.6.27
ここまで面倒をみるのかぁ・・・
戸建住宅向け充電設備普及促進事業 ----- 公表日
2025.6.27
設置時点で、国補助で補助金交付対象として承認された設備であることが前提。都内の既築住宅であること
顧客獲得に向けたアクセラレーションプログラム ----- 公表日
2025.6.26
最終フェーズに到達した者が助成金を得ることができる
高齢者いきいき住宅先導事業 ----- 公表日
2025.6.25
重要な点を押さえる必要がある。今の高齢者は普通、貧乏だ。いきいきした高齢者はいつまで生きるかわからない、なので経済的に不安だ。 生涯使い切れないほどの資産がある高齢者は広い家があり、家族にも恵まれている。巨額の資産がありながら、なおかつ孤独な高齢者は、たぶん長生きできない。
マンション改良工事助成 (利子補給である)
公表日
2025.6.25
修繕積立金が不足しているマンションは、検討の余地あり
島しょ地域における太陽光発電設備等助成事業 ----- 公表日
2025.6.24
助成対象設備を導入、電気を消費する住宅、施設は、都内島しょ地域であること
社会福祉施設等への非常用電源等整備促進事業補助金 ----- 公表日
2025.6.20
BCPの策定が前提
TOKYO CITY CANVAS 助成 ----- 公表日
2025.6.20
今回から、経費に含まれる消費税額が助成額から除外された。
MOCTION学生コンテスト「もくチャレ第3回国産木材デザインコンテスト」 (顕彰と賞金) 公表日
2025.6.20
思った以上に本格的だ
新エネルギー推進に係る技術開発支援事業 ----- 公表日
2025.6.18
限度額、30億円(1グループあたり)
テレワーク定着強化奨励金 ----- 公表日
2025.6.18
施策の費用対効果を検討すべき段階ではないか
ワーケーション勤務導入奨励金 ----- 公表日
2025.6.17
労働関係の奨励金は皆そうだが、ここまでの条件を課し、これだけの書類を出させて、さらに運用面の手間ひまかけさせ、たった1回ポッキリの安いお金を出す、 その奨励金も社労士などに頼めば消える。それって、ど~なんだろう。
企業のScope3対応に向けた航空貨物輸送でのSAF活用促進事業 ----- 公表日
2025.6.16
貨物代理店と支援対象者(荷主)の要件がある
グローバルニッチトップ助成事業 (募集終了) 公表日
2025.6.16?
公社等の諸事業で一定の評価を得ていることが前提
東京都女性活躍推進大賞 (補助金ではなく、顕彰である) 公表日
2025.6.11
事業者部門(公募)と地域部門(推薦及び自薦)に分かれる
省エネ型VOC排出削減設備導入促進事業 工場内塗装・印刷・クリーニングのVOC排出削減設備についての導入補助
公表日
2025.6.9
特定の業界・作業場にターゲットを絞った支援制度
(※VOC:揮発性有機化合物)
Tokyo GXS 関心がある方は、ホームページをご覧ください
Tokyo Startup Talent 関心がある方は、ホームページをご覧ください
金融機関等と連携した海外企業誘致促進事業 ----- 公表日
2025.6.9
金融機関等が進出業サポートする
ヤングケアラー相談支援等補助事業 (支援団体の募集) 公表日
2025.6.9
大切な事業であることはわかる。役所の基準では自由度が少ない。それだけに透明さの担保が必要だ。
商店街防災力向上緊急支援事業 ----- 公表日
2025.6.9
あいかわらす経費補助は手厚い。問題はマンパワーだろう。
日系製造業等に対する投資促進事業 (補助金ではない) 公表日
2025.6.3
...
燃料電池タクシー導入促進事業 (導入費) 公表日
2025.6.2
国庫補助と基準額を引いた額が都補助額となる
(燃料費) 四半期ごとの走行距離に応じた額が事後補助される
熱中症対策ガイドライン策定等補助事業 ----- 公表日
2025.6.2
ガイドラインを作って普及啓発するのが主な内容だが、それで効果はあるのか
ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業 東京発、未来を拓くベンチャー・中小企業を支援! 公表日
2025.6.?
どうやら、大学と企業の連携でイノベーションを実現させる事業のようだ。 ゼロエミッションを組み込んだために分かりづらくなっている。
燃料電池フォークリフト実装支援事業 ----- 公表日
2025.5.30
国の補助金が適用される場合は、それを優先する
TOKYO Re:STARTER 関心がある方は、ホームページをご覧ください
X-HUB TOKYO 関心がある方は、ホームページをご覧ください
TIB CATAPULT 関心がある方は、ホームページをご覧ください
TIB FAB Makers Challenge 2025 関心がある方は、ホームページをご覧ください
賃貸住宅の断熱・再エネ集中促進事業 (事業者登録) 公表日
2025.5.29
先行して登録事業者を募集する
子供が輝く東京・応援事業 ----- 公表日
2025.5.29
概算払は残ったが、定額補助の文字は消えた。
東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金 A.育児と仕事の両立推進コース 公表日
2025.5.29
内容がわかりやすくなった
B.介護と仕事の両立推進コース
C.病気治療と仕事の両立推進コース
中小企業サイバーセキュリティ社内体制整備事業 インシデント対応強化(補助金ではない) 公表日
2025.5.29
専門家派遣による問題発生時の対応力強化
中小企業サイバーセキュリティフォローアップ事業
(補助金ではなく、専門家派遣等の事業)
公表日
2025.5.29
事前のトークショーがあるが、たぶん満員
実践力強化プログラム (セミナーとワークショップ、専門家による課題解決支援、補助金ではない) 公表日
2025.5.29
こういう長期事業を組む前提として、企業が割かねばならないマンパワーのことも考えなければならない、と思う
明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金 ----- 公表日
2025.2.13(1回目)
2025.5.29(2回目)
受注型中小企業(下請企業)の技術開発等を対象としており、最終消費者に直接提供される製品・サービスに関する取組は対象にならない
※人件費はソフトウェアの開発に直接従事する者のみ対象となる
高齢者向け新ビジネス創出支援事業 ----- 公表日
2025.5.29
店舗に必要な経費まで助成される。「補助制度」としては優れていると評価する
介護現場のニーズに対応した製品開発支援事業 ----- 公表日
2025.5.29
介護製品はひじょうに多種多様だが、 ロボット技術やセンサーなど、ハイレベルのものを求めているように見える
自立支援に向けた事業者の取組促進事業 (要介護度等の維持改善に向けた介護事業者の取組促進) 公表日
2025.5.29
介護施設向けのメンター事業に資金を提供しようという施策らしいが...
東京シニアビジネスグランプリ (補助金ではなく、顕彰賞金) 公表日
2025.5.29
55歳以上の起業促進。
吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業 (協定による事業実施) 公表日
2025.5.29
東京の自然資源を活用し、大気中のCO2を吸収・除去することによりカーボンクレジットを創出する
フィンテック産業における協業基盤整備支援事業補助金 ----- 公表日
2025.5.29
FinTech(フィンテック)とは、Finance(金融)+Technology(技術)だが、よくわからない
企業と働く女性のキャリアパートナーシップ支援事業 関心がある方はホームページをご覧ください
GEMStartup TOKYO 関心のある方は、ホームページをご覧ください
TOKYO Co-cial IMPACT【エントリープログラム】 関心がある方は、ホームページをご覧ください
グローバル交流活性化事業 関心のある方は、ホームページをご覧ください
島しょ地域のバリアフリー観光整備支援補助金 ----- 公表日
2025.5.28
補助率はかなり高い
事業承継支援助成金 ----- 公表日
2025.5.26
公社等の事業利用が前提
中小企業サイバーセキュリティ基本対策事業 (補助金ではない) 公表日
2025.5.23
セミナー、セキュリティ機器・ソフトの無償貸与など
集合住宅における再エネ電気導入促進事業 ----- 公表日
2025.5.22
しきりに接触したがる業者がPRしているが、公社の交付決定が先でなくてはいけない
集合住宅における太陽光発電システム及び蓄電池に関する導入促進拡大事業 集合住宅向け太陽光発電システム等普及促進事業
公表日
2025.5.22
結構たいへんな事業だが、電力が使えるのはV2Hまたは集合住宅の共用部のみらしい
サテライトオフィス勤務導入奨励金 -----
公表日
2025.5.22
.....
男性育業推進リーダー設置企業募集 ----- 公表日
2025.5.22
100万円の奨励金はそれなりの額だが、ここまでの細かい条件と、やるべき内容を示されると、普通の経営者は怒る
東京データプラットフォーム 関心がある方は、ホームページをご覧ください
歴史ある建物や技術等観光資源の維持保全支援事業 (重点エリアの募集) 公表日
2025.5.22
地域事業に先駆けて「重点エリア」の選定を募集開始した
東京都認証ソーシャルファーム募集 ----- 公表日
2025.5.20
補助金以前の課題として事業の継続実施が可能か、検討が必要
中小企業におけるニューロダイバーシティ推進に係るトライアル雇用 ----- 公表日
2025.5.20
かなり高度なIT業務が例示されているが、ほんとうにできるのか。
全国技能競技大会等選手育成強化補助金 ----- 公表日
2025.5.20
選手1人あたり20万円。1申請者あたり50万円を補助する
脱炭素燃料活用における事業化促進支援事業 ----- 公表日
2025.5.19
新たに船舶・列車・発電機等の分野でのバイオ燃料の活用を支援する
中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業 ----- 公表日
2025.5.19
ハンズオン支援が助成金の前提となる
環境に配慮したマルチエネルギーステーション化を目指すガソリンスタンドの経営力強化事業 専門家派遣
(機能向上・事業多角化への取組)
公表日
2025.5.19
まずは専門家派遣を受けること、かな?
助成金
GX関連外国企業進出支援事業 ----- 公表日
2025.5.16
選定企業となった年度から、最大4か年間補助する
「年収の壁突破」総合対策促進奨励金 -----
公表日
2025.5.15
配偶者手当見直しコース、社会保険加入促進コースの2コースで、各々30万円の奨励金が出る
男女間賃金格差改善促進奨励金 -----
公表日
2025.5.15
最大100万円の奨励金が出る
化学物質水害対策アドバイザー派遣制度 (専門家派遣)
公表日
2025.5.15
派遣無料
農地長期貸借促進奨励事業 ----- 公表日
2025.5.15
「賃借等期間10年以上」で貸し出す農地所有者に奨励金が出る。金額が増加された。
大企業と連携した中小企業・スタートアップの成長促進に向けた人材交流支援事業 (出向・副業の伴走支援、補助金ではない)
公表日
2025.5.15
特に都からの補助金はないようだ。あった方がいいような気もするが、その功罪も心配される。かといって、性善説で丸投げしていいのか、とも思う。
サーキュラーエコノミーの実現に向けた社会実装化事業(補助事業) -----
公表日
2025.5.15
同じリサイクル事業でも、その内容は千差万別だ。しかし、サーキュラー云々というオシャレな名前でまとめて呼ばれると、 単なる空き缶・空き瓶、古紙、廃品の回収とかとどう違うのか、分からなくなる。ちゃんと整理されているのだろうか。
環境配慮型VOC対策機器導入促進事業 -----
公表日
2025.5.15
ガソリンスタンドが対象(自家用等は対象外)
家庭の環境アクション推進事業 ----- 公表日
2025.5.15
よくぞまぁ、こんな難しそうな事業を考えたものだな。
企業再編促進支援 M&Aマッチング支援 公表日
2025.5.?
事業の譲り渡し側(売り手)となる企業を支援する
多摩・島しょ地域資源承継支援助成金 -----
公表日
2025.5.14
細かすぎるが、幅広な補助金となっている。金額がもう少し多ければ幅広さが生きるのだが・・・
手取り時間創出・魅力ある職場づくり推進奨励金 ----- 公表日
2025.5.12
奨励金なので人事制度改革の予定があれば利用した方がいい
(けっこう大変そうだが)
先端医療機器アクセラレーションプロジェクト ----- 公表日
2025.5.12
採択予定3社で、補助金を得られるのは1事業者のみ
(最長6年、補助上限6億円、補助率3分の2は大きい)
中央防波堤外側埋立処分場におけるグリーン水素の製造・利活用事業者の募集 (補助金ではない) 公表日
2025.5.12
かなりの大事業と見受けられる
介護・福祉職員等を対象とした居住支援特別手当事業 ----- 公表日
2025.5.12
東京は住宅コストが高いので、月額1万円を補填して人材確保に繋げる (勤続5年目までの介護・福祉職員については1万円を加算する)
東京都妊産婦等生活援助補助事業 ----- 公表日
2025.5.12
夜間業務等業務負担軽減加算が新たに導入された
サプライチェーン強化等に向けた企業変革促進事業 企業変革スクール 将来的には開発経費助成に繋げていく構想らしいが、今はセミナーのみ
関心のある方は、ホームページをご覧ください
ドローンを活用したアクセシブル・ツーリズムの推進事業 ----- 公表日
2025.5.9
許可を取るのが難しそうだが、やりたい人はたくさんいるだろう。
町会・自治会防災備蓄倉庫設置等助成金 (町会・自治会が申請単位となる、マンションの管理組合等は対象外) 公表日
2025.5.9
町会・自治会単位であることに留意すること
町会・自治会デジタル化推進助成 関心のある方は、ホームページをご覧ください
AI等先端技術を活用した受入環境高度化支援事業補助金 ----- 公表日
2025.5.9

申請企業へのメリットを確認する必要があるだろう
次世代再生可能エネルギー技術社会実装推進事業 (ペロブスカイトを除く)
公表日
2025.5.8
研究開発段階を脱しているが、社会実装に至っていない技術を対象とする
既存住宅流通促進民間支援事業 良質な既存住宅流通の仕組構築支援事業 公表日
2025.5.8
内容は変わらないが、副題に「良質」とついた。だが、住宅リフォームに税金で補助するなんて、ほんとにいいのか? 「政策誘導」が目的なら、最初からそう書けばいいのに?
建物状況調査・既存住宅売買瑕疵保険制度に関する普及啓発事業
TOKYO地域資源等を活用したイノベーション創出事業 ----- 公表日
2025.5.8
小さな会社でも取り組めるよう、幅広でフルスペック、伴走型で、いろいろ配慮がされている
昔同じようなのを担当していたが、そのときは人件費が対象とならなかったので、事業終了時に強く要望した。 条件は多いが、本事業でようやく、実現している
DX実践人材リスキリング支援事業 関心のある方は、ホームページをご覧ください
東京とどまるマンション普及促進事業

※リンクが繋がらないことが多い。たぶん、業者の広告塔に使われることが多いからだろうが、広報できない事業なら止めてしまった方がいいと思う。
東京とどまるマンション普及促進事業【本体事業】
公表日
2025.5.7、
2025.7.1(追加)
こういう事業って、面白いと思う。手を上げるかどうかは、思案だが。
非常用電源導入促進事業補助金 発電機または蓄電池のいずれかで、重複して申請することはできない
非常用電源、太陽光発電及びV2X設備導入促進事業補助金 太陽光発電とV2Xが追加された(リンクが繋がらないことが多い)
浸水対策設備導入促進事業補助金 浸水対策補助の調査・企画と改修を同時に申請することはできない
エレベーター閉じ込め防止対策促進事業 公表日
2025.5.30
大規模修繕のタイミングを見て、取り組みたい
マンホールトイレ整備促進事業 テント・便座などの上部構造物は対象外となる
多摩ものづくりスタートアップ起業家育成事業 ----- 公表日
2025.5.7
ものづくり系の創業支援で、支援の中身もかなり具体的だ
東京金融賞2025 金融イノベーション部門 公表日
2025.5.7
1位賞金は1,0000万円
TCIC Pitch Campus 2025 募集開始は2025.5.7~ 関心のある方は、ホームページをご覧ください
雨水流出抑制に資するグリーンインフラの実装拡大 ----- 公表日
2025.5.2
自然が有する機能を活用し緑化等を伴う雨水を貯留浸透させる
キングサーモンプロジェクト 関心のある方は、ホームページをご覧ください
~中小企業・小規模企業向け~事業環境変化に対応した経営基盤強化事業 一般コース 公表日
2025.5.?
リニューアルされたのに気づかなかった
小規模事業者向けアシストコース
(小規模事業者は一般コースも利用できる)
公表日
2025.5.?
団体連携によるカスタマーハラスメント防止条例普及促進事業補助金 ----- 公表日
2025.4.30
こういう事業を担当させられると、つらいなぁ。職員ハラスメントだ。
熱中症対策アドバイザー派遣事業 (専門家派遣) 公表日
2025.4.30
アドバイスを受けただけでは何も変わらないので、今後の実効性確保を期待したい
東京エコビルダーズアワード ----- 公表日
2025.4.30
業界関係者でないと、内容がわからない。それに賞を与えても、社会には響かないのでは・・・
資源循環・廃棄物処理のDX推進事業 ----- 公表日
2025.4.28
ごみとICT、意外と相性がいいかもしれない
官民連携インパクトグロースファンド (補助金ではない) 関心のある方は、ホームページ(ただし広報サイト)をご覧ください
スタートアップを活用したリスキリングによる中小企業デジタル化支援 関心のある方は、ホームページをご覧ください
東京キャリア・トライアル65 関心のある方は、ホームページをご覧ください
リスタートアントレプレナー支援事業 関心のある方は、ホームページをご覧ください
燃料電池自動車等の普及促進事業・電気自動車等の普及促進事業 (FCV・EV・PHEV車両) 公表日
2025.4.28
複雑過ぎるので、ホームページや手引きを参照願いたい。
電動バイクの普及促進事業 ----- 公表日
2025.4.28
メーカー・車種によって助成金額が異なる
市場開拓助成事業 東京都等の評価・支援を受けた製品・サービス
成長産業分野に属する製品・サービスの販路開拓を助成する
公表日
2025.4.25
資格要件は公社などの他事業の活用や都「イノベーションマップ」に属する事業が対象、制約条件も多い
東京都臨海副都心にぎわい・活力創出事業 -----
公表日
2025.4.25
なんかなぁ...
エコ農産物認証者に対する販売拡大支援事業 エコ農産物認証者に対する販売拡大支援事業
公表日
2025.4.25
最寄りのJA、もしくは中央会まで相談すること
有機質肥料利用促進事業(堆肥・ペレット製造機) -----
公表日
2025.4.25
最寄りのJA、もしくは中央会まで相談すること
環境配慮型農業への転換促進緊急対策事業 -----
公表日
2025.4.25
最寄りのJA、もしくは中央会まで相談すること
都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 (専門家派遣)
公表日
2025.4.24
5回まで無料。IT企業の売りこみとは連動していないようだ
地域資源発掘型プログラム事業 企画提案募集 公表日
2025.4.24(1回目)
無理のない事業でないと、実現・継続は困難かも
事業継続支援助成金 公表日
2025.4.24(1回目)
観光関連事業者デジタル化レベルアップ支援事業 募集開始 2024.4.24~ 興味のある方は、ホームページをご覧ください
観光関連事業者のDX・経営力強化支援事業補助金 募集開始 2024.7.1~ 興味のある方は、ホームページをご覧ください
建造物等のライトアップモデル事業費助成金 ----- 公表日
2025.4.24
常設が前提となっている
エシカル消費普及啓発推進事業助成 ----- 公表日
2025.4.24
「環境」「社会」「地域」に配慮した倫理に則った企業活動と消費を普及させようということ
カーボンクレジット活用促進事業 ----- 公表日
2025.4.23
目新しいが、難しそう
東京都経営革新 優秀賞 (補助金ではなく顕彰である) 公表日
2025.4.23
産業交流展の無料出展できる
GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業 (協定金による事業実施) 公表日
2025.4.23
短期(最長2か年度):上限1億円/1年度あたり
長期(最長5か年度):上限2億円/1年度あたり
TOKYO STARTUP GATEWAY 2025 関心がある方は、ホームページをご覧ください
社会課題解決型スタートアップ支援事業 関心のある方は、ホームページをご覧ください。
社会課題解決型事業を提唱していたのは私だったのだが、こんな形に育つとは思ってなかった...
次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G) 関心がある方は、ホームページをご覧ください
CVCと中小企業・スタートアップとのマッチング支援事業 ※注:CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル) 関心のある方は、ホームページをご覧ください
GlobalXpander Tokyo 関心のある方は、ホームページをご覧ください
東京都「スタートアップによる事業提案制度」 募集開始 2025.4.23~ 関心のある方は、ホームページをご覧ください
NEXs Tokyo スタートアップ総合支援拠点運営事業 関心のある方は、ホームページをご覧ください
東京都社会的養護自立支援拠点事業(ふらっとホーム事業) (事業者募集) 公表日
2025.4.21
社会的弱者である子どもたちの保護のための施設運営のようだ
ES(社員満足度)向上による若手人材確保・定着事業助成金 ----- 公表日
2025.4.17
会社は補助金がもらえればうれしい。だが、従業員の給料が上がるワケじゃない。 サービス提供会社は仕事が来てうれしい。だが、補助期間が過ぎたらどうなるだろう。 性善説が前提の事業なので、ツッコミどころもある。
女性の活躍推進助成金 (ジョカツ!) 公表日
2025.4.16
女性雇用の管理区分の考え方はとても重要だ。しかし、そのようなハイブロウな要素と、現場でのトイレの設置(それはそれで重要だが)といった職場環境の課題が、 同じ器に盛られていることに違和感を感じる。それはそれ、これはこれだとわかりやすいのだが・・・。「ジョカツ!」というフレーズも、なんか浮いている。
Buy TOKYO推進活動支援事業 ----- 公表日
2025.4.15
東京都産品に関する国内外で行う新たな取組が対象
キャリアとチャイルドプラン両立支援事業 不妊治療・不育症治療に係る職場環境整備奨励金 公表日
2025.4.15
「不妊治療」及び「不育症治療」への理解度を増すための研修、休暇制度及びテレワーク制度等の整備に対し、奨励金が支給される
障害者雇用エクセレントカンパニー賞 (補助金ではなく顕彰である) 公表日
2025.4.15
顕彰である。表彰状を授与
デジタルスキル習得チャレンジ支援事業 ----- 公表日
2025.4.14
時代ですけど、どこまでものになるかは・・・?
DX推進助成事業 ----- 公表日
2025.4.14
興味のある方はホームページをご覧ください
東京ささエール住宅貸主応援事業 耐震改修費補助金 公表日
2025.4.10
利用できるなら利用した方がいい。でも、これを利用することすらできないほど困っている人も多いだろう
住宅設備改善費補助
見守り機器設置費等補助
少額短期保険等保険料補助
正規雇用等転換安定化支援事業 東京都正規雇用等転換安定化支援助成金
公表日
2025.4.10
国のキャリアアップ助成金正社員化コースの上乗せ助成
東京都ベンチャー技術大賞 ----- 公表日
2025.4.10
商品化から5年未満の製品・技術が対象
東京ビジネスデザインアワード[テーマ募集] (補助金ではなく副賞賞金) 公表日
2025.4.10
後日、デザイン募集する
命を守るためのピロティ階等緊急対策事業 ----- 公表日
2025.4.16
昔、1階部分をピロティにするのが流行ったなぁ。半分補助しても、やっぱり合意形成は大変だと思う。
中小企業における危機管理対策促進事業 BCP実践促進助成金
公表日
2025.4.10
単独型と連携型がある
LED照明等節電促進助成金 公表日
2025.4.10
助成対象は「製造業」の「工場」の照明等となっている
電気代高騰で希望者が増加しているが、節電診断等が前置されるため時間がかかる(決定前に設置された設備は対象にならない)。 予算の制約もあるので注意。また、本補助金を誘因に接近する業者もあるので気をつけること
サイバーセキュリティ対策促進助成金 公表日
2025.4.10
SECURITY ACTION 二つ星の宣言が終わっていることが前提
東京都若者世代職場定着促進助成金 ----- 公表日
2025.4.10
都が実施する若者世代を対象とした就職支援事業を利用することが前提となる
東京都サービス付き高齢者向け住宅整備事業 公表日 2025.4.10 関心のある方は、ホームページをご覧ください
就職氷河期世代等待遇向上支援助成金[名称変更] ----- 公表日
2025.4.10
年齢制限がなくなった。安定有期雇用コースができた。とうとう、有期雇用が安定と見られる時代になったか!
多摩イノベーションエコシステム促進事業 リーディングプロジェクト ----- 公表日
2025.4.10
1プロジェクトあたり最大500万円(1年目・2年目)の費用支援がある
運輸・物流分野における脱炭素化支援事業 ----- 公表日
2025.4.7
グリーン経営認証制度、ISO14001の認証、東京都貨物輸送評価制度における「三つ星」評価のいずれかに該当するかどうかがポイント
シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業 ----- 公表日
2025.4.7
すでに販売できる状態にある商品・サービスが対象
団体連携型事業承継支援事業 (団体等への委託) 公表日
2025.4.7
中小企業団体またはコンソーシアムが対象となる
データセンター高効率化実装促進事業 (補助金ではなく協定金) 公表日
2025.4.7
介護・建設・運輸の場合、特例により手厚い
プロジェクションマッピング促進支援事業 ----- 公表日
2025.4.7(1回目)
かなり手厚い
海外作品制作支援事業助成金 2025.5.30(第1回の締切)~第4回まで。関心のある方は、ホームページをご覧ください。
国産SAF利用促進事業 航空分野におけるCO2排出量の削減 公表日
2025.4.7
よくわからないが、助成を受けられる企業は限定されてくるだろう
業界別人材確保強化事業 ----- 公表日
2025.4.3
介護・建設・運輸の場合、特例により手厚い
中小企業人材確保のための奨学金返還支援事業
----- 公表日
◆企業募集
 2025.2.5
◆大学生等募集
 2025.4.3
建設、IT、ものづくりが対象分野となる
統合的設計による改修に向けた省エネポテンシャル調査事業 ----- 公表日
2025.4.3
都内の延床面積10,000平方メートル以上の既存非住宅における省エネ対策を助成する
東京ゼロエミ住宅普及促進事業
公表日2024.4.1 関心のある方は、ホームページをご覧ください
ゼロエミッション実現に向けた経営推進支援事業 ハンズオン支援 公表日
2025.4.1
「経営推進支援」というのがミソのようだが、どう違うのか?
助成金 公表日
2025.5.14
中小企業デジタルコンシェルジュ 関心がある方はホームページをご覧ください
私募債を活用した脱炭素化企業の取組支援事業 ----- 公表日
2025.4.?
民間から資金を募集する仕組みということはわかったが・・・。難しい
ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業 ----- 公表日
2025.4.?
高効率空調設備、全熱交換器、LED照明設備、高効率ボイラーなどの導入を支援する
水素ステーションとカーシェア等のパッケージ支援事業 水素供給設備の設置、車両購入、事業開始費用に係る助成金 公表日
2025.4.?

こんなに助成金出してしまって、水素社会が来なかったらどうするのだろう
グリーン水素の社会実装化に向けた設備等導入促進事業 (再エネ由来水素の本格活用を見据えた設備等導入促進事業から窓口変更) 公表日
2025.4.?
金額は大きいが、水素社会は本当に来るのか?
商店街チャレンジ戦略支援事業 イベント・活性化事業 公表日
2025.4.?
都→区市町村に対する補助で、商店街等が対象となるもの
地域連携型商店街事業
地域力向上事業
未来を創る商店街支援事業(新規採択は2024年度で終了)
地域の観光需要対応支援事業(新規採択は2024年度で終了)
政策課題対応型商店街事業(締切注意)
広域支援型商店街事業 ----- 公表日
2025.4.?
2以上の区市町村の区域にまたがる商店街イベントが対象
マンション管理アドバイザー制度
(本稿ではCコース「管理不全の予防・改善」を中心に掲載)
(一般家庭向けのため参考掲載) 公表日
2025.4.?
有料でそれなりの費用がかかるが、都の補助に加え区市からも補助される場合がある
農業者出産・育児期支援事業 ----- 公表日
2025.4.?
代替人材の雇用にかかる人件費等が対象
商店街ステップアップ応援事業 ----- 公表日
2025.4.?
まずは専門家派遣を受ける
木材利用ポイント事業 ----- 公表日
2025.4.?
贈呈品と交換できる
クラウドファンディング(購入寄付型・株式型)を活用した資金調達支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
購入寄付型と株式型がある
新製品・新技術開発助成事業 ----- 公表日
2025.3.31
ちょっとずつ変更されている。補助対象になるかどうか、確認が必要
次世代型ソーラーセル社会実装推進事業 (ペロブスカイト太陽電池開発支援) 公表日
2025.3.31
ほんとうなら国家プロジェクトなんだが・・・
観光事業者による旅行者受入対応力強化支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
求人広告掲載料、研修費用などを想定
観光関連事業者デジタルシフト応援事業補助金 ----- 公表日
2025.3.31
東京都内の中小企業の観光事業者が旅行者受入に対する人手不足等の課題解決ために行う、初歩的なデジタルツールの導入などの取組を支援する
観光産業の活性化促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
団体・グループ向けだけに、幅広だ
アドバイザーを活用した観光事業者支援事業
----- 公表日
2025.3.31
かなり修正があった。「書類はこっちで代筆するから、Dx設備を買ってくれない」と売り込むのは不正行為、ということだと推察する
インバウンド対応力強化支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
宿泊施設、飲食店、免税店、体験型コンテンツ提供施設、観光バス事業者などが対象
飲食事業者向けベジタリアン・ヴィーガン認証取得支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト「EAT東京」の掲載も必要
タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助金 ----- 公表日
2025.3.31
補助対象車両に条件あり
宿泊施設バリアフリー化支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
延床面積により補助内容が異なる
観光バスバリアフリー化支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
通常車両と比べリフト付車両等とした場合の価格の増加部分に係る経費が対象
宿泊施設経営力向上推進事業補助金 ----- 公表日
2025.3.31
収益向上の一部を従業員の待遇改善に充てること
乗降用リフト装置付バス利用支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
通常バスの貸切料金と乗降用リフト装置付バスの貸切料金の差額を補助する(1台当たり最大5万円)
誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業補助金 ----- 公表日
2025.3.31
<誰もが楽しめる自然体験型観光とは>
・障害者や高齢者等が、専用の器具等の活用や専門家によるサポートにより 楽しむことができる自然体験型観光のことをいう
多様な体験型観光推進事業補助金 ----- 公表日
2025.3.31
美容サービスを開発する業者への公費支援。内容のチェックは厳正に行われるべきと考える。
観光事業者による環境対策促進事業補助金 ----- 公表日
2025.3.31
「環境対策」だが、省エネや脱炭素に資することを目的とした取組は含まない。
サーキュラーエコノミーへの移行推進(補助事業) ----- 公表日
2025.3.31
手探り感はあるが、必要な施策と思われる
電動バイク充電環境促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
「電動バイクの普及促進事業」又は「シェアリング・レンタル用車両ZEV化促進事業」と同時に申請する必要がある
シェアリング・レンタル用車両ZEV化促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
「わ」「れ」ナンバーと「わ」「れ」ナンバー以外で、異なる
地域熱供給事業における脱炭素対策先導事業 ----- 公表日
2025.3.31
地域エネルギー供給事業における熱源機器の更新時等に必要な経費の一部を補助する
中小規模事業所向け廃熱有効利用設備導入支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
既存の設備の更新により二酸化炭素排出量の削減を図るための事業
中小企業組合等新戦略支援事業 (団体向け) ※別途、特別支援もある 公表日
2025.3.31
コーディネータ等派遣によって課題の抽出・今後の事業展開の整理されていることが前提
特別支援「デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト」 公表日
2025.3.31
委託事業であり、コンソーシアムを組んで対応することが可能
介護休業取得応援奨励金 ----- 公表日
2025.3.31
制度は拡充されたが、チェック項目はかなり多い
中小企業の外国人従業員に対する研修等支援助成金 ----- 公表日
2025.3.31
補助対象となる日本語教育等と対象外となる日本語教育との仕分けが難しそう
中小企業の賃金制度整備等支援事業 (専門家派遣) 公表日
2025.3.31
とりあえず窓口に相談し、何ができるのか当たりをつける必要があるだろう
安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
まずは専門家に相談することを推奨する
美術館・博物館等の観光施設の国際化支援補助金 ----- 公表日
2025.3.31
外国人旅行者の受入環境を整備するため、多言語表記などを推進する
中小規模事業所のゼロエミッションビル化支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
補助対象範囲が広がったが、誰が該当/非該当を判断するのだろうか
住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業 ----- 公表日
2024.3.31
住宅所有者が事業プランを選択する→助成金は、登録事業者に支払われる→電力費用が軽減されて住宅所有者にメリットが還元される (※複雑だ)
建築物環境報告書制度推進事業 設計・施工技術向上支援事業 公表日
2025.3.31
環境性能の高い規格建築物に関する 設計・施工等技術向上に関する取組の支援
建築物環境報告書制度推進事業 特定供給事業者再エネ設備等設置支援事業 公表日
2025.3.31
う~ん...
建築物環境報告書制度推進事業 環境性能向上支援事業 公表日
2025.3.31
募集期間は2025.7.31まで
EVバス・EVトラック導入促進事業 (2025年度から事後申請制になった) 公表日
2025.3.31
車種もメーカーも違うし、当然値段も違う。それに国の補助が入っている。そこに都が補助するとなると、二重補助になるのは避けなければならない。 そのうえ、充電設備などの上乗せ補助もある。なので、実際の補助金額を算出するのは、とても難しい。今年度から事後申告制になったのもよくわかる。 が、もうちょっとシンプルにならないだろうか。
燃料電池トラック実装支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
国の補助金に都が上乗せする形で助成する
省エネ型ノンフロン機器普及促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
都内の温室効果ガス排出量の約1割を占めるフロン排出量の削減を目指す
フロン漏えい防止のための遠隔監視技術活用促進事業 ----- 公表日
2025.5.27
フロンの漏えいを早期に検知することができる 「遠隔監視技術」の導入を支援
PFOS(ピーフォス)含有泡消火薬剤の転換促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
有害性が心配される消火薬剤を交換する経費補助
燃料電池トラック燃料費支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
燃料費の、補助単価、補助上限額については毎年度見直しを予定
燃料電池バス導入促進事業 ----- 公表日
2025.3.31
国の補助金に都が上乗せする形で助成する
地産地消型再エネ・蓄エネ設備導入促進事業 都内設置(都内設置・蓄電池単独設置) 公表日
2025.3.31
太陽光発電、風力発電、バイオマス発電、小水力発電等、再エネ発電設備と併設する蓄電池、 太陽熱利用、地中熱利用、地熱利用、バイオマス熱利用等、蓄電池などの導入を支援する
再エネ導入拡大を見据えた系統用大規模蓄電池導入支援事業 ----- 公表日
2025.3.31
補助事業として公募する域を超えているのでは・・・
小売電気事業者による再エネ電源先行拡大事業 ----- 公表日
2025.3.31
難しすぎてよくわからないが、それだけ再エネ供給を掘り起こす必要があるということだろう
再エネ電源都外調達事業 都外PPA(Power Purchase Agreement(電力販売契約)) 公表日
2025.3.31
都外から調達するというところが違う。内容はよくわからないが。
東京都産グリーン水素を原料として利用した化粧品のパイロット製品製造事業 (提案書期限は2025.4.18で終わっている) 公表日
2025.3.31
入り口が東京都産のグリーン水素というのはわかるが、出口が化粧品、短い募集期間での委託、そこへ最大5,000万円の投入。 役所としてはリスキーだというのが引用者の個人的見解
充電設備普及促進事業(事業用) ----- 公表日
2025.3.31
充電設備普及促進事業(事業用)とビル等への充放電設備(V2B)導入促進事業がある
充電設備普及促進事業(居住者用) ----- 公表日
2025.3.31
機械式駐車場パレット更新経費も対象となった
目指せ!中小企業経営力強化アドバンス事業 展示会出展助成プラス 公表日
2025.3.28
売上減少が条件している、商工会議所等の中小企業活力向上プロジェクトアドバンスを受けていることが条件
東京港における水素燃料電池換装型荷役機械等の導入促進事業補助金 ----- 公表日
2025.3.28
RTG(タイヤ式トランスファークレーン(Rubber Tired GantryCrane))が対象
「リチウムイオン電池 混ぜて捨てちゃダメ!」プロジェクト 広域的資源化モデル事業 協働事業者公募
(補助金ではない)
公表日
2025.3.27
補助金ではないが、回収物は有価で買取りされる
アイコンを活用した商品を開発・販売する「東京おみやげ」製作プロジェクト (補助金ではない) 公表日
2025.3.27
アイコンとキャッチフレーズ「Tokyo Tokyo Old meets New」を活用した商品開発のお願い
宿泊施設サステナビリティ強化支援事業
----- 公表日
2025.3.24
宿泊施設向けの省エネ事業
デジタル技術を活用した販売力強化プロジェクト
(委託事業者選定に係る企画提案募集) 公表日
2025.3.21
デジタル技術を使えば自動的に売上が増えるってワケでもない。そこがキモなんだが
中小企業省力化投資補助金
----- 公表日
2025.3.19(【一般型】1回目)
前からやっていたようだ
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業/商店街起業・承継事業
~都内商店街での開業助成金~ 公表日
2025.3.19(1回目)
商店街以外のところにも空き店舗は増えている。さて、どうするか。
保育園等による木育活動の支援事業 ----- 公表日
2025.3.18
多摩産材の普及促進
機械振興賞 (顕彰と賞金) 公表日
2025.3.11
顕彰及び賞金の授与
マーケティングを活用した事業計画策定支援事業 企画案募集 公表日
2025.2.20
観光協会等を対象とした観光事業の募集
スタートアップ知的財産支援事業 ハンズオン支援(助成金との連動あり)
(2025年度の予約は終了)
公表日
2025.2.?
創業後おおむね10年以内の中小企業が対象。始まりが早く、支援期間は長い
創業助成事業(公社) ----- 公表日
2025.2.13(1回目)
対象となるかどうか募集要項をまずは熟読すること
国際医療機器展「MEDICA2025」 国際医療機器技術・部品展「COMPAMED2025」出展 ----- 公表日
2025.2.6
実施には議会による予算の承認が前提となる
地域特産品開発支援事業 ----- 公表日
2025.1.31
実施には議会による予算の承認が前提となる
春のライトアップモデル事業助成金 ----- 公表日
2024.10.10
観光協会や商店街、公益法人などが対象
江戸東京きらりプロジェクト モデル事業募集(補助金ではなく、販路開拓支援) 公表日
2024.10.3
昨年選定された事業→
環境配慮型旅行推進事業助成金 ----- 公表日
2024.9.17(2回目)
ハード事業のみの申請は不可、ソフト事業と組み合わせが必要
芸術文化魅力創出助成 ----- 公表日
2024.3.28(1回目)
2024.8.19(2回目)
様々なジャンルのフェスティバルやアートプロジェクト等を対象に助成する
観光事業者のデジタル化促進事業 ----- 公表日
2024.3.28(1回目)
2024.8.8(2回目)
「観光業とは関係のないIT企業が、東京都から補助金を頂戴してシステムを開発し、他県の宿泊業などに売ろうと目論んでも、 それは対象にならないよ」ということが行間ににじみ出ている(そういう申請がそれだけ多いってことだろう)
働く女性のライフ・キャリアプラン応援事業 自主セミナー助成金
公表日
2024.4.25
2024.7.18(追加)
自主セミナー内に卵子凍結に関する知識・情報を提供するパートを設けること
制度整備助成金
卵子凍結のための休暇制度等整備事業、卵子凍結のための福利厚生制度整備事業が対象
スマートポール・センサー活用促進補助事業 ----- 公表日
2024.7.18
.....
東京型スマート農業実装化促進事業 ----- 公表日
2024.7.11
ほんとうなら国家プロジェクトなんだが・・・
私募債を活用した女性活躍支援事業 取扱金融機関の募集 公表日
2024.6.28
女性活躍に取り組む中小企業の私募債を活用した資金調達とPRを支援する
充電設備普及促進事業(居住者用) ----- 公表日
2024.6.28
複雑すぎてよくわからない
東京農業における再生可能エネルギー利用促進事業 ----- 公表日
2024.6.27
使っていない農地を転用して太陽光パネルを敷きたいと言われたらどうする? そこのところは事前に確認しておいた方がいい
都市農地活用推進モデル事業 生産緑地を活用した体験農園等普及事業 公表日
2024.6.27
詳細は窓口まで問い合わせること
賃貸住宅における省エネ化・再エネ導入促進事業 ----- 公表日
2024.6.20
省エネ診断を受けること
観光需要創出に向けた誘客促進支援事業 ----- 公表日
2024.6.18
.....
育児・介護との両立のためのテレワーク導入促進助成金 ----- 公表日
2024.5.27
これから取組む中小企業を救わねばという意図はわかる。でも、これだけたくさんの過去の類似事業とかぶっている施策を「新規」の装いをして売り出す感覚は 理解できない。
女性活躍の推進に向けた雇用環境整備促進事業 -----
公表日
2024.5.20
奨励金30万円が出る
女性向けキャリアチェンジ支援事業 (補助金ではなく、スキルアップ事業) 公表日
2024.5.20
非正規雇用者・求職者が対象、正社員として就業中だと対象外となる
民間 ソーシャルビジネス支援資金(融資) (補助金ではなく融資です) 公表日
-----
日本政策金融公庫による融資の支援
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業 熱と電気の有効利用促進事業 公表日
2025.5.16
契約締結前に“事前申込”が必要となった。しきりに宣伝に利用されているが、キックバック等は認められていない
家庭における太陽光発電導入促進事業 対象:パワーコンディショナ
太陽光発電システムに係るパワーコンディショナ更新費用助成事業 対象:パワーコンディショナ
家庭における蓄電池導入促進事業 対象:蓄電池システム
戸建住宅におけるV2H普及促進事業 対象:V2H
既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・高断熱浴槽) 対象:高断熱窓・ドア・断熱材・高断熱浴槽
分譲マンション省エネ型給湯器導入促進事業 対象:高効率給湯器
海外MICE見本市 東京ブース共同出展者及びクライアントイベント参加者の募集 (IMEX America・IBTM World・AIME) 公表日
2024.5.15
アメリカ、スペイン、オーストラリアの展示会出展
(出展費用は財団が負担し、旅費・宿泊費等は参加者負担となる)
キャリアチェンジ再就職支援事業 ----- 公表日
2024.5.15
この事業で新採従業員を引き抜かれた企業は、きっと怒るだろうなぁ
DX人材リスキリング支援事業 -----
公表日
2024.5.9
.....
東京都個人住宅利子補給助成 (融資に対する利子補給)
公表日
2024.5.8
木密地域の住宅建替などに利用できる
テレワーク促進助成金 一般コース 公表日
2024.5.8
非正規コースのみ、専門家による「テレワーク導入提案書」の記載内容に従った助成となっている
非正規社員拡充コース
テレワーク導入ハンズオン支援助成金 ----- 公表日
コンサルティング募集:2024.4.3
(助成金は2024.4.19受付開始)
似たような施策を繰り返し、助成金の額のわりには、制度が肥大化しすぎている。 はたして、受益者は企業?、従業員?、コンサル?、導入機器メーカー?  整理すべき時期ではないか
テレワーク定着促進フォローアップ助成金 ----- 公表日
2024.5.8
テレワーク定着画の課題解決アドバンス事業」に申込みを行い(2コースあり) 「テレワーク課題解決コンサルティング」を受けると、コンサルタントが必要な機器類などを提案してくれる
民間企業とのジョイントプロモーション事業 (※観光分野) 公表日
2024.5.7
「東京」のプロモーションを民間企業と協力して行うことで、都だけでやるより効果を上げることが目的である
都内若手デザイナー意識啓発・販路開拓支援 ----- 公表日
2024.4.30
奨励金目的だけでは、選考対象になれない
ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業 製品開発助成 公表日
2025.4.24
単独申請と共同申請がある
販路拡大助成 政策目標と密接な事業ゆえ、奨励金のような形にできれば扱いやすくなるのにと思う(都は認めないだろうけど)
外国特許出願費用助成事業 ----- 公表日
2025.4.?
早めの相談が必要でしょう
外国実用新案出願費用助成事業 -----
外国意匠出願費用助成事業 -----
外国商標出願費用助成事業 -----
外国侵害調査費用助成事業 -----
特許調査費用助成事業 -----
外国著作権登録費用助成事業 -----
海外商標対策支援助成事業 -----
都立職業能力開発センター人材育成奨励金 ----- 公表日
2024.4.18
受託生訓練を活用することで、1人1か月あたり10万円の奨励金が出る
仮囲緑化実証実験協力者募集 (補助金ではない) 公表日
2024.4.18
壁面緑化の実証実験協力者を募集
アンテナショップ等と連携した全国特産品の展示紹介事業 (補助金ではなく負担金) 公表日
2024.4.11
区部と多摩で実施(区部については仮予約済み)
東京産農産物の流通促進事業 ----- 公表日
2024.4.8
内容の精緻化が図られている。電気自動車等活用の補助率引上げも入った
国際会議誘致資金助成、国際会議開催資金助成 / 国際会議開催支援プログラム ----- 公表日
2024.4.5
細部が修正されたようだ
MICE施設の受入環境整備支援事業 ----- 公表日
2024.4.5
MICE:企業系会議(M:Meeting)、企業の報奨・研修旅行(I:Incentive Travel)、 国際会議(C:Convention)、 展示会・見本市・イベント等(E:Exhibition/Event)の総称
MICEプロフェッショナル人材育成助成金 ----- 公表日
2024.4.5
MICE関連国際団体が海外で実施する総会・研修会、講座等の育成プログラム等が対象
ユニークベニュー施設の受入環境整備支援事業 ----- 公表日
2024.4.5
[ユニークベニュー]:博物館・美術館・科学館・植物園・水族館・歴史的建造物・庭園等、 会議やレセプションを開催することで、特別感や地域特性を演出でき、原則50名以上が立食可能な会場を指す
ユニークベニュー利用促進事業 ユニークベニュー会場設営支援事業 公表日
2024.4.5
内容が拡充された
報奨旅行等誘致・開催支援事業 報奨旅行等への会場借上げ支援事業 公表日
2024.4.5
東京での企業系会議・報奨旅行等を検討している主催者等に対し、東京への事前視察の機会を提供するための活動を支援
多摩地域におけるMICE誘致促進事業 ----- 公表日
2024.4.5
補助率:
参加者用貸切バス(国際空港~MICE開催地域間)にかかる費用などが対象
島しょ地域におけるMICE誘致資金助成 島しょ地域におけるMICE誘致資金助成/島しょ地域におけるMICE開催資金助成 /島しょ地域におけるMICE開催支援プログラム事業 公表日
2024.4.5
「島しょ地域におけるMICE誘致資金助成」と「島しょ地域におけるMICE開催資金助成 /島しょ地域におけるMICE開催支援プログラム事業」がある
展示会国際化支援助成事業 ----- 公表日
2024.4.5
出展者ではなく主催者が対象となる支援制度
国際イベント開催支援プログラム ------ 公表日
2024.4.5
条件が緩和されたようだ
ハイブリッド型会議等開催資金助成 ----- 公表日
2024.4.5
補助率:10分の10以内、限度額600万円
次世代型MICE開催資金助成事業 ----- 公表日
2023.4.5
若干、要件が緩和されている
環境配慮型MICE開催資金助成 ----- 公表日
2023.4.5
環境に配慮したと認められた部分が補助される
【2024年問題】業界別人材確保強化緊急事業 ----- 公表日
2024.4.4
工作物の建設 の事業、自動車運転の業務、医業に従事する医師の業界団体が対象
キャリアアップ助成金 正社員化コース 公表日
2025.4.?
広範囲に渡りすぎていて全容を把握するのはかなり困難。まずは何をやりたいか決めて、専門家に相談する方がいい
「終身雇用=安定=正社員化すべき」という雇用構造自体が揺らいでいる中で、その前提を当然の理として制度を手直しして、枝葉を増やすと、 内容が複雑化し、例外が生まれ、新たな手直しの必要性が生じ、よくわからなくなるし、利用する側も手間がかかる。 いったんリセットして、すっきりした支援策にすることを、お勧めしたい。
(※余計な意見だが、安定した長期雇用が最も望ましいとすれば、役所の雇用環境や処遇が最高ということになるけど、そ~じゃないだろ~)
賃金規定等改定コース
賃金規定等共通化コース
賞与・退職金制度導入コース
社会保険適用時処遇改善コース
障害者正社員化コース
働くパパママ育業応援奨励金(育休→育業へ名称変更) 働くママコース 公表日
2024.4.1
対象範囲の拡大、屋上屋を重ねるように内容が拡充されたが、複雑すぎる。 1事業者1回限りなので注意すること
そもそも子どもを増やすための応援策なんだが、実際の少子化の最大の原因は「生涯未婚者の増」ということを、忘れないでほしい (でないと、施策で遊んでいるように見えてしまう)
働くパパコースNEXT
パパと協力!ママコース
もっとパパコース
東京都障害者安定雇用奨励金 ----- 公表日
2024.4.?
賃金要件を達成することが必要
オフィスビル等のエネルギー効率化による経営安定事業
(指定された省エネルギー診断を受けていることが前提) 公表日
2024.4.?(専門家募集)
2024.4.?(助成金)
不適切な業者からの売り込みに注意!
若者正社員チャレンジ事業 ----- 公表日
2024.4.?
企業に対し20日程度の実習に奨励金が出る
職場内障害者サポーター事業 ----- 公表日
2024.4.?
まずは、職場内障害者サポーターの設置が必要
成長産業人材雇用支援事業 (補助金ではないが、トライアル就労中(最大2か月間)の派遣料金の負担が発生しない) 公表日
2024.4.?
派遣社員と受入企業とのマッチング事業
短期集中型資格取得支援訓練 (東京しごとセンターの利用登録が必要) 公表日
2024.4.?
資格取得を目指す(2024年度募集は終了)
DX・GX時代を担う専門・中核人材戦略センター事業助成金 ----- 公表日
2024.4.?
人材紹介手数料等、費用の一部を助成
東京都働きやすい職場環境づくり推進専門家派遣 ----- 公表日
2024.4.1
働きやすい職場環境づくり推進取組計画を策定し、取組の実施を予定している中小企業が対象 (ただし、助言にとどまり、実際の実務を代わりにやることはしない)
ものづくり産業人材確保支援事業 (補助金ではなく人材育成) 公表日
2024.4.1
トライアル就労でマッチングの可能性を高める
介護職員就業促進事業 ----- 公表日
2024.4.1
.....
訪問介護採用応援事業 ----- 公表日
2024.4.1
訪問介護業務の経験がある者は対象外
サテライトオフィス設置等補助金 サテライトオフィス設置コース/ワーケーションコース【民間コース】 公表日
2024.4.1
民間コースは、多摩・島に限られる
出生時育児休業給付金・育児休業給付金 ----- 公表日
2024.4.?
昔に比べると制度がずいぶん充実した
東京都スマートサービス実装促進プロジェクト 関心がある方はホームページをご覧ください
【事業者用】蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した アグリゲーションビジネス支援事業 ----- 公表日
2024.3.28
バーチャルパワープラント(VPP)を構築を目指す
団体連携型DX人材育成推進事業 ----- 公表日
2024.3.28
中小企業団体等が対象
観光資源の保全等に係る「クラウドファンディングを活用した資金調達支援」 ----- 公表日
2024.3.28
補助金による保全事業とは別立で実施される。目的は同じ
地域芸術文化活動応援助成 ----- 公表日
2023.3.28
区分1(上限50万円)、区分2(上限200万円)がある
新たな事業環境に応した経営展開サポート事業 経営改善計画策定による経営基盤強化支援)(一般コース) 公表日
2024.3.28
対象となるのは既存事業の「深化」と「発展」。かなり幅広い。申請する企業は多いはず。
東京都在住外国人支援事業助成 ----- 公表日
2024.3.26
認められれば概算払もできる
安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業 ~製品・サービスの開発・改良から普及促進まで~ 公表日
2024.3.19
(1)開発・改良フェーズ【必須】(2)普及促進フェーズ【任意】に分かれる
地域の底力発展事業助成 ----- 公表日
2024.2.15
町会・自治会等が対象
企業の節電マネジメント(デマンドレスポンス)事業 ----- 公表日
2023.2.1
2023.10.27(一部変更)
行動変容に資するDRの実施に係る経費の助成とエネルギーマネジメントの実施に係る経費の助成とが混在。複雑すぎる
高齢者向け製品・サービスの販路開拓支援事業 ----- 公表日
2023.10.6
高齢者向けビジネスはすでにたくさんの企業が着手している。その狭間に入って、事業として成り立つかどうか(=収益が得られるか) の検討が必要。高齢者がお金持ちとは限らないので。
年収の壁を知る 女性の活躍応援プログラム ----- 公表日
2023.6.30
パートのAさんもBさんもCさんも103万円で就業調整している中で、家族のいないDさんをそれ以上に働かせる(しかも所得税を払う)ことができるのか、 よくよく深く考えてから対応する必要がある。単純に「人手不足の解消を・・・」という会社側の都合と、うわべだけの知識提供では、 集団の圧を払いのけるのは難しいと思うんだが。
業界別人材確保オーダーメイド型支援事業 ----- 公表日
2023.6.29
説明会(2023.7.13)で詳細が公表される
東商 勇気ある経営大賞(未定稿) (次回については募集要項準備中) 公表日
2023.10.20
創業10年以内のスタートアップ部門が新設(賞金あり)
GX(グリーントランスフォーメーション)関連企業誘致促進補助金 (外国企業が対象) 公表日
2023.5.18
外国企業が対象
(グリーントランスフォーメーション(GX):経済・社会、産業構造をクリーンエネルギー中心のものに移行させることによる、経済社会システム全体の変革)
夜間・早朝利活用促進助成金 ----- 公表日
2023.5.10
地域の観光事業が対象、漠然とした募集だが、内容はかなり詳細
飲食事業者の業態転換支援事業
都内中小飲食事業者向け 売上確保に向けた新たな取り組みに関する助成 公表日
2023.5.1(募集期間延長、2023.9.30まで)
コロナがきっかけとはいえ、いろんな意味で私の思いが詰まっている補助金制度
経営統合支援(未定稿) (専門相談にとどまる、詳細は公社問合せのこと) 公表日
2023.4.27
M&Aの受け手側企業に対する相談事業である
デジタル技術導入促進ナビゲーター事業 (専門家派遣である) 公表日
2024.5.7
専門家派遣(5回まで無料)
サテライトオフィス設置等補助事業 民間コース
公表日
2023.4.25
企業・団体等が市町村部に新たに開設するサテライトオフィスが対象
行政コース
区市町村又は区市町村の外郭団体が設置するサテライトオフィスが対象 (23区を含む。ただし、ワーケーションコースは西多摩地域及び島しょ地域のみ)
小規模テレワークコーナー設置促進助成金 -----
公表日
2023.4.25
......
雇用調整助成金 公表日
2025.4.?
限度額の改定(8月頃)に注意すること
出産育児一時金・出産手当金 (本項の補助金・助成金とは趣旨が異なるが参考までに掲載) 公表日
2024.4.?
育児休業とは関係が深いので参考までに掲載
両立支援等助成金 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金) 公表日
2024.4.?
必要な雇用環境整備措置の数が条件により異なる
介護離職防止支援コース 業務代替支援加算、個別周知・環境整備加算もある
育児休業等支援コース 育休取得時、職場復帰時、職場復帰後支援の別がある
育休中等業務代替支援コース 育児休業期間中に業務代替した場合などを支援する
柔軟な働き方選択制度等支援コース 柔軟な働き方を可能とする制度について、2つ以上の制度に取り組んだ場合に支給する
不妊治療両立支援コース 事業所単位ではなく1事業主に限り1回のみなので注意すること
働き方改革推進支援助成金 労働時間短縮・年休促進支援コース 公表日
2025.4.?
いずこも深刻な人手不足。条件は緩和されているが、労働時間短縮はかなりきつそうだ
勤務間インターバル導入コース
業種別課題対応コース
団体推進コース
Jobトライ (30~54歳を対象とした、正社員就職プログラム) 公表日
2024.4.?
企業に対し20日程度の実習に奨励金が出る
働き方改革パワーアップ応援事業 従業員サーベイ・専門家派遣 公表日
2024.4.?
web調査、専門家派遣のセット
人材開発支援助成金 人材育成支援コース 公表日
2025.4.?
制度が統合され、賃金要件、資格手当要件が加わった
教育訓練休暇付与コース
人への投資促進コース
事業展開等リスキリング支援コース
建設業関係まとめ
建設事業主団体・職業訓練法人向け
障害者能力開発助成金 (人材開発支援助成金(障害者職業能力開発コース)は廃止され、所管変更された) 公表日
2025.4.?
所管:(独法)高齢・障害・求職者雇用支援機構
人材確保等支援助成金 中小企業団体助成コース 公表日
2025.4.?
事業協同組合等の活動を支援する
雇用管理制度・雇用環境整備助成コース メニューの幅は広がったが、荷が重いか?
テレワークコース ずいぶんシンプルになった。当然だと思う。
建設業関係(建設事業主向け助成)まとめ 建設業向けの助成にも数種類ある
建設事業主団体・職業訓練法人向け 建設事業主団体・職業訓練法人向け
建設キャリアアップシステム等活用促進コース(雇用管理改善促進事業) 技能者の能力・経験に応じた適切な処遇を目的として、中小建設事業主が建設キャリアアップ システム(CCUS)を活用した雇用管理改善の取組を支援
外国人労働者就労環境整備助成コース 社内規則やマニュアルの多言語化や一時帰国のための休暇制度の導入などが求められる
早期再就職支援等助成金
(中途採用等支援助成金がリニューアル)
中途採用拡大コース 公表日
2024.4.?
これまで中途採用者、45歳以上の採用者を受け入れてこなかった事業所を対象に1回だけ助成する
早期再就職支援等助成金 雇入れ支援コース 公表日
2024.4.?
雇入れに職業訓練の上乗せ
早期再就職支援等助成金 再就職支援コース 公表日
2024.4.?
生産量(額)、販売量(額)または売上高等の事業活動を示す指標が、対前年比10%以上減少する事業者が対象
トライアル雇用助成金 一般トライアルコース 公表日
2025.4.?
ハローワーク等の窓口を通すことが前提
障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース
建設事業主等に対する助成金 トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース) 公表日
2025.4.?
トライアル雇用助成金(一般トライアルコース、障害者トライアルコース)の支給対象となることが前提
65歳超雇用推進助成金 65歳超継続雇用促進コース 公表日
2025.4.?
助成の条件が限定的。もう少し、シンプルな制度にならないだろうか
高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者無期雇用転換コース
特定求職者雇用開発助成金 特定就職困難者コース 公表日
2024.4.?
ハローワーク等による紹介が前提
発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース
就職氷河期世代安定雇用実現コース
生活保護受給者等雇用開発コース ハローワークまたは地方公共団体において3か月を超えて支援を受けている生活保護受給者や生活困窮者を、 ハローワーク等の紹介により、雇用保険の一般被保険者として雇い入れるとき
成長分野人材確保・育成コース 上記「特定求職者雇用開発助成金」の対象者であることが前提
東京都中小企業障害者雇用支援助成金 ----- 公表日
2024.4.?
国の助成金切れで雇用ストップに陥るリスクを回避させる
東京しごと財団職場体験実習助成事業 障害者の職場体験実習事業 公表日
2024.4.?
障害者の雇用率未達成企業などが対象
外国人旅行者受入に係る経営活力向上支援事業補助金 ----- 公表日
2023.3.30
外国人受け入れに関する施設整備だけでなく、研修費用などにも活用できる
先端技術による次世代受入環境構築事業 ----- 公表日
2023.3.30
地域のグループが対象となる
宿泊施設テレワーク利用支援事業 日帰り型・施設提供の募集 公表日
◆施設の募集
2023.2.28
◆利用者の募集
2023.3.28
まずは、提供してくれる施設を募集し、後日利用者を募集する
宿泊型・施設提供の募集
地域芸術文化活動応援助成 ----- 公表日
2023.3.24
都内で行われる公演、展示、アートプロジェクト等の公開活動が対象
成長型中小企業等研究開発支援事業 Go-Tech事業 (旧サポイン事業、旧サビサポ事業) 公表日
2023.2.22
中小企業が中心となり、大学や試験研究機関と共同して行うものづくり事業。 よくわからない名前を名乗りながら、延々と続いている
〇〇事業 〇〇補助金 公表日
20xx.x.x
所見

▲ページのトップに戻る