自然を楽しむ

 私の尊敬する校長先生が自分で自然の動植物の写真を撮り,それについて書かれた記事があります。
 その校長先生の許可を得て,このHPでもその記事を紹介できることになりました。
 やさしく,あたたかい,心の目で見られた身近な自然とのふれあいをこれから少しずつ紹介していきます。
 
 また,この校長先生とは違う方ですが,退職された校長先生が身近な野草の写真をきれいに撮ってHPで紹介されています。興味のある方はこちらもご覧になってみて下さい。
野草と共に

 1,クロツバメシジミ  2,ウメバチソウとマツムシソウ
 3,ツチアケビ  4,カラス
 5,セツブンソウ  6,タンポポ戦争
 7,ヤマトラノオ(ごまのはぐさ科)  8,ニホンマムシ(マムシ科)
 9,ヒガンバナ(まんじゅしゃげ) 10,まゆを探そう
11,モグラの生態 12,ホオジロ(ホオジロ科)
13,ツミ(ワシタカ目・ワシタカ科) 14,ハシリドコロ(ナス科)
15,ふくろう(フクロウ科) 16,オオマツヨイグサ(月見草)
17,オオムラサキ(タテハチョウ科) 18,キツリフネ(ツリフネソウ科)
19,キバナアキギリ(シソ科) 20,モズ(モズ科)
21,テングコウモリ(ヒナコウモリ科) 22,ヤツデと
   ヒメシロコブゾウムシ(ゾウムシ科)
23,ミノムシ(ミノガ科) 24,ツチグリ(ツチグリ科)
25,ヒトリシズカ(センリョウ科) 26,ヤマブキソウ(ケシ科)
27,ノアザミ(キク科) 28,ジネズミ(トガリネズミ科)
29,ハッチョウトンボ 30,サワギキョウ(キキョウ科)
31,ツリフネソウ(ツリフネソウ科) 32,トリカブト(キンポウゲ科)
33,マムシグサ(サトイモ科) 34,キツネノマクラ(リンドウ科)
35,キイロスズメバチ(スズメバチ科) 36,サルトリイバラ(バラ科)
37,スハマソウ(キンポウゲ科) 38,イチリンソウとニリンソウ
   (キンポウゲ科)
39,オオアカゲラ(キツツキ科) 40,オトシブミ
41,オカトラノオ(サクラソウ科) 42,ヤチシャジン(キキョウ科)
43,シュウメイギク(キンポウゲ科) 44,カワセミ(カワセミ科)
45,アオサギ(サギ科) 46,オオカマキリ(カマキリ科)
47,マガモ(ガンカモ科) 48,ヒラタケ(ヒラタケ科)
49,ナライガフシ(虫こぶ) 50,レンゲツツジ
51,サクラソウ(サクラソウ科) 52,ウメガサソウ(イチヤクソウ科)
53,ソバナ(キキョウ科) 54,アカスジキンカメムシ
   (カメムシ科)
55,ハコネサンショウウオ
  (サンショウウオ科)
56,タヌキ(イヌ科)
57,マンリョウ(ヤブコウジ科) 58,ブチサンショウウオ(サンショウウオ科)
59,アゲハチョウ 60,クマガイソウ(ラン科)
61,ウメバチソウ・シラヒゲソウ(ユキノシタ科) 62,オオミズナギドリ(ミズナギドリ科)
63,ミヤマフユイチゴ(バラ科) 64,ミョウガ(ショウガ科)
65,アサギマダラ(マダラチョウ科) 66,いぼ神様(名水を訪ねて)
67,イワツバメ 68,フクジュソウ(キンポウゲ科)
69,キヌガサタケ(スッポンタケ科) 70,サル
71,モクレン(モクレン科) 72,ヤマカガシ(ヘビ科)
73,キツネノカミソリ(ヒガンバナ科) 74,エサキモンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)
75,サイハイラン(ラン科) 76,フキノトウ(キク科)
77,ヤマシャクヤク(ボタン科) 78,ワサビ(アブラナ科)
79,ビワ(バラ科) 80,ホタルブクロ(キキョウ科)
81,お金のなる木(ベンケイソウ科) 82,ウノハナ(ユキノシタ科)
83,キジ(国鳥) 84,ササユリ(ユリ科)
85,ネムノキ 86,コンニャク(サトイモ科)
87,キキョウ(キキョウ科) 88,ヌマトラノオ(サクラソウ科)